- 1二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 20:40:55
- 2二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 20:57:45
月は兎も角、太陽相当の物が無いとどうしようもないからね…
- 3二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 20:59:35
太陽/月が複数ある事で違う世界だって実感させるのも結構見るな
- 4二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:00:07
ナメック星に夜がないって設定は
当時結構斬新だったんじゃないだろうか - 5二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:09:02
んなこと言ったら大抵の作品は主要キャラが人間ないしは人型種族やろ
ある程度は読者世界と似通わせないといくら描写されててもこんがらがるんやからしゃーない - 6二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:09:26
わざわざなくす理由がないしなぁ
月は割と複数あったりと増えたりと分かりやすく違う世界って示したりしてるし - 7二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:11:11
ギミックがないなら一緒でいいよ
- 8二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:12:27
本好きの下克上は特定の日に色が変わってた気がする
- 9二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:24:18
そこに物語上意味がないなら弄る意味ないしね
太陽がなければその世界の人間は現実の人間と同じ形してないだろうし設定を深堀することになる - 10二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:27:41
恒星があることで熱と光が生まれて衛星があることで引力により海の循環が生まれて生命が育まれる土壌が生まれるし…
- 11二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:30:20
- 12二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:30:26
逆に考えるんだ世界に太陽と月があるんじゃなくて太陽と月があるから世界に生命と文化が育まれたんだ
- 13二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:30:31
- 14二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:31:15
余程特殊な平面世界や箱庭世界でもない限り無くす意味ねーし
昼夜ないと展開限られるし
嫌だよ睡眠の概念ないから真っ昼間に性交渉に誘い出すヒロインとか - 15二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:31:55
太陽ないと生物生きてる理由こじつけるのめんどくさいし、月は描写に使いやすいから・・・
- 16二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 21:32:35
- 17二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:09:17
- 18二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:17:03
独自世界観で平面世界だとか恒星の代わりの熱源光源とか設定作ってもいいんだけど
その説明だけにどれだけ文字数を割かねばならないかと考えるとね? - 19二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:28:36
現実をパクれないと物語は作れないからね
あのトールキンも独自の物理法則は使わなかったし - 20二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:41:47
まあ描写とか演出とかの関係で月って呼んでるだけで、正式には衛星って呼ぶのが正しいんだろうね
- 21二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:42:19
- 22二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:43:05
自由浮遊惑星とかロマンの塊じゃん
- 23二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 22:51:30
太陽が惑星じゃなくて生命体や神さまって例はあるけど、太陽がない作品はないでしょ
- 24二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:03:18
太陽と月が無いって光や重力も無いようなもんだからな
そんな世界設定じゃ作者がトールキンでも読者がついていけない - 25二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:03:58
太陽、月を無くす事で面白く出来る要素が少ない
この辺が普通じゃない事を上手いこと使ってる作品もあると思うがスケールのデカさ的にその辺主軸に置かないと肩透かし感出るし、じゃあノータッチぐらいのが普通だと思う - 26二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:47:16
太陽に当たる恒星がないと惑星に人は住めないからね
- 27二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:51:40
スカイリムみたいなエルダースクロールズの世界では星々は神々の世界の領域で、月は創世期に魔術の神が世界から逃げ出す際に世界に穿たれた穴だな
だから月からは天上の世界からやってくる魔力が流れ込む
あれだけの世界を創りこむゲームだから月とか太陽にも設定があるね
それでも太陽や月があるのはぶっちゃけとっつきやすさと利便性だと思う - 28二次元好きの匿名さん23/01/07(土) 23:54:01
太陽と月があることを伏線として地球人がその世界とかシステムを作ったみたいな事実が最後の方に明かされるストーリー好き
- 29二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 00:27:50
太陽や月に例えられるキャラってほぼ必ず出てくるよねって話かと思ってスレ開いたら違った…
- 30二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 00:53:43
太陽と月に限らず特に理由も無く現実世界と乖離した世界を作っても絵的に想像しづらいからな!
そこにちゃんとギミックがあれば面白さで上塗りされるんだが、意味がなければ不便でしかねえぜ - 31二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 08:28:50
- 32二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 08:33:56
- 33二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 10:38:41
ポケダン探険隊の未来じゃ太陽無かった気がする
- 34二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 11:29:13
- 35二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 11:30:11
真逆月だと思っていた銀色の球体が…
- 36二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 11:35:41
逆に、土星みたいな環のある世界観ってあんま見ないな
知ってるのだと皇国の守護者くらいか。あれも環になる前の段階っぽいけど - 37二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 11:37:01
現実と大体同じ物理法則になってるなら無いのが当たり前体操
- 38二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 12:44:35
逆に、下手に太陽とかの「現実世界で当たり前にあるもの」をなくしたら
「じゃあなんで現実世界と同じような進化遂げてるの?」とか変なツッコミ入れられそう - 39二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 12:54:09
そこに何か理由があったらシナリオフックになるんだろうけど、特に理由無く消しただけならその後読み進めていく時に微妙に気になり続けるからな……
- 40二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 12:57:06
そういうの読みたければ中性子星の生物が主役なStephen BaxterのFluxとかハードSF探せば良いよ
- 41二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 13:50:41
どんな多神教神話にも太陽の神と月の神はいるよね
あと金星の神も結構いる - 42二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 13:52:26
なくして得られるものがほぼねぇからな
- 43二次元好きの匿名さん23/01/08(日) 16:14:29
太陽あって月だけない世界はちょっと記憶にないけど、天然の太陽がない世界はテガミバチやアサシンズプライド等そこそこ有る印象はある。
- 44二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 03:44:24
- 45二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:13:49
詳しくないけど潮の満ち引きって月の影響なんだっけ?
他が地球と同じでも月がないだけで環境ってかなり変わるのかね - 46二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:23:53
- 47二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 09:26:58
重力や引力や故事から伝わる言語を無意識化で通じるようにしてないと面倒どころじゃないからな
- 48二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 10:41:26
境界線上のホライゾンは正にそれでしたね…