- 1二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:12:39
- 2二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:14:10
昔のほうが楽な面もあるでしょ
今はすぐあの設定がどうとかうるさいし - 3二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:17:37
それではお殿様、まずはバズってみてください
- 4二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:30:53
バズってコミックス化できたところで、売れてるのは上位の上澄みだけなんだよなぁ(しかもそのほとんどが連載経験ある作家)
漫画家に「なる」だけなら誰でもできる時代にはなったかもね
ほぼ同人作家扱いだけど - 5二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:39:56
それは昔からちゃんとやって欲しかった
- 6二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:53:36
同人とプロの境界がどんどん曖昧になってるよね
- 7二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:55:11
職業:漫画家になれる人の数は山ほど増えたけど
傑作を生み出せる漫画家の数は増えたかどうか…… - 8二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:59:52
ネットのおかげで漫画描く大変さがわかりやすくなったのも追い風だと思う。一昔前だったら「絵を描いてるだけの楽な仕事」って思われても不思議じゃないし
- 9二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 15:40:05
- 10二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 15:41:34
その分ライバル増えまくってるからどっちもどっちだと思う
- 11二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 18:22:59
傑作の基準にもよるが、まあ確かにジャンプ看板級やその時代を席巻するような作品が生まれるかといったらなとこはあるかもな
- 12二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:39:25
その一方で求められる作画のクオリティとかはかなり上がったと思う
- 13二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:41:06
ハードルは下がったけどその分距離伸びたイメージ
棒高跳びが3000m障害になった感じ - 14二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:49:32
仕事にするなら若い内に引退できる大金を稼ぐか老人になるまで続けられなきゃいけないけど
それが言うほど楽になったかというとうん… - 15二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:54:47
昔からそうだけど一回だけならまぁまぁできることなのよね(自分もできるなんて口が避けても言えないが)
ジャンプ打ち切りだけでもいくらでもある訳だし
そっから人気が続くとか二回目が有るとかが問題な訳で厳しさは昔からほとんど変わってないと思うよ - 16二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:28:11
Twitterマンガって重版よくしてるイメージあるけどあれも信用できんしな
逆に帯に部数書いてるやつは売れてる証拠 - 17二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:01:54
発表の場、というかプラットホームが格段に増えたのは良いことよな。もろちんそれに応じてダメっこどうぶつな作品もアホほど出てくるがひとつまみの才能発掘のためにはまず間口と分母の確保だいじ
- 18二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:38:14
- 19二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:32:10
- 20二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:33:36
セッテイガーより作画カロリー上がってる方がキツイ
- 21二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:34:19
- 22二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:34:21
バズる漫画と人気になる漫画って微妙に違うよね
- 23二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:42:43
- 24二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 03:30:56
漫画家になるハードルは下がったのかもな
でもそれだけ漫画が大量になった分ライバルも増えたって事だからな
読者がつまらなくなったなと思ったら、すぐ別の漫画もしくは別の娯楽に切り替えられるって事でもある - 25二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 07:35:56
いや岸本先生の絵めっちゃ上手いでしょ
構図のセンスとかマジですごいと思う - 26二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 07:48:44
昔よりは社会的地位も上がった、とは思うけど銀行から借り入れたりとかは無理ってのは変わったのかね?
会社員の方が自由業よりも信用あるってのは多分そのままだろうしな… - 27二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 07:50:17
流石に初期岸本は今いても上手い扱い
- 28二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 07:55:09
- 29二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 19:56:12
画力的な話なら今この瞬間に初期の絵柄で黒子のバスケが新連載とかってなったら面白くなる前に打ち切られそうな気もしないでもない
話は好きだったけど初期の方かなり不安定な絵だった印象 - 30二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 20:48:37
漫画を出版してもらえるハードルはね…それで食べていける「漫画家」としては相変わらずなんちゃうか。むしろ手前で積極的に営業や売り込みかけないとどんどん似た連中に埋もれるばかりやろ。副業程度の小遣い稼ぎ漫画描きはしらないが
- 31二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 21:57:47
岸本せんせは今でも流石に上澄みの方でしょー
- 32二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 02:09:03
一部が見えてるだけだぞ
- 33二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 02:33:53
- 34二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 05:36:47
デジタル化の恩恵はメチャクチャデカいよ
i Pad1つで仕上げまでした漫画が書ける時代とか昔なら考えられない
初期投資が必要なのは変わらないけど
昔みたいにペンを買ってトーンを買って原稿用紙を買って大型文具店が無い地方民どうすんねんって時代ではなくなった
漫画を描く難易度が大幅に下がった
拘りだしたらキリがないのは変わらないけど
アナログとはスピードが全然違う - 35二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 12:00:05
- 36二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 12:02:07
- 37二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 12:05:55
なるのだけなら簡単だよね
やっていける人はその一厘くらいだと思うけど - 38二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 12:09:30
pixivで漫画載っけてる人は多いけど、単行本になるレベルの量を、コンスタントに描ける人ってのは少ない感じ
- 39二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 12:43:36
道具の進化で作画コストが減った
ネットSNSの発達で発表や掲載、連載等々の場が増え人目に付きやすくなった
漫画に限らないけど、社会の発達に対応して裾野が広がった分野は
それに合わせてハードルが下がり才能が集まり盛り上がり、また人が増えるの好循環になっている - 40二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 19:22:08
ハードル下がったけど全体の量が増えて続けるのが厳しくなってそう
世にでさえすれば売れる作品にとってはいいけど、昔なら世に出る程度のレベルはあった作品が埋もれるイメージ - 41二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:19:17
- 42二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 08:19:58
最近のジャンプでもネット漫画でバズりまくって重版重版!の漫画家の二作目で期待されていたけどいざ本誌に載ったら「あれ?」って展開になっているのあるからな…
一瞬バズってひと稼ぎのドリームはあるけどじゃあ今後も売れる漫画家として名を残せるかは別の問題のイメージ
上のナルトの作者もだけど次作でコケると今まで味方だったネット読者が一斉に攻撃してくるという - 43二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:35:51
- 44二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:38:39
- 45二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:49:45
今はジャンプもデジタル作画が大半らしいしな
ハードルは下がってラクになったけどやっぱりその分失われたものも大きいと思う - 46二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:51:50
藤田和日郎とかは自分がアナログでやってんのは手書きの感じが好きだからであって単に好みの問題、アナログだから魂籠るとかデジタルだったら籠らないとかないですよって言ってたけどね
- 47二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:52:37
言うても豪ちゃんの粗製乱造期の絵はいま基準だと見れたもんじゃないとこも多いし…
- 48二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 11:59:21
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 14:16:19
あの人自分の漫勉の時に「画法や手法取り上げるのはすごくいい勉強になるしいい番組だけど読む人にとっては何を使ってどう描いてるかなんて本来どうでもいい所ですよ 出てきたものが全てですよ」とか「道具を変えたくらいで籠ったり籠らなくなったりするような魂とか俺は要りません」とか身も蓋もないこと言ってたし…
- 50二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 14:20:13
- 51二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 16:08:24
- 52二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 19:23:11
紙に描いて出版社に持ち込みしてた頃とは別のパラメータが重要になってそう
- 53二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 06:04:30
単純に掲載場所も増えまくったから商業作家としてデビューするハードルは下がったけど食っていけるかは別かな…
80~90年代ぐらいの頃は新人でももっと単行本刷ってもらえたそうだし
そのころの方が食べていける分は稼ぎやすかったろうな