身体能力の限界値が高いファンタジーモノや異能力モノでの武術

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:42:10

    独自の形になってるとワクワクできる
    間合いの管理が独特だったり

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:48:12

    対魔物剣術と対人剣術とで分かれてると嬉しいな
    まあそういうのはなかなか無いけど

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:54:09

    架空の武術の解説ではこれが一番好き

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:55:17

    無職の三大流派は結構説得力あっていいよね

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 22:59:12

    鍛えれば音速で動けるような世界観だと現実の武術や格闘技とは全く違うものになるんだろうなと思う
    それを突き詰めて考えてる作品には出会ったことないけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:02:11

    身体能力が高過ぎて飛び道具の間合いから一息で至近距離までくるから超遠間の機先の制し合いから飛び込んで一撃みたいな戦法が支配的で超人バトルの見た目から実はめちゃくちゃ原始的みたいなのを見たな

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:25:33

    言うて、敵も味方も同じ力で身体能力を強化するだけなら剣技や武術も基本的に現実の延長になるのでは?
    もちろん、作品によるがそれ以外にも各人得意不得意はあれどもコモン能力があれば、それを前提として技術が編まれるし、能力バトル物的な特殊能力があれば、当人にはセオリーが当てはまらず変わってきたりするんだろうけども

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:46:42

    爪とか角とか種族的な特徴を活かした戦い方とか好き
    爪はそこそこ見かけるけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/05(木) 23:55:51

    >>3


    すごっ ゲームみたい

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:11:20

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:19:23

    身体能力の上限が高い世界での格闘技って個人的に思うのは寝技の数は減る代わりに持ち上げ技みたいなのが出てくると思うんだよな
    体重変わらないけど出力上がったら地面に足ついてない方が不利になるから持ち上げたまま極めるみたいな

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 00:38:27

    >>2

    辺境では対魔剣術、都市部では対人剣術

    1vs1の決闘だと対人有利だが、集団戦闘になると対魔の方が有利になる

    みたいな地域ごとの差と戦闘方法の違いによる優劣とかな

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 01:12:09

    >>1

    異修羅好きそう

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 02:38:53

    >>7

    達人はみんな身体能力がクソ高いとして特に何を伸ばすかで差が出たりするんじゃないか?

    攻撃重視・防御重視・速度重視・バランス重視で現実より遥かにそれぞれの差が大きくなりそうだし

    攻撃重視じゃ速度重視に攻撃当てにくくても圧倒的パワーで引き起こす地形破壊や衝撃波や風圧だので当てる手段あったりとかで現実じゃ出来ないような技やそれによる相性が出たりするんじゃないかね

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:11:18

    身体能力の限界値が高いんだったら投げ技は割と少なくなりそう
    地面が豆腐みたいに脆く感じるような身体能力なら地面に叩き付けられてもダメージないだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:19:27

    投げ技はこう叩きつけたり、投げたりして終わる技じゃなくて
    ジャイアントスイングとかハルクのたたきつけみたいな長時間振り回す技になりそう。
    体の末端をもって振り回すのは反撃自体はしにくいし

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:23:21

    >>6

    それ剣士モノの達人の立会の基本と同じじゃね?

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:50:17

    音速の壁とか重力や空気抵抗ぶち抜けるかとか摩擦だけじゃ踏ん張り効かないとか色々あるよね
    神座シリーズは肉体を異界化するから衝撃波とか起きにくいってばっさり割りきってたけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:51:54

    魔法的ファンタジーで物理法則に喧嘩売って勝ってるから自分に都合が悪い物理事象だけ無効化してるんだよ多分

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 13:08:10

    FSSって偉大なんだなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 13:33:50

    八男だと導師がそこら割り切って甲冑の硬さと出力に物を言わせて超スピードで突っ込んで超パワーでぶん殴れば死ぬを極めてたな

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:42:48

    >>2

    龍を倒せる技を教えて欲しい?ではこの砕鱗槍術を授けよう。


    なお対龍用の武術なので人にも獣にも通用しない模様

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:44:44

    >>22

    人間より遥かに耐久力ある龍にはダメージ与えられるのに人間には無理って槍使うのに槍では攻撃しないとかそういうの?トンファーキック的な?

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:50:03

    >>23

    作中で使われたのが龍の鱗から変化した化け物に対する投擲だけなので詳細不明だが

    多分龍以外に当てるための理合が一切無い

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:52:49

    >>24

    いや龍未満の速度で空も飛ばずに地面走る人間に当てるなんてその技量あってできないほうがおかしいだろ

    それとも何か?訓練のはじめから空飛ぶ龍を狙うとこからスタートして

    静止物→平地を動くもの→空飛ぶもの

    とかステップアップを踏まずにやるとかそんな頭わるわる流派なのか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:53:03

    とにかく鍛えて最低限体の使い方教えるのが最適解だったのは潔さすら感じて好きだったわ

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:53:22

    雪山の雪女たちとお互いに生命力を引っ張り合うことが修行で、ほぼ確実に死ぬけどその前に生命力を操るコツを掴んだら生命力を水という形で表出化できるので、それを利用した魚人空手みたいな武術がある……みたいなのは妄想したことがある

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:55:49

    >>25

    そもそも世界三大奇拳の一つとしてその世界でもネタ武術扱いなんでまともに考察するようなもんじゃないんだ

    それなのに対龍でだけは本当に効果抜群だったからタチが悪いんだ

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:56:09

    身体能力やら身体的特徴に差がありすぎて現実の武術みたいな体系化はまず無理だと思うぞ

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:57:26

    >>28

    結局トンファーキックやんけ!

    真面目にレスつけて損したわ

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:59:33

    最初からネタとわかるような書き方されてたのに粘着してイチャモン付けてただけでは

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:59:38

    まだ異能力モノはなんとかなりそうだけどファンタジーモノは流派一つ考えるのも大変そうだわ
    例えばだけどフィジカルゴリゴリに強い奴が火魔法全力で垂れ流して突っ込んで切りまくるとかいう身も蓋もない武術でもいざ対処しようと思ったら中々難しそうなんだよな
    身体能力の限界値が高くて魔法も使えるとなると取れる選択肢も現実よりはるかに多いだろうし流派がとんでもなく細分化していきそう

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 20:59:45

    異世界版武術ってどっからどこまでを「武術」と扱うか悩むんよな
    魔法とか波紋見たいなのとか気功とか含んでも武術と呼べるのか…
    いやそもそも異世界なんだから関係ねえよと言われたらそれまでなんだけども

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:04:59

    >>32

    現実にすらいっぱいあるのに、異世界だと魔法もある(その世界による)から余計にね

    水だけとっても

    「水の魔法を利用し自分を強化したり敵に触れる事で相手を内から破壊する」

    「水の持つ物理的な破壊力を利用しとにかく相手を流したり削ったりする」

    「緻密な魔法制御で相手の動きを細かく妨害したり窒息させたりする」

    「とにかく美しく水を操る事が正義!戦いなんて二の次や!」

    とかで4つも1人で思いつくし

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:06:18

    >>32

    実際に考えたら強いのはそういう相手に火力を押し付けるタイプの武術なんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:09:15

    素でフィジカル強くて魔法まで使えたら下手に武術なんて教わるより適当に暴れてる方が強いわな
    フィジカルに劣る者が勝つためにやるのが武術なんだし

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:10:21

    異世界おじさんの神や精霊の力を借りるのは魔法、自分の身体能力上げるのは武術というのはシンプルでわかり易かった

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 21:43:21

    屠竜の技とか言う、使い道がない技ではなく必殺技になるファンタジー世界
    まぁ惑星破壊技になる世界もあるが

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 22:44:43

    >>32

    >>33

    『七つの魔剣が支配する』は魔法を混じえた剣術について詳細に設定決めて書いてるけども、(まあ、刃鳴散らすって言う剣術道場師範代がシナリオ書いたエロゲから大分剣術ネタ持って来てるが)

    作った設定開示したいが故か、ポッと出やご都合主義の技が多いのがな。読みや戦略もそんな感じだし

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 22:46:11

    >>1

    何故かこれで初めて思ったのは黒子の火神の防御範囲

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 00:15:22

    魔法がある世界観だと動きの隙を魔法で潰すのが前提の流派もありそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 08:51:00

    手足の末端から魔法を出して動きをブーストする武術があったから面白そう
    fateのセイバーみたいな

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 09:04:43

    >>41

    アビスガーディアン!

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 16:51:57

    異能力モノだと共通規格としての武術を立ち上げるのは中々難しそうだな
    能力を絡めた戦闘技術を鍛えようと思ったらある程度は他の武術の知識を使えるとしても最終的には個人で突き詰めていかないといけない
    いやでも能力が遺伝とかである程度継いでいけるんだったら集団内での武術は発展していくか?

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 16:57:12

    回復魔法でどうにかなるから腕取れたり達磨になったとき前提の武術がある作品あったな

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 17:23:02
    リーングラードの学び舎より残酷な描写あり 青春 ファンタジー 魔法 教育 教師 学校/学園 エンターテイメント 国家/民族 貴族社会で義務教育 少女 OVL文庫書籍化作品 第六章投稿中ncode.syosetu.com

    この作品だと中距離は魔法で牽制して身体強化魔法で接近して至近距離は魔法を切る武器で戦う感じだった

    騎士も身体強化魔法を使うし魔法使いも接近戦の心得がないと簡単にやられるってのは納得できた

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 18:00:20

    >>32

    そういう火力押し付けへの対応だとスペインのデストレーサみたいな対応がいいだろうなって思う

    シルバーチャリオッツの半身で腕を伸ばしてレイピアを相手にまっすぐ突きつける構えが基本の武術。ちなみにスペインのレイピアは野戦でも使うくらいゴツい

    そのまま相手が突っ込めば串刺しになるし、楕円運動で立ち回って回避や有利なポジションを取る。幾何学を学ばせ達人の足運びを不要にして素人がしがちな直線運動を強く戒めている

    攻撃も防御も合理的に再編して数パターンだけで済むようにして素早く適切なパターンを繰り出す訓練をひたすらする。もう片手でマントを持つ場合もあり不意に相手の武器を絡め取ったり視界さえぎったり搦め手を担当する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています