オリジナル呼吸や血鬼術総合スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:50:14

    ごくごくたまに考えたくなるよね?
    呼吸、血鬼術の名前と特徴のみでも何でも可

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:15:19

    割としょっちゅうなりますなります

    誑惑念仏・胎蔵魔界
    慈悲深い夢を鬼の胎の中で見せる。胎から出てきたものは鬼は鬼でなく人は人でないものに変わって出てくる。洗脳も可能
    突破方法はこれは救いではないと強く思いながら鬼の腹を裂いて出ること

    魘夢との違いは直接体内に取り込んでから胎の中に異空間を形成するので他の人の助けが借りられないこと。その分突破方法の難易度が少し低い

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:24:49

    スレチかもだが鬼の柱ifでそれぞれの血鬼術から呼吸を連想するの楽しい
    魘夢:夢の呼吸:歩行の仕方や剣の太刀筋が独特で動きが全く読めない
    みたいな感じの妄想よくする

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:29:17

    有名な氷の呼吸は氷柱の幻覚が強すぎて呼吸の性能がわからん…斬れ味がいいとかなのだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:41:52

    この手のスレでいつも言うけど
    「この呼吸アホっぽいな〜」とか思ってても400年の間には継承されずに消えていった1代限りの呼吸が無数にありそうだし皆が考えるような呼吸も実際にあったかもしれないんよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:44:45

    月の呼吸からの派生も1つや2つは存在してそうだよね。兄上の裏切り後に派生呼吸の存在なんて抹消されてたりしそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:50:24

    言おうと思ったこと言われたw
    日の呼吸から5つに分かれたように月の呼吸からも5つに分かれて…みたいな妄想はよくしたわ
    煙の呼吸 氷の呼吸 嵐の呼吸 砂の呼吸 光の呼吸
    とかね

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:51:52

    未判明の下弦の血鬼術はもう読者の創作で楽しむしかないのかな

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:55:43

    月の呼吸からも基本呼吸になりえる5つの呼吸が生まれてた可能性は胸が熱くなるな

    >>7のようになんとなくしっくりくるものは思いつかないが…

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:04:16

    カナヲの父親が鬼化したらマーキングした相手に必ず攻撃が当たる血鬼術でロケットパンチ飛ばしてくるんだろうなと妄想したことはある
    必中だからカナヲの目でも回避できないみたいな感じで

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:04:17

    柱やかまぼこにはいないトリッキーな呼吸は考えたことあるな。
    雲の呼吸(雲のように使い手の精神状態などで強さが変わる)とか無の呼吸(鬼の頸を落とす型以外は手刀や素手での戦闘が主体の呼吸)とか

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:31:55

    紙の呼吸

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:40:40

    月からの派生呼吸なら星の呼吸、光の呼吸、影の呼吸みたいな見れる時間が限られてるものがモチーフだったりすると個人的に好き

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:09:07

    自分は見る専だけどオリジナル柱の二次創作って面白いから絵心があったら挑戦してみたかった

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 05:33:03

    月の呼吸とか獣の呼吸って恐らく兄上といもすけしか使える人いないけど過去にもそういう呼吸もあったのかな?伝承が途絶えたとかでもなく物語上においてその人だけのオリジナル呼吸だったみたいな感じの

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 05:42:45

    酒の呼吸

    とんでもない柔軟性と体幹によって、ゆらりゆらりと攻撃を避け、独特の太刀筋で頸を狙う。
    早い話が酔拳。酔う必要はないが飲んでキャラ付け

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 07:54:50

    星の呼吸
    空中戦闘に長けている。その利点を活かして日輪刀は大太刀を用い、中距離戦闘にも対応できるようにすることで超広範囲を単独でカバーすることができる。12星座にかけて全12個の型からなる呼吸。

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 09:13:21

    舞の呼吸とか艶の呼吸。きれいなお姉さんに踊るように戦ってほしい

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 10:34:37

    月の呼吸以外に鬼化ボーナスがつくとどうなるんだろ?獪岳を見た感じだと兄上は相当血鬼術と戦闘スタイルの相性が良かったゆえにあんなに鬼化後に型増やせたみたいだけど

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 17:34:10

    >>16

    >>17

    厨二心が擽られるわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 22:12:52

    雨の呼吸

    水の呼吸から派生(風、霞の呼吸が混ざっている)した呼吸。型の根幹は干天の慈雨、つまり鬼を苦しめずに頸を断つ事に特化した呼吸。
    痛みを与えない斬撃を放つ呼吸でもあり、鬼が斬られた事に気付かず再生が遅くれる副次効果もある。
    その性質上、呼吸の適性が水、風、霞の三つが必要な事、鬼に対する慈悲と慈愛の心が無ければ習得が難しく、一代で途絶えた。

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 23:24:21

    影の呼吸
    影の動きを映し取るように各流派の呼吸の技を使える呼吸
    呼吸としては日の呼吸に近い
    さまざまな技が使えるが特化していない分完成度は1歩劣る上に煉獄などの奥義の技は使えない

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 00:11:09

    嵐の呼吸
    錆兎が生存していたら…?というIFで編み出すだろうなぁと考えている呼吸
    水の呼吸と風の呼吸を足して2で割らないような呼吸

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 00:45:18

    >>22

    基本の呼吸は使いやすいからこそ基本の呼吸だからコピー出来そうだけど、鬼滅でこういうコピー能力で全呼吸コピー可能はやりすぎ感強いかも

    とはいっても見て真似ることに特化してる呼吸なら奥義や凪以外はいけても自然なのか…?

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 00:57:09

    樹の呼吸

    大きな特徴として、全集中の呼吸は呼吸音が大きくなるものだが、例外的に呼吸音がほとんどしない。
    構えに入った場合、敵の攻撃が来るまでほとんど動くことがなく、攻撃の際も最低限の動きのみで頸を刎ねる。
    技の際は能動的な動きがない分、遠距離攻撃に対してはほかの呼吸よりもなお不利を強いられるが、そのために相手の攻撃を見切る力が高いものが適性を持つ

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 02:25:51

    愛の呼吸
    炎の呼吸の適正を持つものが恋の呼吸からヒントを得て生み出した。しなやかでアクロバティックな動きができる恋の呼吸とは違い、愛の呼吸は機動力には自信がないものの守りたい人や大切な人への強い気持ちを刀に乗せることで技全て一撃一撃が超火力かつ範囲攻撃(尚連発で繰り出すことは不可能、長期戦も苦手)

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 09:20:04

    >>18

    堕姫とか花魁ちゃんたちが舞うように戦ってるところ想像した

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 09:54:45

    桃の呼吸
    他の呼吸は根本的に異なり、肉体ではなく脳に大量の酸素・血流を入れて五感や認識機能の強化に主軸を置いた呼吸。極めるとただ感覚を強化するだけでなく五感をリンクさせて、例えば「音を嗅ぐ」事や「味を見る」「肌触りを聞く」事も可能となる。
    血鬼術には初見殺しや幻術も多く、強い鬼にはただ頸を刎ねても死なない個体も多いので、それを見破る事に主眼を置いた呼吸。その代わり肉体強化は据え置きなので、実戦で使う為には柱稽古を突破出来るぐらいには鍛えておく必要がある。

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 13:20:39

    水の呼吸の派生→生物系名称
    炎の呼吸の派生→感情系名称
    風の呼吸の派生→天候系名称
    雷の呼吸の派生→自然現象系名称

    で合ってる?

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 14:27:53

    >>29

    この割り振り初めてみた。どこ情報?

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 15:50:27

    桜の呼吸
    水の呼吸の派生。桜が散る際のいさぎよさを体現しており痛みすら感じる間もなく鬼の頸を斬り落とす。使い手には桜が舞いちるような動きを行う身軽さと頸を斬られたことにも鬼が気付かないような素早い抜刀術が求められる。

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 18:23:35

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 19:40:17

    月の呼吸は兄上が特に他者に継がせようとしたがる人柄じゃなかったし獣の呼吸は伊之助が人にものを教えられるか怪しいし、そんな理由で息絶えてきた過去の呼吸の中にあったかも?って思える強すぎず弱すぎないオリ呼吸って考えるのも人のを読むのも楽しいよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:10:16

    十二鬼月の柱ifと柱の十二鬼月ifスレ懐かしいな、スレの主題はこのスレに近いものがあったしまた立てたら人来るかな

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:58:19

    月の呼吸の人間時代から扱えてたであろう型のみを扱う剣士とかも見てみたい

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 00:09:11

    過去レスにもあったけど氷の呼吸ってみんなどういうイメージしてる?氷柱童磨のイメージが先行しすぎて技名とか童磨のまんまだわ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 03:46:20

    炎柱の煉獄さんの対として「頭は冷やせ」って決め台詞を持ってる以外は童磨の性格そのものって感じかなー氷の呼吸は全呼吸の中でも随一の斬れ味とその副次的作用で鬼が斬られたことを認識するのがコンマ数秒遅れてからだから再生開始するまで隙を作れるとか

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 09:46:02

    >>30

    作中の派生系見てなんとなくそうなのかなーと、と

    けど風の派生に獣あるのか……どういう法則性なんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 14:35:56

    一時期ハマってpixiv漁ってたけど原作でもオリでも霧の呼吸がないのが少し意外。霞と変わらないからなのかなと思って少し考えてみたがなんか特徴がどうしても霞に寄り過ぎてしまって無理だった
    創作センスのある民代わりに暇なとき考えてくれないか

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 16:58:08

    >>38

    始まりの五大呼吸と派生の関係は普通にファンブックとかにあった特徴に基くんじゃないかな

    水は足運びと受け流しとかそう言うの

    恋と音は大分雰囲気が強めだけど(個人的には恋は風にも近いんじゃないかとか思う)


    なので私はオリジナル呼吸を考えるときは

    岩ベースに炎と水混合の風雷散りばめで鋼の呼吸!

    風ベースで水と岩混合かつ更なる成長には炎の要素も必要で嵐の呼吸!

    って感じに五大呼吸ベースに考える、日の呼吸を特徴毎に切り分けたのが五大呼吸で派生の呼吸は特徴一つに留まるのが効率悪い人たちのものって感じ

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 16:58:10

    >>39

    霞ってそもそも春に出る霧のことらしいし、明確な差がないんじゃないかな。


    有一朗が呼吸を使ったら細部が微妙に違う霧の呼吸になる。っていうIF設定で霧の呼吸と霞の呼吸のタッグができるとかならあったかもしれない世界観

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 21:47:35

    派生を考えるのも楽しい
    善逸みたいに得意が偏ってる隊士とかが派生を作ったのかなとか妄想してる

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 22:56:10

    >>42

    恋柱は善逸とは少し違うタイプかな?炎の呼吸があんまり合わなかっただけだから違うか

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 01:49:12

    藤の呼吸

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 05:04:13

    藤の呼吸って藤の花の毒使ってるよね?名前的に。しのぶさんの毒しかり玄弥の銃みたいに非力さから目を逸らさない人が苦悩の末に編み出してそう

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 10:18:58

    暗器に藤毒を仕込み日輪刀を持っていないと見せかけて呼吸頼りの肉弾戦を鬼と交えるのか…?パワフルなしのぶさんいいな

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 11:59:38

    雪の呼吸
    籠手と脛当の形をした日輪刀を両手足に装備する事を前提とした格闘術。
    江戸時代に存在したとある流派が元になっているとされるが…
    狛治と恋雪に子孫がいて、鬼殺隊に入っていたらというイフから考えました。

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 13:18:54

    十二鬼月にかけて柱12人揃えて妄想するのってあるあるだよね?自分は星、氷、雪を追加してた
    今では黒歴史にも感じるけどなんでもこんなに柱や呼吸考えるのって楽しいんだろう

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:39:52

    氷の呼吸を○之舞にしてるのは本当に見事だと思った

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:59:21

    氷柱は童磨の技名がもう心を擽ってくるからな

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:03:16

    得物が二対の扇なのも異質でそれで生き抜く異質さと妙な威圧感ったらもう…

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:41:20

    力の呼吸
    切っ先に全神経を集中させての突き技に特化した呼吸

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:00:56

    氷柱がネットミームと化した横で眠柱の魘夢はマイナーで悲しい

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:02:37

    眠の呼吸ってどんな?

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:19:01

    鬼の血鬼術から着想得て呼吸を考えた柱if好きなのに累はなかなか見かけない

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:25:45

    累を担当する刀鍛冶は大変そう
    糸とか扇とかの一風変わった得物を使う隊士は見掛け倒しで早死するか柱それも上位メンツまで上り詰めるかで分かれそうよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 01:11:27

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 04:28:34

    眠柱の眠りの呼吸すき。虹の話ありだったら知ってる人多そうだし話したい

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:34:03

    水や炎はエフェクトだと分かっていてもどうしても強属性の重力っぽい呼吸を生み出したくて試行錯誤した思い出。過去のあにまんスレでは日、月みたいに別枠扱いの呼吸になりそうとか言われてたななんでだっけ

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:31:32

    >>59

    空中でマリオみたいにジャンプできるのかな?呼吸じゃ無理?

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:33:17

    地面を液状化させて地形操作みたいな血鬼術考えたことある

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 19:26:01

    >>48

    儂は属性多彩で刀が物凄いことになってそう

    色んな色に光ってて夕焼け空みたいになってそう

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:48:24

    儂はだまし討ちみたいな型が多い呼吸のイメージ
    影とか霧とか

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:41:39

    保守して寝る

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 09:28:57

    >>62

    わかる。あと大太刀、鉈、短刀、くないとかいろんなタイプの刀類持ち歩いてる感じもある

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:11:31

    保守

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:26:37

    >>63

    アサシンタイプかな?

    正義側となれば卑怯が策略家に 臆病が慎重に変わるし相当強くなりそう儂柱


    潜入捜査も得意だし鬼殺隊最高峰クラスの重鎮になりますわ

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 01:12:39

    儂柱と善逸は妙にシンパシー感じて親しくなりそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 08:54:34

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 20:24:29

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 20:27:51

    >>68

    親しくなるのはやっぱ玄弥でしょ


    「玄弥今じゃ!儂の力を使え!」

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:11:18

    >>71

    それ面白くて好きだった

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 10:29:41

    氷柱童磨は人気だけど継子が謝花兄妹なのはあんまり好まれない設定なのかな

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 10:47:15

    >>73

    そういう設定のやつもあるの?

    初めて知った

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 11:22:29
  • 76二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 17:16:31

    半天狗が進化を続けたらどうなるか気になる
    他スレで見かけたけど最終的には赤ん坊になってバリアみたいなのに篭りつつ全属性の攻撃ブッパで周辺更地にしそう
    でもその分消費も激しいからその攻撃を凌ぐと本体が無防備になるみたいな耐久ゲーみたいになるとか
    進化系能力は行き着くところまで見たくなるぜ

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:47:17

    梅ちゃんの隊服姿かわいいな鬼いちゃんと呼吸はバラバラかな?任務も常に二人一緒がいいって鬼いちゃんがお館様にお伺い立ててそうだ

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:20:43

    保守

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:09:05

    花の呼吸から桜や桃の呼吸考えてる人よくいるから獣の呼吸から兎とか猫考えてみる。まとまったらレスしに来ます

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:21:41

    そういう小動物の呼吸は暗器使いのイメージそれか短刀

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:42:44

    鉄の呼吸

    岩の呼吸から派生した防御・カウンター特化型。
    冨岡義勇が編み出した水の呼吸「凪」と類似した性能を持つ壱の型「鉄壁」をあらゆる動作の始点として鬼の攻撃を防御し、重量のある鋭い切り返しや突進で反撃する定点防御が基本戦術。
    静の動作とも呼ぶべき体捌きや足捌きで隙を最小限とすることを旨としている。

    素のフィジカルが重要視された派生元の岩の呼吸よりも技巧に寄った性質をしており、元々は岩の呼吸に適性はあるものの身体能力に恵まれなかった剣士たちがそれでも戦うために開発された。

    また、相応の習熟があれば殆どの型を片手でも再現できることもあって空いた片手に別の装備を持つ場合が多いのも特徴である。主に防御力の向上を目指して盾や小刀が持たれ、近年ではライフルや散弾銃など異国の携行火器を組み合わせる者も存在する。

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 16:37:51

    読切の過狩り狩りと鬼殺の流の主人公ナガレ達のの呼吸とか面白そう
    個人的には属性とか無く一気に息を吸って止めてる間の運動能力を爆上げするみたいなのを想像してる
    本編の100年前の上弦の鬼狩りの主人公としてナガレが出てきてくれたりしないかな
    めちゃ読みたい

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 22:11:20

    保守

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:18:02

    宙の呼吸
    呼吸で脚力を底上げすることによりジャンプ力を上げて空中から攻撃を仕掛けることを得意とする。
    剣士としては外道かもしれないが刀を投擲する型も存在しており、脚の代わりに投擲時のみ腕力に全神経を注いで行われる強化によって宙の呼吸の中で最速の一撃となる。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています