ラテン語の文法に詳しい人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 22:54:05

    自分の創作で、主人公一行が属する組織を堕天使ルシファーの名に因んで「LCFR」と名付ける、という発想に至ってね
    これは略称で、何の略なのかすごく悩んだ結果、ラテン語の辞書を開いて、それらしい単語を探して組み合わせた結果、
    「Lux caelestis futurus revelaris(天の光は明日への啓示を齎す……という意味合い。かもしれない)」
    という名前を思いついておお!となったんだけど……
    これって文法的におかしいのかな? 大体の読者は気にしないだろうけど自分はどうしても気にするので……

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 22:59:26

    ラテン語かぁ…
    有識者を待とう

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 23:00:38

    これはラテン語を1から学ぶ良い機会だぜイッチぃ!

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 23:11:36

    >>3

    うーむ……そうかもしれないな

    なにせこれに限らず作品の世界観において、頭いい奴が使う言語は古代ギリシア語orラテン語(に聞こえる架空の言語)という設定はもう採用しちゃったし、そんな頭いい人の文面がおかしかったら本末転倒だしね

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/04(水) 23:15:21

    詳しくはないけど最初と最後の単語さえ正確なら
    その間に入れる単語の順番はどうだって構わないと聞いた

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 02:21:49

    いうほど詳しくないけどその文だと「天の光が(どういうものなのか)明らかになるだろう」みたいな意味になるんじゃねーかな?
    futurusは未来に起こるだろうって意味で
    revelarisは明らかになる、するみたいな意味だった気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています