“良い土”

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:40:11

    粘土と腐食に富みミネラルなどの栄養分に過不足無く保水力が高いと同時に排水も良く通気性が良い土壌が良いと聞く・・・

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:40:58

    クロスギルドの土地に良い土がある確率 dice1d100=39 (39)

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:41:02

    団粒構造がいいと聞く

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:41:38

    聞くというか実際に作ってるだろあんた

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:42:01

    素人は黙っとれ…

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:48:39

    日本の黒ボク土の存在を知らなかった大航海時代の欧州人ら、日本の土農業にバリ向きの黒土(チェルノーゼム)じゃんスゲーーー!!となったらしい
    実際はリン酸肥料を撒いても撒いても活性アルミナのせいで効きづらく、且つ保水性が高すぎて温帯降雨地帯の関係もあり農場改良しなければ畑としては根腐れ起こしやすいため向かない
    代わりに水田としては優秀な土壌と聞く……

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:49:19

    良い土に必要なのは窒素・リン酸・カリウム・カルシウム・マグネシウムだ
    特にシッケアール王国では腐食が多い土壌ではあるが雨が多くカルシウムが流亡しやすい
    そうなると腐食は岩石中のアルミニウムと反応して“黒墨土”と呼ばれる痩せた土となるのだ
    黒墨土は腐食が多く一見すると豊かな”黒土“に見えるが実際には酸性に傾き過ぎているしリン酸を吸着して離さないという特性があるのだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 22:58:06

    黒墨土で農業をするには石灰を施用してPHを矯正し土壌が吸着する以上のリン酸を投入せねばならない
    ただしソバだけは黒墨土でも十分栽培出来る
    ソバは根から有機酸を分泌する事で土壌に結びついてるリン酸を吸収する事ができる
    この時有害なアルミニウムも一緒に溶け出すがソバには解毒する能力があるのだ
    この特性により黒墨土地帯ではソバの栽培が盛んなんだ
    俺も開拓した時はソバの世話になったもんだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:03:14

    >>2

    低いな、どっかから調達するのか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:09:35

    水田土壌も酸性でありリン酸を吸着する力が強い
    しかし水田にすると話は別だ
    水田にして灌漑水を取り込む事でカルシウムなどの栄養分が補給される、すると粘土にくっついていた酸性物質が中和され中性に近くなる
    水を張った土の中は酸素が無くなって還元的になり鉄さび粘土が溶ける
    すると鉄さび粘土に拘束されていたリン酸が解放される
    稲はこれを吸収する事で成長出来るのだ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:28:02

    それに水田には連作障害が無い
    陸稲だと連作障害が発生するが
    水田に水を張ったり抜いたりの変化を繰り返す事で土壌の病原菌の一人勝ちを防ぐ事ができる

    ただシッケアールでは良く晴れた高温の日数が少なすぎるためあまり良い米が取れない
    あまり気温が高くならない土地では品種改良が進まない限り稲作は向いてないだろう
    だがどっかの試される大地では品種改良を進めて冷涼な気候でも美味しい米が採れるようになったと聞く・・・

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:39:06

    ワンピカテでたまに立つ有識者のスレ好き

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:40:44

    ミホーク先生!
    ついでに土壌phについての授業もお願いします
    日本の雨がドイツやヨーロッパ諸国より酸度が高いにも関わらず、なぜ酸性雨が問題として上がらないのかについて、地形と土壌の成り立ちと、気候の関係から詳しく解説してほしいです

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:41:17

    客土とかいうんだっけ?
    よその土地の土をばらまくやつ

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:59:41

    >>13

    日本の雨は全国平均でpH4.8付近が観測されているというが日本の土は元から酸性だ、植物の根や微生物は雨が降ると活性化して大量に呼吸をする

    そうして発生した二酸化炭素が水に溶けると酸性になるし根や微生物は有機酸も分泌するから土に入った瞬間に雨水はPH3近くの数値になるのだ


    一方ヨーロッパの土は微アルカリ性が多いと聞く・・・詳しくないが雨により土壌中のPHが酸性に変化していくにつれてなんかしらの変化が生じているのではないか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:13:43

    ヨーロッパにはこういうジョークがあると聞く・・・

    数千年前、永久凍土が広がる東側からはるばるやって来た人たちがいた
    彼らは分岐点である看板に出くわす
    「ここより南は肥沃な土地で気候も良い、ここより北は貧しい土地で恐ろしく寒い」
    この看板を読めた人達は南に向かい定住した、これがハンガリー人である
    この土地は肥沃で小麦とブドウがよく育つ豊かな土地であった

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:16:07

    本業の方…?
    すごい勉強になる。すげぇわ。

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:19:02

    >>17

    本業じゃなくてもこういうのに結構詳しい方だろうね

    それはそれとして何故ツイッターではなく、あにまんにそういう知識を持ってきたのか不思議でしょうがない

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:19:03

    看板を読めなかった人たちは北に向かい次の看板に出くわす

    「警告!この先は凍りついている、人の住む場所じゃない」
    文字を学んだ人たちはこの看板を見て止まり定住した
    その人たちはエストニア人と言う
    気候は寒く、肥沃ではないがライ麦のパンとウイスキーがある

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:26:02

    文字が読めずさらに北に向かった人たちは凍りついた海を渡り対岸で定住した
    この人達をフィンランド人と言う
    そこには蚊がはびこる沼地と岩盤に力強く育つ森林があった
    開拓して僅かばかりのジャガイモとニンジンを育てた
    夏でさえ霜が降り枯れる事があるがハンガリーのワインを知らなければそれはそれで幸せだった

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:27:27

    ミホークがガチの農家になっちまった!!

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:35:17

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:37:37

    文章がオシャレ。航海誌でありそうな感じがする。

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:37:53

    このジョークには土がいくつか登場する
    農業が出来ない「永久凍土」
    ハンガリーの豊かな土は「チェルノーゼム」黒土とも言うがな
    エストニアの土は砂地の「ポトゾル」酸性で栄養分に乏しい
    フィンランドの土は「泥炭土」地中で数千万年経てば石炭になる、農業に向いてない上に泥炭土から染み出す水は恐ろしく不味い、土はあったとしても岩石砂漠と言った方が近い未熟土くらいのものだ

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:39:01

    そこらへんで狩ってきた海兵だったものを畑に漉き込むミホークのスレかと思ったらまっとうな有識者スレだった

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:50:09

    このジョークはこれらの土が農業の成否を決定して人々のライフスタイルに影響を与えたと言う極端な例え話だ
    だが実際農業の成否は土によって大きく左右される
    土は農業の基礎だ、どんな作物が収穫出来るかは土によって決まると言っても過言ではないのだぞ

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:09:08

    農業をするに当たって土の質は重要だ
    良い土質として「この土地は水捌けがいい」って聞いたことくらいあるだろ
    だが逆に「水持ちのいい土地だ」ってのも聞いたことがあるだろう
    植物によってどっちがいいかってのは異なってくるが・・・
    実は水捌けの良さと水持ちの良さは両立する
    畑をよく耕して堆肥を混ぜ込んでさらに耕すと土同士が無数の小粒を作って塊になる
    これを団粒構造と呼ぶが土の小粒自体は水持ちが良い
    だが小粒と小粒の間は水がよく流れるから水捌けも良い
    ついでに微生物もうまく繁殖して空気も流れやすい
    農業をする上での土作りってのは団粒構造をうまく作れるかにかかってるとも言えるだろうな

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:53:40

    クロスギルドのシノギが農業である説に信憑性が出るじゃん

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:56:03

    まぁあれだけの人数食わせるには農業くらいやらないとな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 09:42:07

    団粒構造を作る方法は有機物を毎年漉き込む事だ
    団粒構造は土の中の微生物やミミズによって作り出される
    これらを繁殖させるのに有機物は必要なのだぞ
    ただしただ有機物を漉き込めば良いと言うものでは無い
    キチンと堆肥・厩肥・ボカシ肥などはキチンと発酵してから投入しないと余計な雑菌が大繁殖して却って作物の害となり得る
    緑肥は発酵させずそのまま漉き込むがすぐに種蒔きや定植はしてはいけない・・・発芽、生育障害のもとである分解にともなうガスが発生して窒素飢餓が発生してしまうからだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 09:52:49

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 09:53:37

    窒素飢餓とは作物が吸収出来る窒素分を土の中の微生物が吸収してしまう事だ
    微生物はそこにエサがある限り繁殖していくがその時に窒素分も必要とする
    そうなると微生物は不足する窒素分を土の中から奪ってしまい作物が吸収出来る窒素が無くなってしまう
    窒素飢餓を避けるためには微生物のエネルギー源である炭素と微生物が吸収する窒素の割合を把握し、大量の有機物の投入や未完熟の堆肥を避けるのが重要になるのだ

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 14:50:10
  • 34二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 19:09:55

    >>28

    岩石だらけの土地をクロコダイルがキメの細かい砂地に変えてミホークが改良しバギー達が労働力として働くのか

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 21:40:58

    無人島も開拓しそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています