新潟市とかいう絶賛衰退中の政令指定都市が発展する方法

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:48:08

    教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:48:23

    ない

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:49:14

    ヴラジオストク占領
    日本海を内海にする

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:51:21

    地元が新潟だから正月に帰ったけど新潟駅がなんかすごい工事してたな。なんかあるの?

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:55:59

    新潟駅は完全リニューアル中
    いうて完成図もそんな大したことなかった気はする

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:57:16

    東シベリアが独立国家化して新潟との貿易を強化してくれたらワンチャン

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 17:57:23

    越後部分をパージして田舎イメージを払拭する

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:03:06

    公共交通が貧弱な時点で今時の若者には見捨てられるからどうにもならん
    JRとバスしかないのは流石に酷い

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:09:24

    ない
    せめて新潟駅万代口の一方通行地獄とバイパス各出口の激混みなんとかしてくれたらいいんだが

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:10:12

    関屋分水で市街地の一部が島になってるのな

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:10:14

    新潟県民はみんな上京しちゃうからな

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:11:00

    交通の便よくしたらもっと人がいなくなったりして

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:11:57

    新潟交通電車線復活

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:16:07

    住んでみたら分かるけど天気は悪いわ、娯楽がないわ、群馬とかと同レベルの車社会だわ、仕事も種類が少ないわで、衰退するの当たり前って感じ

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:19:45

    >>13

    新潟駅まで伸ばせてたらどうなってたんだろうな

    あと市街地とビッグスワンだと雪の量が全然違うって本当?

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:20:14

    ヤクルトスワローズを移転させる

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:20:47

    真面目に市域内での公共交通機関の拡充じゃないかな
    今までがあんまりにあんまりだったぶん全世代に訴求する効果があると思うよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:22:27

    岡山に首都を移転して相対的に東京の地位を下げる
    これにより東京への流出を食い止める

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:23:47

    新潟駅高架化したらSLが新津駅止まりになりました
    いいんスかこれで…

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:24:59

    ついでに広島も救ってやってくれ

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:25:05

    石油開発

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:26:04

    >>21

    村上の沖合でやってはいるんすけど実際どうなんすかね…

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:26:36

    >>20

    広島市は新潟市の約1.5倍の人口があるんだからもう救われているのでは?ボブは訝しんだ

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:29:19

    一番栄えてた時期を参考にしよう

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:31:10

    >>24

    海運が強く上方との関係が深かった時代だな…

    空港や鉄道で大阪都市圏と繋げるか

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:31:28

    >>20

    おいおい札仙広福の一角でしょうが

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:35:53

    23年住んでるけどガチで何も無いし発展も多分無理や

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:36:45

    雪国やめた方がいい
    移住の最大のネックになってる

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:38:12

    >>28

    今のペースで夏クッソ暑いと反動で冬クッソ寒くなるので

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:38:13

    >>28

    やめられるもんなのかそれ…。

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:38:46

    金沢のほぼ倍の人口いるんだしそこを誇っていけ

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:39:12

    むしろ新潟なんて米所として日本の食を握ってる要所だし人口だけ見て衰退してるとか判断するのは愚か

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:39:58

    >>32

    日本酒の供給源のひとつだし酒飲みは足向けて寝れねえよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:45:44

    昔モノレールとかLRT作る計画あったから期待してたのに蓋開けたら連接バスとかいうデカいバス走らせるだけで新交通システム名乗りだす始末だぞ
    地下鉄作った仙台とは雲泥の差だわ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 18:47:44

    岩手かどこかにイギリスの名門高校ができたんだっけ?
    そういう投資を呼び込めればいいのでは?
    雪国で治安良いのを売りにしていこう
    あと対露貿易

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:11:57

    こんなんでも日本海最大都市なんですよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:12:51

    >>11

    だってゴミみたいな給料と年間休日の会社しかないから…

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:38:15

    満洲国が復活すれば栄えるぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:54:31

    日本海対岸がオワッテルから交易貧弱なんかね

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:56:52

    >>39

    あと立地的にどうしても川から砂が流れ込むからデカい船を入れにくいのもあるんじゃないかな

    定期的に掻き出しては捨てをしてるけど砂捨てる用地が足りないから新潟空港の辺りに残土埋立地を作るとかなんとかって話だし

    まあ水深の深い横浜港以外の日本の港は水深の関係でどこも最新のドデカい船は入んないんだけどな

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:03:43

    >>30

    やめられるよ

    温暖化で雪が降らなくなった地域がちらほら出現してる

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:20:39

    昔一時期イオンモールの北2kmくらいのところに住んでたけど、雪も少ないし自転車で大体なんとかなるし東京まで電車一本だったしそんなに悪い場所じゃなかったがなあ
    格別良いところも少ないが飯と酒も美味かった

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:22:26

    ぶっちゃけ日本海側ってだけで特大デバフかかってるよな
    日本海側の都市金沢と新潟以外全部パッとしない気がする

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:23:29

    >>20

    広島は新潟とちょっと格が違いすぎる

    別に広島が上手くいっているわけではないが

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:24:00

    金沢と富山は1番新幹線を有効活用してると思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:26:17

    政令市のくせに繁華街が死んでて活気がイオンに全部食われてるのはキツイ
    10万都市レベルじゃん

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:28:25

    上越新幹線のを独り占めした報復で北陸新幹線から外されてるところを見ると周りの県と仲良くできないのが問題じゃないか

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:30:45

    仙台と違って周りの県から人を集められないからな
    それどころか県民全体が東京志向なせいで県内ですら求心力がないという

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:30:51

    交通網が課題かな
    新潟駅リニューアルで東大通りと弁天線のでかい道路がつながってくれれば便利だけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:30:59

    >>47

    上越新幹線は北陸じゃなくて羽越方面に抜ける想定だからそこは関係ない

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:32:02

    >>47

    北陸新幹線は上越新幹線でカバーできない範囲を埋めるためのものだから全然方向が違うし

    そもそも新潟市なんて遠すぎて全く関係ないんだが

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:34:49

    >>34

    とはいえ新潟市の地盤で地下鉄通すとか無茶だからな

    地上通すにも既存の施設かなり潰さなきゃだし

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:35:03

    衰退してもしょうがなくね?
    この時代で人口増えてる市のほうが珍しいと思うんだが

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:36:28

    交通網に関しては高度経済成長期までに新潟交通の万代口乗り入れをやらなかったのが運の尽きだった感じはひしひしと……
    市電の運行すらしてないのは規模的に結構レアよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:37:53

    >>34

    BRTとかカッコいい横文字使って誤魔化してるけどマジでただの路線バスだよなアレ

    都市交通としてはあまりに貧相すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:40:06

    新潟はそこそこ大きいわりにただ大きいだけで特に何もない
    せめて交通網なんとかしてくれたらいいんだが
    大学の関係で金沢に行ってた時ミニマムな集中型都市って感じでいいなと思った

    米と酒は本当に誇れるのでこれからも頑張ってほしい
    酒系のイベントもっとアピールしてけ

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:41:55

    バイパス作ってからはもう完全に車社会なのよ
    ただ当時はまさか車社会が時代遅れになるとは夢にも思わなかっただろうしなぁ
    新潟交通電車線潰したのはまあ先見の明がなかったとしか

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:43:28

    東京に10年住んでて去年新潟に戻ってきたけど
    オタクならオタショップや専門店が少ないのは辛いな
    でも車さえ持ってれば特別不便もないし
    のんびりしててゴミゴミした東京暮らしより精神的には楽だわ

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:44:29

    新潟交通電車線の通ってた場所と路線規模考えると専用軌道化できなかった時点で詰んでたところはある
    交換設備無しの単線併用軌道で旧中心街乗り入れで終わりは流石に……

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:44:30

    >>57

    まあその分車さえあればバイパス網でどこでも行けるのは大きい

    中央区近辺でもなきゃ冬場は車なきゃどの道移動できんし

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:45:37

    首都圏からの本社転出は年々増加傾向にあるから地方誘致のアピールチャンスではあるんだけどね

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:45:58

    県庁と繁華街とターミナル駅の立地が全部バラバラなのは悪い意味で凄いよ
    まちづくりとか都市計画学ぶんだったら絶対に見ておいたほうがいい
    反面教師として

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:46:50

    >>62

    岐阜市でもターミナル駅と繁華街は同じ場所で県庁だけがちょっと遠い感じだしそれはヤバいな

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:48:56

    >>62

    言うて新潟駅と一番の商業ビル街の万代は地続きやん

    案の定川挟んだ古町は壊滅寸前だし

    駅の周りが一番発展してるってのはどこも同じよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:52:12

    新潟市単体ならまだマシだけど地元就職とかする場合県内で転勤ってなると本当に地獄
    新潟市以外は地元民でもないと数年暮らすのは相当辛い

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:54:01

    繁華街が古町だったのって昔の話でだいぶ前に万代に移ってるからね
    衰退する前にどうにかするべきだったってのはまあそう

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:54:07

    平野ばっかだから市街地が無限に郊外へ拡大していっちゃったんだよな
    県庁も昔は繁華街の近くにあったけど訳分からんところに移転して中途半端な官公庁街形成してるし
    古町が滅んだのは街づくりがゴミ過ぎたから

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:55:13

    >>64

    古町の閑散とした感じすごいよね三越もなくなったし

    万代にいろいろできてからそっちに完全に吸収されちゃった

    花街の方は詳しくないけどまだまだ存続してるのかね

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:56:05

    車社会を想定し過ぎた都市計画で本格的にダメになったと聞くとブラジリアみてえだな…

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:56:11

    古町に関しては大昔に全部埋め立てちゃったのは勿体無かったと思う
    当時としてはそっちのほうが便利だったんだろうけど運河は街づくりで色々活用できたんじゃないかと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:57:15

    >>61

    新幹線で2時間切る距離にあるのはある種強みではある

    道中の越後湯沢や長岡で大雪だろうと動いてるとかどういうことなの……

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:59:30

    なんか道路整備で車で快適に走れるってのは聞いたことあるけど鉄道が死んでたのか
    その道路整備推進したのが田中角栄って聞いたことあるけど角栄は鉄道アンチだったのかね

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:00:24

    古町のアクセスの悪さに加えて三越も撤退してから、いよいよあの辺に行く理由がなくなっちまった

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:01:31

    まあ車社会で街全体に活気がないから静かだし、車さえあれば便利だから年寄りとか子育て世代には良いところなんじゃないかな
    学生とか若者にとっては退屈だけども

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:03:12

    >>72

    別に角栄は鉄道アンチではない筈

    高規格な道路整備も必要なことだし問題は新潟市の行政

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:05:26

    >>74

    普通に暮らす分には悪くないよね

    子供時代を新潟市で過ごして高校卒業したら新幹線に飛び乗って東京の大学にいくのが勝ちパターンだけど

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:06:28

    車社会だからタクシーアプリとの提携が充実してきたのはうれしい
    UberEatsもうれしいけど冬は雪国との相性が悪すぎる

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:07:03

    普通だったら80年代くらいに新交通システム整備して古町に駅作ってたんだろうけどな
    そういう発想が微塵もなかったのホント不思議

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:08:07

    というか新潟市内で鉄道発達させるとか今更どうにもならんよね
    地下は地盤があのザマだし上は新幹線やらバイパスやら高速やら通ってるし町中に今更駅と線路作るわけにもいかんし

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:09:21

    >>78

    古町は本当に、駅さえあれば、てところがあったね

    駅からも高速道路からも県庁からも遠い

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:10:32

    地盤悪い割に謎の地下施設多いのよね
    古町に西堀ローサ、万代に万代クロッシング、駅南にプラーカ地下通路
    なお全部バラバラで繋がってない模様
    マジでまちづくりのセンスがなかった

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:12:11

    新潟全体がヤバめなのに中心部の新潟市が衰退始まってて草も生えない

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:12:58

    >>81

    そんな梅田地下街じゃあるまいし……

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:15:57

    交通についてはマジで市内に運河を張り巡らせて船移動にするのが手っ取り早く思えてきた

  • 85二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:17:10

    仙台駅の活気見てから新潟駅に帰ってくると同じ地方都市とは思えない格の違いを感じる
    これで昔はそこまで人口に差がなかったってマ?

  • 86二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:17:29

    古町にでかい無料駐車場
    人来て欲しいならまず足を考えろよ

  • 87二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:19:58

    >>84

    沼垂システムの復活か

  • 88二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:20:27

    >>72

    寧ろインフラ整備大好きタイプだから鉄道も必要と思ってたとは思う

    まあ社長やってた越後交通の方の路線は廃止してるけど

  • 89二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:21:11

    >>47

    北陸新幹線は金沢から更に福井→大阪間まで南に伸ばす計画だし、上越新幹線は北上するんで初めから違うんよ

    今は特急電車のサンダーバードが通っているけど


    新潟はそもそも新幹線引いたのとか発展は田中角栄の影響が大きいでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:22:54

    >>85

    ぶっちゃけ新潟は失敗した仙台の姿といっていいと思う

  • 91二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:25:43

    単純に広いんだよ新潟
    新潟市も北の方で新潟駅に新潟空港は北に集中して新幹線も燕三条やら越後湯沢やらで越の国だが北に行ってる
    勿論、寺泊とか佐渡島のこともあるだろうけど南は翡翠の糸魚川があるけど遠くね?ってか長くね?ってなる
    富山新幹線が金沢から出ているけど、いっそ伸ばして新潟縦断してくれないものか

  • 92二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:29:05

    >>91

    正直日本海沿いを縦断する新幹線は欲しい

    特急込みの在来線だけだと物足りない

  • 93二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:29:33

    羽越新幹線が整備されればワンチャン

  • 94二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:31:23

    >>58

    オタショップはあるだろ

    アニメイトのあるビルにはメロンやらしんばんもあったと思う

    とらのあなは無くなったけど

  • 95二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:31:41

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:32:50

    そもそも札仙広福って「地方」の中心ポジだしな
    まず何の地方かも良く分からない新潟だと「越後平野とその周辺の中心、新潟県の中心」以上の立場にならないんだよな

  • 97二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:33:04

    というか仙台の発展が異常
    そりゃ震災でイービーンズとか倒壊して半分になっているけど、そこから東西南北線の地下鉄作るとは思わなかった
    ただでさえ仙台空港アクセス線とか高架伸ばしているのに(まあ利府へのアクセスはどうなんだと思うが)

    ただ政令指定都市にするために無理矢理合併したけど、仙台駅周りの発展から抜けると一気に田舎になるのがな
    仙台市民すら青葉区の作並温泉、太白区の秋湯温泉って、え?仙台市なの?って認識だぞ
    仙山線は雪で止まるし山形へは蕎麦屋果物食べに車で山越えする人は多いけど
    …山形は新幹線を専用の線路ではなく在来線トロトロ走らせて福島まで着くのに福島→東京間とそう変わらん時間掛かるのはアホだと思う

  • 98二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:33:23

    新潟市の場合交通や政治の要衝が複数回動いてるのもアレよね
    信濃川埋め立てで市街地造成したときに交通網整備しなかったツケ払ってるだけでもあるけど

  • 99二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:34:08

    >>62

    それに加えてコンベンションセンターとサッカースタジアムの立地もバラバラだぞ(白目)

  • 100二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:34:31

    >>97

    時間かかっても乗り換えなしは強いのよ

    まあ最近だと設備更新兼ねて一部に高速新線引く計画出てきたりしてるけど

  • 101二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:34:59

    >>94

    東京と比べたらそら少ないけど地方の中じゃマシな方だよな

  • 102二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:38:09

    >>94

    仙台もとらのあなが撤退したので、東北地方自体にとらのあなの店舗が無くなった


    昔は魚臭いアニメイトが今はメロンブックスに入れ替わっている

    らしんばんとゲーマーズ、メロンブックスはもうちょっと西の方のテナントだったけどイービーンズ周辺に集まっている

    でもやっぱ悪い、魚くせ〜わ

  • 103二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:38:46

    金があるうちに新潟駅→万代→古町→市役所→白山駅をつなぐモノレールor地下鉄の整備してればかなり違ったかもなあ
    でも電鉄潰した時点で車社会でいいやと思ったのかもしれん

  • 104二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:39:10

    有能な舵取り役が近年一切も出なかったのも辛い
    県知事平山、泉田、米山という地獄の面子
    この3人のアホエピソード挙げれば枚挙に暇がない

  • 105二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:41:30

    >>104

    新潟市長の篠田昭も追加で

    合併の約束とか言って郊外にしょぼい公共施設作りまくって使った金額が2700億だぞ

    コイツの時代に古町も沈没したし

  • 106二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:42:18

    >>102

    とらのあなの実店舗自身がもう池袋にあるだけだからなぁ

    あれ通販専門に切り替えたらしいな


    新潟のとらのあな広くて良かったのに何時の間にか移転して狭くなって閉店の流れだからなぁ

  • 107二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:44:15

    >>103

    そのルートは本当に欲しかった

  • 108二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:44:45

    地方都市で言えば博多の発展っぷりはなんなんだ
    よく仙台の復興超えた発展は言われるけど、それでも博多の方がヤバいと思ったぞ

    広島は広島城というか八丁堀が中心部だったから広島駅からちょっと離れているのがね、バスに路面電車あるからアクセスに不自由無いけど
    そう言えばこれ金沢も一緒だわ、金沢城のある香林坊が中心街で金沢駅は離れている

  • 109二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:44:47

    >>94

    漫画アニメ情報館のおかげで展覧会系イベントもよく来るしね

  • 110二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:45:35

    >>103

    新潟交通の新潟駅乗り入れ計画がそのルートなんだけど戦争で中止になってその後断念、敷設免許失効した直後に新潟地震発生だから運がなかったとしか……

  • 111二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:47:57

    仙台は市電潰した代わりに地下鉄掘ったけど新潟は潰すだけ潰してバス走らせるだけだからな
    そりゃ交通網もしょぼくなるわ

  • 112二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:48:24

    地下鉄が出来れば良かったんだろうけど地盤が緩くて無理だからなぁ

  • 113二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:48:46

    白新線も越後線も強風やら雪やらに弱すぎない?
    この間レベルの豪雪はまぁ仕方ないけど、毎年降雪の初動で電車止まるんだけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:48:49

    新潟って今は財政難だから今更軌道修正もキツイという現実
    仙台や博多までとは言わんけどそれなりの運営してもうちょっとマシなレベルになれればよかったがもう無理ぽ
    もっと早く手を打つべきだったね

  • 115二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:50:27

    >>111

    新潟交通電車線に関しては旧市街までで止まっちゃってるから新潟市内の交通に寄与してたかというとな……

  • 116二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:50:38

    >>113

    メインの西区中央区は雪対策弱いし

    信濃川の上走ってるせいで冬場の強風モロに受けるからね·····

  • 117二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:50:52

    >>108

    東京から遠い大阪からでも遠いっていうのがあるんじゃないかな

  • 118二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:51:31

    >>115

    まあでも新設よりは延伸の方が通りやすい気はする

  • 119二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:52:08

    遡れば東北地方も戦争に、あと某隣国の発展援助のため東北への投機を先延ばしにしてしまったから長らく発展が遅れた歴史がある…
    戊辰戦争のゴタゴタに蝦夷土民との田舎者扱いだ

    それに未だに広島、九州は良いけど東北は遠いから微妙に集まらんって東京から催し物やっている人から聞いた

  • 120二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:52:19

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:52:26

    >>108

    広島も新潟同様、三角州で地盤が弱くて地下鉄が造れなかった事情もある

    昔から路面電車が発展してたのは大きいと思う

  • 122二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:53:10

    新潟民多くてびっくり
    全然話についていけない

  • 123二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:54:41

    >>122

    まあそれこそ政令指定都市って時点で70万の人口だからな…

  • 124二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:56:38

    近年の県選出議員が民主系が多かったのも地味にきいてる
    なんだかんだ言って角栄-君知事のラインは強かった

  • 125二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:58:10

    明治時代からの都市なのに行政が交通網を作らない/統括しないのが結構レアで見事にそのハンデを背負ってるというかなんというか

  • 126二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:58:52

    >>92

    いっそ大阪から福井、石川、富山、新潟県まで通る新幹線欲しい


    九州まで一気に横断する山陽は上手くやったもんだよ

    まあ歴史的に東海道があったから当たり前か

  • 127二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:59:21

    保守王国のイメージあるけど革新系が強いんだよな
    あと47都道府県で閣僚輩出してない期間が一番長いらしい小粒な政治家しかいねぇのよ

  • 128二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:01:54

    『コンクリートから人へ』が直撃しちゃった感がある

  • 129二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:02:05

    >>123

    実は政令指定都市ってその時点で人口足りなくても、見込みとして認定出来るんだ

    だから仙台市は東西一気に合併した、山形方面なんてほぼ山だぞ、カモシカいるし電車に猪や熊が轢かれるんだぞ


    じゃあ今は人口至っているんだなって?………

  • 130二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:02:07

    アニメマンガイベント呼び込めるのはいいけど、プロの漫画家なりたいなら東京の出版社行かなきゃなんないんだよ
    新潟でも漫画賞やってるけどそれで賞獲ってもプロへの道は絶対に拓けないしあれ何のためにあるんや

    これでマンガの新潟とか言ってるから笑わせるわ
    出版社誘致するか自力で作ってから言って欲しい

  • 131二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:02:09

    >>108

    駅と空港が近かったので九州の商圏握れて、支店天国になったのはあるかなあ

    先に政令指定都市になった北九州は産業の衰退でどんどん落ち込んだし

  • 132二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:04:38

    >>130

    アニメ制作会社は結構地方を拠点にしてるけど漫画を取り扱う出版社は確かに東京に集中しがちだなぁ

  • 133二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:04:45

    声優の専門学校とかあるけどもっぱら就職先はグループ系列の派遣会社だからな
    新潟のアニメマンガ推しはちと闇が深い

  • 134二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:05:05

    >>124

    原発あるから民主系や野党系に傾くのはしゃーない

    この前はだいぶ自.民に戻ったけど

  • 135二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:05:09

    >>127

    ガチのマジに官僚、政治家の地元かどうかがその県の発展、未来を左右するからな

    そんなに優遇して金動かすんかいってのがある

    まあ今は国力として出来るかどうか知らんけど

  • 136二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:06:11

    >>130

    一応2人プロデビューしてる

  • 137二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:06:54

    >>135

    政治家は代議士と呼ばれるくらいには地元の代弁者なので有能だと自身の主張を通して色々引っ張ってこれるしそこら辺アレだと哀しいことになる

  • 138二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:10:04

    >>136

    マ!?

    ごめん無知晒したわ…頑張ってはいるんだな

  • 139二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:10:39

    なんか話を総合するとロクに発展する未来が見えないんだが…

  • 140二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:13:42

    >>139

    発展できるポテンシャルを変な形にコラージュしちゃった都市なんさ

  • 141二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:14:59

    >>138

    一応大賞受賞者から2名

    あと賞から漏れてしまったけど編集者の目に留まった人も何人かいて上京はしてたと思う

    この辺り多いか少ないかはよくわからんが

  • 142二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:15:05

    >>139

    地形、地質、歴史、気候、県民性全てにおいて悪条件だからな……

    今からどうこう出来る問題じゃない

  • 143二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:16:31

    新潟大学とか受験者年々減っているしな
    仮にも5Sの癖に

  • 144二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:16:46

    まぁ今更どうにもならんわな
    40年くらいはタイムスリップしてやり直さないと

  • 145二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:18:50

    観光客を誘致するような街じゃないから『新潟に旅行行きたいんだけどどこ行けばいい?』ときかれると「佐渡へどうぞ」と薦めたくなる

  • 146二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:23:36

    >>143

    服を着るならこんな風にの舞台のひとつでもあるな

    何処住みでもおしゃれな子はおしゃれだし、構わない子は構わないからなあ

  • 147二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:23:40

    >>139

    交通網の形成をしないで産業自体もあまり強くないのはちょっとな……

    少なくとも第二次産業は新潟鐵工所が生きてればもう少しマシだったかもしれん(本社は蒲田だったが)

  • 148二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:24:06

    >>8

    逆に新潟みたいな豪雪地帯で地下鉄やらゆりかもめをまともに運営できるとおもうか?

    札幌でさえ赤字なんだが?

  • 149二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:30:55

    >>148

    路面電車とはいえ富山とか福井、金沢、函館は運営出来てるから形選べばいけるじゃろ

    あと公共交通機関の場合赤字黒字より利便性向上の方が肝よ

  • 150二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:35:00

    せめて富山みたいにLRTが市街地を網羅してればな
    ただ路面電車の新設は日本だとほぼ不可能なのが厳しい

  • 151二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:38:24

    >>149

    >>公共交通機関の場合赤字黒字より利便性向上の方が肝よ

    新潟になくては困る路線があればね


    後路面電車じゃ輸送としては弱い気もする

  • 152二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:44:16

    あれ?路面電車って観光用として残してやってる感が強いやつじゃなかったか?

  • 153二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:51:02

    宇都宮が今作ってるようなのは観光目的じゃない
    広島とか富山も輸送目的なのでは

  • 154二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:55:07

    新潟に限らんが住んでない人間に言わせると大雪降る時点で論外、住む価値無し

  • 155二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:55:32

    >>153

    あれで輸送目的言われてもな笑

    んじゃ路面電車とか1日の客数とバスの客数で割合はどうなのさってはなしだよ

  • 156二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:57:43

    >>154

    まあそういうこったな

  • 157二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:01:48

    街づくりにしくじると大変なんだな
    特に交通は

  • 158二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:04:53

    >>152

    残ってる路面電車はどいつもこいつも主目的は輸送よ

    実際営業成績も大抵はかなり良かったりそこそこだったりが多い

  • 159二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:09:47

    >>155

    宇都宮とか富山のやつは専用軌道が多いから路線バスより速い上で沢山運べる代物やで

    そして路面電車やLRTの輸送力は路線バス比で1.2~2倍くらいだから結構改善される

  • 160二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:14:13

    >>127

    というか角栄王国過ぎて他が育たなかったんじゃないかね

    娘とかもいたし

  • 161二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:15:44

    >>159

    信号待ちが少ないってことかい?

    んで電気だからコスパもいいってはなしか

  • 162二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:16:30

    日本全体の人口が減少してるんだから新潟みたいに大都市になりきれなかった中途半端な都市は衰退を前提にして将来を考えないと
    やっぱりコンパクトシティじゃない?

  • 163二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:21:47

    >>158

    >>大抵はかなり良かったりそこそこだったり

    ここが解さない


    どうみてもバスの方が使い勝手いいわ

  • 164二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:25:24

    >>161

    路面電車に道路と運命共同体みたいな印象を抱いているかと思うのだが実際は信号待ちしそうな場所を避けたりそもそも道路じゃないところ走ったりするのでその分早くなったりする

    宇都宮は前者、富山は後者

  • 165二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:25:58

    まず新潟市の立地がね
    忖度で上越新幹線入れてもらえたとはいえ
    周囲のアクセス考えると戦国時代同様に上越が中心の方がよかった

  • 166二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:27:41

    宇都宮のLRTは沿線でマンションとかの開発が始まったりしてるみたいだし
    バスと違って都市に活気与えられるのが路面電車の良いところだよね

  • 167二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:28:43

    正直県庁所在地は長岡のほうがいいんじゃね?と思わなくもない

  • 168二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:31:55

    >>166

    なんやかんやいって駅っていう存在に対する特別なイメージは一般にもあるよな

  • 169二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:32:41

    >>166

    >>都市に活気与えられるのが路面電車の良いところだよね

    活気ねぇ…んで雪対策はどうなん?

  • 170二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:33:42

    >>158

    西成のど真ん中突っ切ってる阪堺線とかどう考えても一般的な意味での観光にならんしな…

    28分感覚なのは末期症状な気がしなくもないが

  • 171二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:33:54

    >>28

    新潟市は佐渡ブロックのおかげで雪降らないのに……

  • 172二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:34:47

    >>163

    うるせーな!広島市民のおれは毎日混雑してる路面電車乗って通勤してんだよ!バスかなんか知らんが路面電車も使えるぞ!!

  • 173二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:34:59

    >>169

    札幌と函館にあるんだし市内は新潟の中では少ないっていうからいけなくはないんじゃないの

  • 174二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:35:19

    >>169

    路面電車だったら普通に除雪車両入れればいいだけなので結構楽

    これが高架路線になると融雪機構組み込むか全面を覆うかになって恐ろしいコストがかかるようになる

  • 175二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:36:02

    >>169

    普通に富山で走ってるから問題ないのでは?

    知らんけど

  • 176二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:36:53

    >>163

    バスは地図に路線図が載らない上に系統が複雑だから慣れてるやつしか使えない類の交通機関よ

  • 177二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:37:03

    路面電車使える使えないにしろ
    敷設が大変だから多分無理よね〜

  • 178二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:37:36

    >>177

    今更道路に線路引くって言われても困るからな…

  • 179二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:38:36

    >>170

    >阪堺電気軌道(大阪府)の新今宮駅前停留所(旧・南霞町停留所)は、1990(平成2)年に起きた暴動で駅舎が焼失。こうした経緯から、暴動で投石に使われないように、停留所付近へはバラストを敷いていないといいます。

    https://trafficnews.jp/post/45810/2

    ええ…

  • 180二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:38:37

    >>166

    LRTが都市の賑わいに寄与するのは結構論文とか書籍で言われてるからな

    地下鉄作るほどの規模はないけど成長を目指すっていう都市ならLRTはかなり有益かと

  • 181二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:39:22

    宇都宮や札幌、富山の例鑑みるに自治体にやる気があるなら出来る範疇
    まあBRTの専用軌道すら作れなかった新潟市にそれらと同レベルを求めるのは酷だろうがな

  • 182二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:40:04

    それこそ宇都宮も車社会だから車線潰す路面電車の新設はかなり反対されてたぞ
    頑張って実現に漕ぎつけたが

  • 183二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:41:49

    新潟市は連節バス4台入れただけでBRT(笑)とか言い出すレベルだからなぁ……本当に公共交通は絶望的

  • 184二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:46:47

    >>172

    すまんな…路面電車なんて何で全国で発展しなかったのか訳の分からん乗りもんは信用にならん達でな?

  • 185二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:49:56

    >>176

    どうせ都会を大前提で話してるだろ?

    慣れんアホは乗るな!運転手の泣かせは客じゃない

  • 186二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:51:40

    >>185

    だから外から人が入ってこなくて衰退する

    凄まじくわかりやすい話よね

  • 187二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:52:05

    >>184

    日本の路面電車一覧 - Wikipediaja.wikipedia.org

    旭川から那覇まであったものを全国と呼んでも過言ではないと思うけど

  • 188二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:52:28

    そもそも大都市のバスも乗りにくい

  • 189二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:53:12

    (184,185の絶妙に文意が掴みにくい文体は何なんだ)

  • 190二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:53:39

    >>186

    俺は横からノコノコやってきたやつの利便性なんて求めてないよ?

  • 191二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:54:25

    >>189

    運転手泣かせるというより客が泣かされるイメージだわ

  • 192二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:56:24

    なんか妙に特徴的な文体で路面電車アンチしてるのがいるな
    いや別に路面電車嫌いならそれでいいんだけども

  • 193二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:57:05

    愛媛だっけ?水道からみかんジュース出るの
    アレみたいに日本酒から出したらアル中集まらない?

  • 194二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:57:16

    >>189

    わからんなら突っかかるってくるな!

    死 ね

  • 195二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:57:30

    >>165

    >>167

    その辺りはかなり雪降るんや

    逆に新潟市の中央部なんかは今まではそこまで雪降らないって利点があった

  • 196二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:58:15

    今まではというか今年が異常なだけよな……

  • 197二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:00:00

    まあ難しい問題だわ

  • 198二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:00:33

    ところで何で上越市の方は発展してないんだ

  • 199二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:02:08

    >>198

    都市間交通が貧弱だった

  • 200二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:02:32

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています