- 1二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:18:22
- 2二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:22:28
曲によるおじさん「曲による」
- 3二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:26:51
シンプルを貫いて欲しい
- 4二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:39:18
わい長野県民
「信濃の国」の4番の転調が許せない - 5二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 21:46:30
ずっと曲調同じに聞こえるのにここで転調と言われても分からない曲がある
サビで盛り上がったりしてるのは転調じゃないんか? - 6二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:02:36
調が変わる、言い換えれば楽譜上の♯や♭の数が変わる瞬間を「転調」と呼ぶ。
曲の土台となる音階のセットが入れ替わるから劇的な変化を生むことが多いけど、転調までのコードの組み方によっては気づかないこともあると思う
機関車トーマスのメインテーマがさらっと転調しまくっているのは一部で有名
- 7二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:05:41
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:35:36
米津好きは転調を支持せざるを得ない
- 9二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:44:35
この曲の転調する所かっこいいな!って感想を持つことはあるけど、この曲は転調させなければもっといい曲だったのに…って思うような曲にはまだ出会った事がないなぁ
そこまで曲の構成に明るくないから「存在しない曲」に批評する機会が無い…
作曲のセオリーとかに詳しい人ならそう思う事もあるんだろうか - 10二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:50:20
最初は歌えるのに転調した瞬間高音に届かなくなった時だけは転調を恨む
それ以外は盛り上がるから転調して欲しい - 11二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 22:52:08
転調するとテンション上がる
しないとだんだん飽きてくる - 12二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:14:09
転調でマイナスに感じることはないかね
微妙でも「まあそういうものか」で受け入れられる - 13二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:17:18
よくわからんけど、1番しかしらない曲をカラオケで入れると途中で全然知らない曲になってボロボロになるのは転調のせいってことでおk?
そうだとしたら転調いらない - 14二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:18:22
聴いてる時「この転調いいなぁ」
カラオケに行った時「ファッキン転調」 - 15二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:18:54
転調もしくはCパートみたいなんを入れると気持ちよくなれることが多い
- 16二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:22:15
ワイ、Cパートで転調する曲絶対許さないマン
それまでどれだけ楽曲が良くてもCで転調しただけで-1000000000点の減点対象
よってYOASOBIは俺の敵 - 17二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:23:16
クラシックなんてもっとめちゃくちゃな曲いっぱいあるし
転調なんて多少あっても普通普通 - 18二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:24:28
Cメロで転調してそのままラスサビに入る曲
Cメロはそのままでラスサビで転調する曲
Cメロで転調してラスサビで戻る曲
Cメロで転調してラスサビで更に転調する曲
みんなちがってみんないい - 19二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:26:15
夜に駆けるで転調の後に転調あるの好き
- 20二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:26:36
アニメのOPみたいにショート版しか知らないけどとりあえずカラオケで歌ってみようとしたら転調が入りまくって全然まともに歌えない奴!!
- 21二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 23:28:44
ラスサビで安直に転調する曲嫌い
曲の中でちょいちょいリズム変える転調だいすき
ヒゲダン?大好物です