- 1二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:01:32
- 2二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:03:49
風呂覗きとかセクハラ描写を
「仕方のないイタズラ」くらいで済ますこととか? - 3二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:04:06
- 4二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:05:06
- 5二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:05:36
読者に対する説教
- 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:06:15
ついやりたくなる誘惑に駆られるけど
ざまぁ対象の下衆悪役を作って主人公に潰させるのはやめた方が無難
よほど上手にやらない限り読者の作品へのヘイトを買う大きな原因になるし、なんなら悪役の下衆描写が不快だと嫌がられるケースもある - 7二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:07:16
主人公の性格を悪くする
よっぽど腕に自信がない限りやらない方がいい - 8二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:08:02
主人公の性格を悪くするのはダメなのは納得
よっぽど特殊なコンセプトの作品でない限りは基本的にいい奴で応援できる主人公がいい - 9二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:08:08
犬や猫を殺すとか?
- 10二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:08:50
うんちくも、ほんとにさじ加減だな
うまく作中で必然性を出しつつさりげなく使うとヘースゲー!って思って楽しんでもらえるけど
特に必要もないのにやたらと長々と書くと、作者の知識自慢はいいから話を進めろよ…って面倒くさがられるからな
これはなろうとかに限らず、プロの作家の作品でも陥りがちな落とし穴なので難しいところだと思う
- 11二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:11:46
かませ対象(原作主人公や悪役)を必要以上にいたぶらない。
嬉々として詰りだすと、相手よりも性格が酷い主人公とそれに惚れるヒロインという構図になる。 - 12二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:13:54
意味なく汚い言葉をつかわない
PPPPPP一話の「ウンコしてぇ~」は未だに必要性を感じない描写だった - 13二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:14:31
後に仲間になるタイプの話聞かずに思い込みで敵対する敵
- 14二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:15:01
意味の無いこと
話の本筋に関係無いことを書き続けると確実にエタるし評価もされない
転生して子供時代にあれしてこれして学園入ってと書き連ねていくのは良いとして
大抵本筋に関係無いし影響も無い読み飛ばしていいシーンの連続になってる - 15二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:17:34
偏見で特定のジャンルやら属性やらを下げるのはリアル・創作問わずに燃えるから注意重点な
- 16二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:17:34
主人公が善人と自覚しててやってる事が悪人だったりするとただの悪人より嫌われるよね
- 17二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:17:49
話の都合と言えばそれまでだけど
キャラ同士がちゃんと話し合わずにお互いを誤解したまま話が進むのはすっごいストレスに感じる - 18二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:19:18
やっちゃダメというか、味方側のキャラのヘイト管理は慎重にやるべき
上の主人公の話もそうだけど、読者にキャラを好きになってもらうのが基本スタンスだし - 19二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:21:21
これは好みだろうけど
「よくある異世界転生ものだと○○だけど、実際は~」みたいないやつ
メタな時点で痛いから黙ってやってほしい - 20二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:23:01
今後の展開アンケート
コイツが書きたいものは無いんだって宣言してるようなもんだし
それやって完結してるの見たことない - 21二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:24:58
- 22二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:36:49
- 23二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:59:47
ギャグ系、もしくは元いた世界に似ている舞台設定以外で、
異世界キャラに「チート」とか「陰キャ」みたいなオタク的用語は言わせない方がいいと思う
世界観が一気にチープになる - 24二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:01:36
ただの嫌な奴と魅力的なダークヒーローって似てるようで文字通りの月とスッポンだからね……
るろ剣の斎藤一とかも素人がガワだけ適当に真似たら目も当てられない事になりそうだし、それなら単に人が良いだけの平凡な主人公の方が安全よね
- 25二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:03:55
単にしらけるだけじゃなくて、日本語の「陰」と英語の「キャラ」を合わせた「陰キャラ」とか、コンピューター用語である「チート」とか
西洋ファンタジーの世界では存在するはずがないから
そもそも舞台設定に説明がつかなくなっちゃんだよね、最初からゲームの世界=登場人物が実質日本人だと明記してたりしない限り
- 26二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:07:01
ネット評論家様の推す描写
- 27二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:07:23
キャラクターに何の脈絡もなく作者の政治思想を語らせる
- 28二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:07:40
- 29二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:10:17
小説書きのワンポイント注意点が並ぶ中に単なる自分が嫌いなものを挙げてるだけの奴がいるような気がする。
- 30二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:12:38
- 31二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:13:39
作者が自分一人で盛り上がってる描写
ギャグなら確実に滑るし主人公の言動だと主人公にヘイトがたまる
いわゆる「ねちっこい制裁」なんかもこれ
でも何が一人で盛り上がってて何が読者ともども盛り上がる描写か分かるなら苦労はないと思う
同じような描写でも描き方次第で変わるし - 32二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:14:44
- 33二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:30:51
登場人物や作品に合わない表現使った描写は良く考えないと違和感を生むし読者に誤解を抱かせるね
戦闘シーンの緊張感を演出するために唾を飲む描写を入れたことがあるけど、なんでこいつ敵に発情してるの?ってコメント飛んできて語彙力の需要さを思い知ったな - 34二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:35:13
- 35二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:52:44
イデオロギーとか哲学とか
読者は物語を見に来ているんであって、作者のそういうとこを見に来ているわけじゃないって思ってるから
とはいえ、物語の展開によってはその辺触れる瞬間もあるから、そういうときは出来るだけ
全部否定的に描写するようにしている。それこそ自分的には正しいって感じている事であっても - 36二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:14:42
仮面ライダーの2号って結構そう言うタイプじゃたい?
- 37二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:16:26
うんちくはリアル由来のうんちくだと冷めるけど100%作り物の創作の中のうんちくは好き
- 38二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 02:50:59
例えざまぁ系でも極端に不愉快なキャラは出さないほうがいいと思う
突然世界に沸いてきたような異物感がある - 39二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 03:09:27
- 40二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 03:14:53
なにっ
- 41二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 05:18:05
上手くやれないなら
シリアス展開の中のギャグ描写とか、ギャグ展開の中でのシリアス描写とかはできるだけ避けた方がいいかもなあ
シリアスの中でも、復活できない重要キャラの死亡とかがあった時なんかは特にだな - 42二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 07:00:52
下手すりゃ冒頭でやってる作品も沢山あるから単なる好き嫌いだけど
主人公「この世界は前世でプレイしていたTVゲームの世界で私もあなたもゲームのキャラクターなんです。ゲームのシナリオでは…」
現地人「はえー」
これやめてほしい - 43二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 07:06:10
自分が良くないと思う事は許し難い外道キャラにやらせるのが定石だな
俺は「女の髪を引っ張る等して乱暴に扱う奴」が嫌いなので
そういう事する場面に出くわしたオリ主が否応なくプッツンキレるとかいうありきたりな豹変描写
- 44二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:03:39
善悪の扱いが主人公と他で扱いが違うこと。
特に悪いことは悪いと統一しないと、同じ悪いことをしても主人公は良いけど他は許されませんって贔屓になる。
もちろん温情や理由による差別化は良いと思うけどさ。
同じく信賞必罰もそうで、かませキャラが善行をしても悪いことにしかならないけど、
主人公が好き勝手しても良いことになる(ヒロインや周りから賛美される)っていう展開かな。
ようは露骨な主人公贔屓はよろしくないってこと。 - 45二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:18:09
世界を公平に描くこと大事よね
善きこと、悪しきこと、を作者が地の文とか世界の描き方で決めつけちゃうとやばい - 46二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:19:18
- 47二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:21:34
必要性の無い性描写を盛り込む
- 48二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:21:49
第一章で主人公にゴキブリ食わせたりババアに逆レイプされる展開はやめた方がいいなと、ある作品をみて思いますた……。
- 49二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 09:24:28
「この世界は誰もが報われるわけじゃない、厳しい世界なんだ」みたいなセリフがあるのに
主人公にクソ甘い世界観は素直にやめた方がいいなと
ダイナミックレコード見て思ったね - 50二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:52:50
性格悪いキャラって読者が共感できるような強烈なコンプレックスもセットだからなぁ
普通の人間には書けん - 51二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:07:24
- 52二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:20:25
キャラクターの行動理念を主人公一辺倒にするのはやめた方がいい
ある作品で主人公が国王の国の女将軍が、主人公の為に命懸けで戦った国軍の兵に戦勝の凱旋中に暴言吐いた挙句に、そのすぐ後で主人公の国王相手に公衆の面前で恋愛感情丸出しで甘え出したの見た時はなんだこれってフリーズしたよ
キャラクターの背負ってきた人生ってものを物語や主人公の為に蔑ろにしたら、それは生きているキャラクターじゃなくてお人形なんよ - 53二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:22:43
いい年してんのに社会性のないキャラはみててキツいね。
- 54二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:32:20
ネットや漫画でかじった程度の知識は絶対にひけらかすな 指摘されて恥ずかしい思いするからやめとけ
やるなら文献を漁れ 面倒だけど惹かれる要素や眉唾知識が出てくるから絶対に漁れ
もしくは100%架空の物を出すのがおすすめ - 55二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 12:06:49
普遍的におかしいだろってものと個人の主観で嫌われてるものが混じりあってますね
境界線は難しいけど - 56二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:18:13
- 57二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:20:40
自分より弱いからと立場・地位のある相手にイキり出すこと
お前は動物か? - 58二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:21:43
それガールより貴族とか王族の方がよく見る…
- 59二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:33:58
格好よく決めるべき所ではちゃんと格好よく決める
変に恥ずかしがって冷笑ぶったようなこと言ったりふざけたりしない
ただしあなたが全盛期のボーボボみたいな作品を書けるならふざけても大丈夫かもしれない - 60二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:39:29
避けた方がいい描写って書いてるやろ
- 61二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:48:53
ただキャラクターを挿げ替えただけみたいな逆張りはよくないと思う
たとえば「少年漫画やラノベの主人公は子供や若者が多い」という状況に逆張りしておっさん主人公ものを書くとする
この時、少年漫画の少年主人公をそのままおっさんにしただけみたいなものを書いてしまうと
の言うような「いい年して社会性のないキャラ」が出来てしまう
たとえば同じ「おっさん王様だったのか!?」という台詞でも少年が言うのと大人が言うのとでは受ける印象が大きく異なるはず
逆に上手い人がちゃんとした逆張りを書くとそれは次世代のテンプレになる
- 62二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:53:19
リゼロ…
- 63二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 14:53:41
読んでてこれなんか嫌だな、ってなったやつだが
大道具小道具の説明に尺割きすぎて本編がまんじりとも進まないのは止めた方が良いと思う
凝った世界観を否定するつもりはないし寧ろ大好物だけど、逐一説明されると萎える
料理味わってる時に材料や調理法を考察するのは好きだけど、いちいち全部解説されたら鬱陶しい感じ - 64二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 18:28:17
勝手な持論だけど勢いのある作品ってキャラクターが生きてる作品だと思ってる
他キャラが主人公の付属品みたいになると一気に失速してるイメージ - 65二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 23:44:25
主人公に敵対する側を情けなくすることかな。
よくあるイケメンヒーローやヒロインが実はゲスだったとか、穿ちすぎて逆に真っ当のイケメンだったままの方が驚かれるし。 - 66二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 23:55:12
悪役はごく一部の宿敵とか黒幕以外はゲスにし過ぎない方が良いと思う
そして主人公も彼らに対してあまり陰湿な私刑をしない方が後味悪くならずに済むかと - 67二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:10:18
序盤で主人公に突っ掛かってくる連中とか古巣(主人公を追放した)のキャラ達にも後で挽回出来るシーンがあると嬉しい
ただ嫌な言動して主人公にボコられて破滅するだけのキャラをあんまり出されると辟易する - 68二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:12:45
はえ〜そんなんあるんだと思ったけど二代目のことか
- 69二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:21:06
- 70二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:33:56
- 71二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:45:24
無能な味方を出したり、それによるピンチかなぁ。
特に国に忠義はある騎士団長といった信頼に足る人物が、
主人公に虚仮にされた怒りで、
失敗したら国が滅びかねない瀬戸際の作戦を邪魔するとかあるし。
加えて、それをそのキャラがやったら駄目だろっていうような展開かな。 - 72二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:49:15
なんとなくわかる
各キャラクターごとにキチンと性格というか行動というかしっかりした人間らしい芯のようなものが欲しい
なろうとかでも面白い作品って主役以外のキャラクターですら魅力的に描写できてる作品多いよね
- 73二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 08:54:36
ギャグ系でよく言われるバランスかなぁ。
特定キャラだけが間抜けで酷い目にあう一方で、特定キャラはずっと笑う側。
なんなら笑う側が原因なのにそっちはいい思いをして、巻き込まれた間抜けキャラが悪いみたいな展開。 - 74二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 09:10:33
- 75二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 09:13:18
この手の「○○やめろ」ってのは結局好みの範囲になりがちだし人気作品でも平気でやってウケてたりする
だからもしこのスレを見てる作家志望がいたらあまり気にしすぎない方がいいよ
皆好きかって言ってるだけだし責任も取らないからね - 76二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 09:23:48
そのバランスも重要だけど、バランスを取るタイミングも重要だと思う
総量的にはトントンでも偏りが酷い、例えば1話で絶頂からドン底に落とされたから残り100話は良い思いをするとか、虐げられ続けて追放されたから追放先では良い思いしかしないとか言われても、基本的には良い思いをしてる印象しか持たない
- 77二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:02:24
それは人気作品を書けるくらい実力がある作家がやるからむしろ武器や魅力になってるだけであって、
初心者が迂闊に手を出すと地雷要素になってしまうんだよな
というか世の中の地雷要素の大半が「人気作品の扱いが難しいけど面白い要素を真似しようとしたら失敗した」だと思う
結局のところキノコ狩りみたいなものなんだよな
その道のプロなら市販されていないような激レアで美味しいキノコを見つけられるけど、素人が真似したら高確率で毒キノコを食うことになる
そして素人が毒キノコを食べないようにする最も確実な方法は「野生のキノコには手を出さない」なんだ
とはいえ小説はどんなに地雷まみれのクソ作品を書いたとしても毒キノコと違って死なないし、
その「扱いが難しい要素」にずっと手を出さないままだといつまでも成長できないのもまた事実よね
- 78二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:15:40
- 79二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:17:45
玉葱とクラリオンとか結構きつかったな
- 80二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:20:41
- 81二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:22:58
- 82二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:24:40
これちょっと間違えるとかぐや様のハゲ上になるからな
- 83二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:46:10
- 84二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:32:16
敵の主張に対して主人公の反論を作者が正しいと感じていないのが文章や展開から透けて見える(と感じる)ことがある
あきらかに敵の主張の方がノリノリというか主人公の主張が夢想論みたいになるくらいなら敵の主張は完全な倒すべき怪物の理論の方がいいとすら思う - 85二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:52:40
大分前のレスに申し訳ないがそれはモーツァルトオマージュだと思うぞ
意味事態はいくらでも推察できる要素だし主人公のキャラクターがどういう風に作られてるのか考えられる要素でもあるから必要なかったわけでもない
- 86二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:52:44
個人的には主人公の行動に対して周囲のキャラと読者の意見が一致するようにしてほしいかな
極端にだけど例えば主人公が悪事をしたとして読者は「悪いことしやがった」と思うのに周囲のキャラは「さすが主人公だ凄い」って言われると?ってなる
具体例をだすどジャンプでやってたタイムパラドクスゴーストライターみたいなの - 87二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 09:57:49
地の文による印象操作かなぁ。
叙述トリックとは違うんだけど、同じ行動を別の言葉で表すこと。
「自分を曲げない」という同じ描写を「自分が絶対と思い込んでいる独り善がりの自惚れ屋」と書くか、
「心に芯があり、どんな苦境にも突き進む覚悟がある人」と書くかで印象は変わるわけでさ。
で、前者がかませや踏み台キャラ、後者が主人公というのが多い。
結果、作中で敵と同じことをしても称賛されるダブスタ主人公に繋がり、批判されることが多い - 88二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 10:01:02
- 89二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 10:08:07
避けたほうが良い描写には2種類ある
本当に絶対にどれだけ能力のある有名作家であっても避けたほうが良い描写と
素人が浅い考えで迂闊に手を出すと火傷するから避けたほうが良い描写だ
後者は上手く使いこなせると武器になるけど前者はその作者の全作品の印象すら悪化させる可能性がある - 90二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 10:11:31
- 91二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 10:29:29
地の文がヒロインって揶揄されてる感想を見るとね。
- 92二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 16:08:14
どんな読者を想定して読ませたいのか決めてないと避けるべき描写も変わってくると思うのだが
- 93二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 20:38:24
ビビった女子キャラがお漏らしするやつ
- 94二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 20:52:13
このスレで言われている多くのことは、たまにならセーフってことも伝えたい
性格が悪いキャラ? 出てもええで
そいつが主役で常に性格が悪い描写見せつけられるのはきついぞ
メタツッコミやホモネタ? たまにならええねんよ
毎回メタってたりホモホモしてたらうざいねん
地の文での同調? 出すならここぞってときにしとけ
主人公がおかしいことやってるのに周囲から持ち上げ? バランス考えよっか
ロクサーヌの賞賛とセリーのマジかよコイツっていうあれを参考にしろ
賞賛がダメとかじゃ無いねんよ、全員賞賛がきついねんて