ヨーロッパ風の世界観の作品における貴族

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:28:37

    (セカンドネーム)伯みたいな呼ばれ方してるのめっちゃ気になる
    普通(本領)伯とかじゃない?
    爵位が領地じゃなくて家に紐付けられた華族制度の影響なんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:31:21

    名前が二重とかめんどくさいから仕方ないんだ
    時代劇だって本当は官職で呼ぶべきなのにそんなことやってられんやん

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:35:50

    >>1

    ダサい

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:39:54

    >>3

    えー?

    ブランデンブルク辺境伯とかめっちゃかっこよくない?

    >>2

    大河とかは官職呼びしたりするくない?

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:47:16

    『わかりにくい』が一番じゃないか
    普段呼ばれてないセカンドネームでもキャラと結びつくか怪しいのに領地の名前なんかで呼ばれたら読者の多くは「誰?」状態だと思う
    一々地の文で注釈入れるのも二度手間だし

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:51:16

    ダサいとかカッコイイとか以前に文字で追ってると呼ばれ方が違うと誰を指してるか結びつきにくいっていうのがある
    特に暫く登場してなかったりすると同じキャラなのに別のキャラだと誤認して読み進めてしまう場合がある
    いやまぁ読む側の能力不足って言われたらそれまでなんだけど

    それはそれとして本領+伯で○○には気を付けろ、みたいなことを言われて
    本名の方は知らなかったので名前を聞いても普通に接してたみたいな展開作れるのは面白そう

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:53:05

    >>5

    まあ確かに分かりにくいんで恋愛ものとかはこだわらなくていいかも

    でも戦記物は地図と合わせて勢力関係とか分かりやすくなるしこだわってほしい

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 03:56:59

    領地持ちだと地名(家名が地名の場合が多い)
    法衣貴族だと家名

    こんな感じじゃね?

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 04:01:20

    >>4

    淡海乃海は官職名呼び使うけど武家官位って自称が多いから被りが多くて本格派的なフレーバーとしては効果高いけどwebでライトに読んでる人とかだと混乱しそうだなと思った

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 04:12:45

    分かりやすさとそれをする手間とやった場合のどれだけ面白くなるのか天秤にかけてもろて
    別にそこにこだわるのを悪いと言うきはないけどね

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 04:28:21

    爵位や領地が変わる度に変更されるから混乱する
    その辺を正確にやった時代小説を読んでAとBが同一人物だと最初気付かなかった

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 05:12:30

    日本の創作あるあるだな
    西洋だと土地で爵位が継承される(なので複数の爵位を持つ貴族もいたりする)けど、日本だと家系で継承されるから(そもそも五等爵を欧州の貴族制度に合わせて訳してるから照らし合わせると無理が出る)日本産の西洋風異世界物だと日本のような家系継承型になる
    トリニティブラッドは珍しく史実と同じ土地継承型だったけど、あれは現実の欧州の史実パロディネタが多かったから(そもそも異世界ではなく文明の崩壊した遠未来)ちゃんと調べた上でやってたんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 07:08:06

    すぐに思い付くところだと本好きの下剋上とデスマーチから始まる異世界狂想曲が領地の名前=領主の名前だけど
    どちらも余程大きな混乱が起こらない限り移動やすげ替えが起こりにくい設定になってるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています