- 1二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 16:37:17
(1)那田蜘蛛山にて隊が全滅しても自身は傷1つ負うことなく、心が折れて逃亡するでもなく累の前に現れる精神力と隠密行動能力の高さ
(2)下限の構え→突進で累に襲い掛かる
(3)アニメ版を元にするならば日輪刀はうっすら白く見えるので霞の呼吸かも?変色がうっすらなので剣士としては未熟
スレ画のセリフと(1)〜(3)を踏まえると自分の実力不足は理解していながらなんからの理由でお金が必要なため隊員を助けずに隠れていて累の前に現れるも言葉とは裏腹に攻めの姿勢で仕掛けることはできない中途半端さ。でも金というか欲しいもののためならのこのこ逃げ帰らない意志の強さもあるのかな?
サイコロステーキ先輩はずっとネタ枠として好きなキャラだから人となりとかをみんなの予想考察で聞きたいです - 2二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 16:56:51
初登場が累の背後からだったし実力はあって欲しかったよね。累はそう簡単にバックをとれる相手ではないしサイステ先輩が隠にも劣らないぐらい隠密行動に長けてたとか想像したことある
- 3二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 17:02:26
- 4二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 17:03:10
辛ぐらい?
- 5二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 17:05:30
刀の構え方を見て剣についての知識に優れてた住民が普段は一撃で鬼を滅してきた説を挙げていてなんだか説得力あったのは覚えてる
どこのスレだったかな - 6二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 17:17:21
サイコロステーキ先輩がいなかったら義勇さんが間に合わなくて炭治郎が死んでたかもなんだよね…
- 7二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 17:20:37
- 8二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 18:16:12
地位が上がるとそれに比例して任務が大変なものになるのは理解してるだろうにこの先輩の性格で鬼殺隊にいたのってお金が必要な理由が家族の病気とかだったのかな
- 9二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 19:34:36
その考察見たかも!元ネタとなっていそうな示現流は一刀で敵を斬るのが主なスタイルだから、サイコロステーキ先輩も一撃で鬼を滅する流派だから炭治郎たちの元についた時に目につく怪我もかったのかなとか、那田蜘蛛山で単独行動に陥ってもびびってもいないからそこそこ実力はあったのかと
- 10二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 19:42:42
隊が全滅したのを知った上であの自信満々の表情で鬼の背後を取るのは強者にしかできないよな…登場コマ数およそ1桁なのが惜しい人材だ
- 11二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 00:55:34
炭治郎が累に斬りかかろうとするサイステ先輩に
だめだよせ!!君では…
って言ってるので強者の匂いではなかったんだろうなと思う