ラノベキャラの多様性って難しくない?

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 15:52:19

    主人公の一人称で進むストーリーってどうしても主人公が見た世界が全てになってしまうじゃん

    メインヒロインや黒幕クラスなら視点パートをもらえることもあるけどそこまでじゃないサブキャラはあくまで主人公視点でしかキャラ付けがされない

    「主人公が他の女と絡むと嫉妬します!つまりこの子はヤンデレです!」みたいなキャラ付けは簡単だけどそれだけじゃ薄っぺらくなっちゃう
    メイン視点パートがなければただそれだけのキャラ
    普通に他の子と仲良くしたり修行したり日常を過ごすパートなんてラノベの短い尺じゃ描写されない
    単にヤンデレという属性だけを付与されたキャラになっちゃう

    どうしても漫画みたいに「短いパートでキャラを立てる」ってのを多くのキャラでやるのが難しいように感じる

    例えばなろうだと「主人公視点じゃないパートになると閲覧数が極端に下がる(主人公の行動へのリアクションパートなら話は別)」って現象があるし実際他の子視点でキャラを立てるとなるとかなり難しい。
    読者に興味を持ってもらえないから省かれる

    そりゃ成田先生クラスの群像劇が作れたり西尾維新クラスに一眼で「うわっ」ってなる強烈なキャラを何度も出せたりすれば話は別だけどさ

    結論として文章だと余程の腕がない限りキャラを立てにくいってのはあると思うんだけどどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 15:53:56

    >>1

    よく考えたら多様性じゃなくて多面性ってスレタイにすればよかったかも

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 15:53:59

    林トモアキがその辺天才

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 16:00:01

    とあるみたいにするしかないね

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 16:14:10

    わからなくもない
    良くも悪くもヤンデレツンデレお姉さん妹先輩後輩って言う単純で薄いキャラクター性のキャラは多い
    サブヒロインとかだいたいそう
    漫画でもそういうのは多いけど割合でいってらどうなんだろう

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 16:15:29

    三人称でやればいいのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 16:18:30

    >>6

    そもそも一人称ラノベが世の中では多い中それらのキャラが立ってないという話では?

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:09:47

    そういうのは キャラクターの背景を掘っていくというか 物語の進行の中で深掘りして キャラを主人公の視点としても
    読者の視点としても深めていくものであって 全体の中でちょっとずつ掘り下げていくべきなんだけど
    ラノベ 特になろうなんかだと 背景が薄いとか描写の仕方が下手とかその辺は人によるだろうけど
    物語を進めるのにどうしても新しい場所・ヒロインを出して進めがちだから
    既存キャラが一イベント消化したらそれ以上深掘りされずに 次のキャラ次のキャラと追加されていく結果 そうなってるような気もする

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:37:03

    その辺は登場人物の多い複数ヒロイン系のテンプレ展開とのトレードオフなんだろうな。
    字数制限考えないweb小説ならできないこともないけど、展開がすごい遅くなるとおもう。

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:24:43

    三人称ラノベ普通にあるし

    閲覧数とキャラの多面性には何の関係もないから一人称のなろう小説でも別キャラ視点普通に出せばいいし


    >>1は過激なスレタイをつけたいあまり主語を過剰にデカくした薄っぺらい内容に思える

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:28:36
  • 12二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:30:59

    とりあえず何かさせる、が大事なのかもしれん

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:32:37

    シリーズが長期化する時は基本的に、サブキャラの事情を掘り下げるか、新キャラを追加するかの二択だけど、ずっと後者を選択し続けるとキャラの深堀りができないままゲストキャラが増え続けて薄っぺらくなる印象

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:17:05

    >>11

    というかサブキャラをおざなりにしてる作品って、大体メインキャラも並かイマイチだしな

    メインキャラだからどうサブキャラだからどうって話じゃなくて、それ以前に単純にキャラ作りが上手くないってパターン

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:44:26

    >>1

    スレイヤーズやハイスクールD×Dとか、一人称でもサブキャラまで含めた各キャラがメチャクチャ濃いラノベ作品はいくらでもあるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:53:19

    西尾維新先生はザレゴトディクショナルでキャラ付けしたいときは語尾と一人称を変えるのが良いと述べていたよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:58:55

    そもそもの話、一人称だとキャラが濃く出来ないってのは「主人公から見た周囲の人間」が印象的に描写できてないって事で、その時点で作品としては駄目だろ

    他の人も挙げてるが涼宮ハルヒなりフォーチュンクエストなり一人称ラノベで濃いキャラが居る作品なんて珍しくないし、単に>>1が読んでる作品が駄目なのばっかだって話だと思うが

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:31:07

    >>17

    そもそも最初から成田良悟や西尾維新は例外認定してるあたり

    「俺の理論ではラノベはこう! そうでない作品は例外!」という

    典型的なクソ理論だと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 08:44:54

    >>5

    たまにメインが空気でサブの方が人気あるのもチラホラと見かける

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています