防御力とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:46:53

    主に漫画への攻撃に使われる概念

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:48:39

    倫理観の部分だけ引用されがち

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:49:32

    漫画を書かないやつに防御力の概念が伝わっても何の生産性も無いのにね

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:50:25

    言葉だけ良いように広まったが、意識して実践できてたら苦労しねぇってやつ

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:51:56

    このルールを守りつつ面白い展開が描けるならマジで漫画家向いてるレベル

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:54:39

    ・ストーリーの大筋を簡単にする
    ・一ページ一話ごとの注目するポイントをハッキリする
    ・台詞の文字数は一文字でも少なくする
    ・コマ割りは単純にする

    ヘイトや倫理観について触れるまでの最初4つの方が重要そうなんだけどね

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 19:58:48

    スレ画は別に漫画家志望以外に向けて言ってる訳じゃないし直接的な面白さというよりは読みやすさとか読者への気遣いとかその辺のアドバイスなのにやたら叩き棒に使われてて可哀想

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:09:29

    >>7

    漫画描く理論としては頭の隅に入れといてもいいけど、素人からしたら叩き棒にしかならんよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:27:41

    解説漫画で集英社が炎上したの草

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:29:04
  • 11二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:33:45

    あんたほどの実力者が言うのなら…

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:39:42

    正しい理論ではあるんだがそれが出来たら苦労はしねえ…!って理論でもある

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:42:46

    >>10

    この説明ページだけで面白いからな

    というかマジで丁寧


    例えば兼ねるの意味合いでも

    「集英社が燃えてることに気づいて呆然とする表情」

    「中野編集長の安否を気にする焦り顔」

    「自らの欲望が顔を出すドアップ」


    の表情変化を見せて最後のシーンを印象付けてる

    「集英社が燃えてること印象づける振り向きアップの顔」を「最後の表情との落差」にも繋げてる


    ワンシーンで幾つも効果を「兼ねて」生み出してるいい例

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:45:24

    >>12

    某先生が編集から渡されたとかいう、これやっときゃ打ち切りならない虎の巻も似たような感じなんじゃろか

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:48:56

    >>14

    あれはそもそも守らない人、守れない人、守っても(面白くないから)意味ない人が手に入れても役に立たないから一定の能力が必要だしね

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:50:10

    要するに読者を意識して読みやすいように書けってことよねこれ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:51:20

    >>12

    ぶっちゃけこんな理論一回忘れてあれこれやって自分の最適見つけろ、そんなかで先生方と同じ結論に達してたら喜べってのが漫画理論の大半である

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:52:27

    >>16

    ラノベの技法書を読んだ事あるけど

    言ってる事の大半は「読者に気を遣う」「読者が読みやすいようにする」で結論付けられてたから

    たぶん媒体を問わずに一番必要なテクニックなんだろうな・・・

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:53:12

    まあ自分の書いた作品を落ち着いてから客観視する時はこういう視点も持っておくと良いと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:55:13

    いわゆる攻撃力の方が欠けてるとジリ貧になって打ち切られるから攻撃力の方が十分にあるのが前提の理論だよね
    ドロロンがまさにそんな感じだった

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:55:15

    大傑作を描くための理論というよりは100点満点で40点以下を取らないようにする理論に思える
    そして残念ながら世の中の創作物というのは9割が40点以下なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:59:47

    攻撃力(センス、迫力、キャラ)が高ければ見逃される粗もあるし、
    むしろ防御力が高かろうと攻撃力が低ければ何も引っ掛からずに終わるよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 20:59:59

    防御力上がってるといえばヒロアカの命名法則よね

    いちいちキャラ覚えんのめんどくせ→見た目はヒーロースーツで特徴的にして名前と能力はすぐ分かるように!
    爆発物モチーフ造形の爆発の能力の爆豪くんだから一発で覚える

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:00:46

    H108 B95は持ってないとダメ!ってA130 S102のガブリアスが言ってる印象
    防御どころか攻め攻めの一線級アタッカーやろこの人

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:02:16

    あくまで元来の才能に左右される攻撃力と違って後天的に鍛えられる能力だから意識して読者からの減点を減らそうって話でしかないからね

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:02:42

    >>24

    そんな、見た目通りのタイプにステ振りにございます

    特性もへんげんじざいと弱く・・・

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:02:51
  • 28二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:03:21

    >>23

    なんで本名と個性が連動してんだよってのはあるけど分かりやすさが一番大事だからな…

    それはそれとして二つ名・異名とかでそこらへんをわかりやすくする漫画もある

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:03:23

    防御力が低いと基本的に即死するんでそういう意味では気にしたい概念ではある
    まぁ松井先生は攻撃力の方が目立つ気がするんだけど(もちろん防御力も人並み以上に高い)

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:03:27

    防御力の大切さを語るこの男
    変人と性癖の描写にも余念がない

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:05:48

    この人とウィッチ・ロボコ・高校生は防御面は安泰なイメージ
    アオハコも優秀だけど最近ちょっと心配になりつつある

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:06:24

    >>24

    松井先生が考える攻撃力が滅茶苦茶高い漫画って多分BLEACHとかなんだろうな…

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:07:50

    >>32

    アシスタントやってた現場がボーボボだからな

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:08:26

    >>32

    まだ性癖が狂わされてる漫画家も多いからな

    罹患すると治らないんだわ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:08:34

    プロの作家で二作目や長期連載の後半で気をつけて欲しい概念。

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:08:39

    >>33

    師匠が攻撃力の極限すぎるわ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:08:46

    集英社を炎上させるの、こういうのをロックというんだなって感じる

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:12:15

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:14:51

    >>37

    漫画家個人の理論なんて素人からしたら叩き棒にしかならんやろ、同業を目指す者がこれを当てにして描いてもしゃーない部分もあるし

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:23:17

    >>32

    本人もインタビュー内で「久保先生のセンスが身に付けば自分は無敵」って言ってたから、

    キャラデザや台詞回し、一枚絵の完成度などの攻撃力のトップに位置付けてるだろうね

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:27:43

    >>38

    早速攻撃に使ってるやつ出てきたな

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:29:58

    >>36

    ボーボボはあれで防御力結構あるよ。

    ボーボボが好き放題する→首領パッチとかが逆襲する。

    外道ボスキャラが外道はたらく→ボーボボの一撃みたいな

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:31:46

    >>36

    なんなら澤井先生さえ今だに解放されない呪いみたいなもんだからな…

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:32:40

    >>42

    ほらな、もうヘイト管理しか語れないじゃん

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:39:11

    >>36

    でもあの漫画、なんだかんだで防御力も高いからなぁ……。


    ・悪の帝国をぶっ倒す。という明確なストーリーライン

    ・メインキャラの名前がめちゃくちゃ覚えやすい。主人公とか特に。

    ・ギャグとバトル描写を融合させて同時に見せるという離れ業。

    ・さらには同コマ内にビュティさんの短く、かつ鋭い切れ味のツッコミを入れて余計なコマを使わない。

    ・しかしながら、「そうなんだ……」的な勢い弱めなツッコミもあり、こちらの脳が休めるシーンもある(ギャグが面白くないわけではない)


    とりあえず思い当たる防御力高めの点挙げてもこれだけある。本当にヤバイ漫画だ。

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:40:03

    面白いんだろうけど読みにくいし話掴みにくくて読むためのカロリー高いなってなるのは連載再開時のハンターハンターかな
    それでも読ませるだけの魅力があったんだろうとは思うんだけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:42:00

    ど素人の読者がわかりやすく語れるのがヘイト管理ってだけで実際の内容読んでもヘイト管理についてはさらっと語られてるだけで1番力を入れて語ってるのは情報量を濃くする為の兼ねるテクニックだよね

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:45:21

    素人でもわかりやすいのはセリフのあたりかな
    余計な文は削ぎ落とせとか佐藤が離れてて見えにくいとか確かにってなる

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:50:06

    >>47

    兎に角読者が情報を理解するのを妨げるなって話ではあるからねえ

    自作を客観的に見れるのは一種の才能なんだよね


    創作してる側は全部の情報を持ってる上で作るので読者も理解してると錯覚しがちなのだ…

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 21:51:21

    そもそも防御力って攻撃力高い(アンケ取れる)山場と山場の繋ぎをどう乗り切るかっていう話だしな

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 08:34:58

    >>39

    >>10の講座内で例として出した漫画で集英社を物理的に炎上させてることについてだと思うが……

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 08:46:33

    スポーツでも得点力の高いチームは人気が出るけどムラが出る
    守備力の高いチームは地味だけど安定して勝てる
    って言うしな

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:11:39

    ここ見て一ノ瀬家が何か疲れる理由解った気がするわ

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:42:12

    >>50

    そう考えるとボーボボって常に殴って笑わせておけばアンケ取れるとかそういう?


    いや、そんな単純でもないな……箸休め的なギャグで場を繋ぐし

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:06:51

    >>49

    自分の脳から出た流れだから余計に自分はわかっていて無い状態からそれみてすらすらとストレス無く理解できるかって置いてきがちな要素なんかな?

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:45:24

    >>53

    雑誌だとこういう見開きあると目に止まっちゃうんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:54:22

    >>10

    ちょっと天才すぎるわ  まあネウロと暗殺教室とにげわか当てたあんたはどの人がそう言うなら…

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:09:59

    >>55

    読書感想文なんかでもそうだけど、作製して2~3日後とかに見返すとわけわかめな部分が出てきたりするじゃん?

    本来は作製したらある程度時間を置いて見返して修正(あるいは第三者に見せて修正)ってのが必要なんだろうけど週刊だとねぇ

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:32:13

    >>58

    本来なら編集がその辺り指摘できれば良いんだろうけどいかんせん編集と力合わせて構想練ったりしてるとその辺読者には伝わってるだろってなるんだろうな

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:37:43

    >>54

    ギャグ漫画はギャグばっかやってるとネタが尽きるから箸休めにバトル展開挟むと聞いた

    ボーボボは常にギャグバトルやってるからできなかったんだけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 16:52:25

    >>45

    トリコとかもだけどネーミングがオリジナルなのに覚えやすいの凄いよね

    言いやすさとかそれっぽさとか重要なんだろうな

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 17:24:21

    >>49

    ワンピースの説明してくれるモブは誰がいつ読んでも良いようにする為の工夫なんだろうな

    個人的にはゾロ・キング戦とまでは行かないがヤマト・カイドウぐらいに圧縮してくれると嬉しいんだが

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 17:44:01

    >>62

    ナミのみかんの木の由来も知らない子だって読んでるからな

    元からそういうフォローをする作風なんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています