天体クラスのワープ←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:34:10

    そんな芸当が出来るなら宇宙に2000億ある惑星を太陽のハピタブルゾーンにワープさせて人類の領土をいくらでも増やせるぞ
    もうひとりひとつ惑星を持ったっていいレベル

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:53:29

    自転公転とかまで人為的に再現出来るならいいんでね?

    正直そこまで詳しくないが、一般知識として地球の潮汐バランスには月と太陽が必須なのは知ってるから、例えば太陽が爆発するから他の太陽系に地球ごと引っ越ししようってなったとしても、以前と全く同じ環境にするには新太陽からの距離や月に該当する衛星の配置みたいなのを自転方向や速度に影響与えないように準備して、何かの勢いで宇宙の彼方に飛ばされないような公転周期を他の惑星と干渉しないように設定して云々かんぬんみたいな膨大な準備が必要になるのは想像つくけど

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:57:48

    >>2

    なんなら赤色矮星でも生態系作れるので

    ソースはコズミックフロント

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:59:00

    フジリュー版のシャフトはシリコンバレーの手法を使ってもっと有能になっててワロタ

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:09:40

    はぐれ惑星には水もあるらしいので、マジのマジで大発明

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:24:45

    >>3

    あれは地球の太陽とかより劣る赤色矮星圏でも生物が産まれる可能性があるって話で、太陽圏内ならどこのどんな状態でも人が住めるって話ではなくないか?


    太陽だって一応銀河の中心に対して公転してるんだから、人工惑星がエンジンとかで自力移動するとかはともかく、太陽系内に適当に惑星持ってきてそのままじゃ回る太陽系に置いていかれるだけだと思うけど

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:27:45

    >>6

    設置した時点で重力圏に捕らわれると思う

    公転ってつまり太陽に向かって落ちているってことだからね

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:30:24

    ええっと、コレが公転

    GIF(Animated) / 2.08MB / 8400ms

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:37:41

    >>7

    そんな適当でええんか…?

    人工衛星の軌道配置とか凄い計算が必要みたいなイメージあったけども

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:44:11

    >>9

    ワープ出来る時点でそんな必要がなくなった

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:51:11

    ・天体クラスとは言うがガ要塞は直径40kmでせいぜい小惑星レベル(参考:月の直径は3474km)

    ・人類が1番多かった銀河連邦時代から比べると人口は1/8くらいまで激減してて住む場所はむしろ余っていると思われる

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 18:08:06

    >>11

    まあ、そう言われると実用段階に入ったのは月まで、ってのは認めざるを得ないね

    でも、ライト兄弟がわずか数十メートルを飛んでから十数年で飛行機が実用化したようにやがて惑星のワープも実現すると思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています