- 1二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:34:10
- 2二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:53:29
自転公転とかまで人為的に再現出来るならいいんでね?
正直そこまで詳しくないが、一般知識として地球の潮汐バランスには月と太陽が必須なのは知ってるから、例えば太陽が爆発するから他の太陽系に地球ごと引っ越ししようってなったとしても、以前と全く同じ環境にするには新太陽からの距離や月に該当する衛星の配置みたいなのを自転方向や速度に影響与えないように準備して、何かの勢いで宇宙の彼方に飛ばされないような公転周期を他の惑星と干渉しないように設定して云々かんぬんみたいな膨大な準備が必要になるのは想像つくけど - 3二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:57:48
- 4二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 10:59:00
フジリュー版のシャフトはシリコンバレーの手法を使ってもっと有能になっててワロタ
- 5二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:09:40
はぐれ惑星には水もあるらしいので、マジのマジで大発明
- 6二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:24:45
- 7二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:27:45
- 8二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:30:24
- 9二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:37:41
- 10二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:44:11
ワープ出来る時点でそんな必要がなくなった
- 11二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 11:51:11
・天体クラスとは言うがガ要塞は直径40kmでせいぜい小惑星レベル(参考:月の直径は3474km)
・人類が1番多かった銀河連邦時代から比べると人口は1/8くらいまで激減してて住む場所はむしろ余っていると思われる - 12二次元好きの匿名さん23/01/06(金) 18:08:06