結局とあるってどこまでインフレしてるの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 07:08:10

    当方新訳で上里や木原とあーだこーだしてる部分で止まっている者
    最近のインフレが凄まじいと聞いて読みたくなったが時間と予算が足りん
    ネタバレは勿論OK

    最近のとある事情やインフレ環境を教えて欲しい
    魔神はまだ強いのか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 07:50:41

    最近のインフレはそこまですごくないと思うけど…
    魔神って要は純粋な力技でストレートにやべーって感じの人たちなのに対して
    一応新約終盤の黄金夜明の人たち(アレイスター含む)とかは神さまじゃないけど集団の力や搦め手で魔神に立ち回れるかも?って人たち
    新約のラスボスも魔神には倒せないってだけで別に攻撃力云々で比べても魔神よりヤバいくらいインフレしてるとは言いづらい
    創約の敵は技がピーキーな分魔神ほど何でもありじゃない
    とはいえ今でてきてるアリスって子はある位相操作とか黄金錬成とかの現実改変に近いことができるので魔神級にヤバいかも

    単純な力比べだと魔神は今でもめっっっっちゃ強いよ 
    というか魔神さんたちは新約22巻の決戦でも現役で出張ってくるので
    ただ魔神に頑張れば搦め手で立ち回れるポテンシャルのあるキャラクターとか相性ゲーで魔神では滅ぼしきれないタイプはいるな

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 07:55:42

    予算については
    bookwalkerあたりは度々セールしてるような
    あと今は電撃文庫29.7周年フェアで新約も含めてとりあえずbookliveでは一冊297円(普段は600円台)で買えてたはず

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 07:57:22

    ほとんどの魔神は平行世界で魔神だけの世界で好き放題暴れているだけだからな

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:00:37

    出力や全能性において今でも魔神を上回る奴はいないよ

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:02:25

    >>4

    世界の広がりの空き容量みたいな扱いなので平行世界とは違う

    禁書だと平行世界の扱いはデリケートなので

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:05:15

    インフレが凄まじいとかどこで聞くんだ?と思う
    そもそも魔神達にせよ好んで弱体化を望んだ連中なので純粋な力だけ追い求めてる奴は実はさほどいない
    そして魔神にせよ魔術とはソースコードみたいなもので成り立っているのでそれがハックされると形成逆転するのが弱点

    禁書は強いキャラが出ても毎回対抗策とか弱点が明示されるので巷で言われるほどのインフレはしてない

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:09:16

    インフレ判定はどうしても強さランキングと結びつくけど禁書の場合強さランキングを決める段階でキャラクターの相性が深く関わる上

    「Aというキャラクターは魔神より厄介→じゃあAは魔神より強いの?→そうとは言いがたい」っていうことも多いからなあ

    ネットのインフレや強さランキングに関してはここのスレを見ると雰囲気が察せられると思う

    アニメ勢だから聞きたいんだけど.........|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 9二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:14:59

    あまりネタバレせずにシンプルに言うと
    『禁書』だと「魔神」が頂点なのは確定で
    新訳の終わりに出てくる「黄金」は魔神に対してワンチャンある強さを持ってる
    創約に出てくる「超絶者」も一個下がるかもだけどまぁそのくらいの強さがある
    それにアレイスターと新訳のラスボスに裏ボス、強くなった○○○○なんかはほぼ横並びで良いと思う

    まとめに入ると新訳後半(上里編の次)からは特に大きなインフレやデフレはないと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:17:06

    ぶっちゃけ、禁書で負けたから明確に弱体化したのって
    ミサカネットワーク頼りの一方通行と生きてるフィギュアになったオティヌスくらい

    後は武器も魔術もそのまま健在で別に思想とかも変わってないけど
    やる気がなくなったから何故か暴れてないって感じだからな

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:18:02

    >>9

    飛行対抗魔術であっさり落ちたしな

    魔術封じしたらただの一般人になるし

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:35:11

    >>7

    スレ主が聞いた情報のソースは知らないけどインフレ云々はまとめサイトで取り上げられることが多い

    創約5巻発売の段階で「とある魔術の禁書目録、またチートキャラが出るwwwww」みたいな見出しが出回ってるくらいには

    でもまとめサイトに限らずインターネット情報は実際より話がでかくなったり偏向的だったりしやすいので

    最近でも「御坂美琴、死ぬ」の見出しでチャロンコラボ(七年前の話じゃん!!)を持ち出したりしてたくらい

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:55:17

    凄い極論だけどオティで世界壊したときにそのままやられたやつはオティ未満は確定ともいえる
    それ以降で強化したやつとか上条さんとかいるけど

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 08:59:41

    そもそも禁書は強さ比べとかは与太話で、
    魔術のルーツを提示する作品になってる

    魔神も古代宗教の魔術師や幻想殺しのルーツを掘り下げる事が重要で戦闘力とかは与太話に過ぎない
    新約18〜22Rはアレイスターとローラを中心にこの2人と根深い黄金の夜明け団という近代西洋魔術のルーツが掘り下げられた
    創約以降も黄金や薔薇十字の歴史が関わってくる

    今の話は超絶者という古来から人々を導いてきたとされるシークレットチーフと直接繋がった魔術師達の話
    その筆頭が先代エイワス の契約者にして黄金の始祖とされるアンナ=シュプレンゲル
    シークレットチーフとはエイワス等の事
    エイワスは勿論能力の秘密にも関わる存在

    最新刊ではアンナが上条と合流してエイワスが顕現して終わったので、
    次巻ではこの2人のルーツが掘り下げられるはずだがエイワスのルーツは恐らくアンナ以前からなので謎は多い

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:26:53

    インフレは基本してないというか魔神が頂点なのはずっと変わらない

    多分上里編の最初の魔神一掃セールで離反しちゃった人がその辺の印象持ったまま何だろうな…
    魔神の倒し方も裏技が多いし、在庫一掃セールされた魔神は実際のところゾンビ以外は今も異界みたいなところで元気にやってるんだよね

    面白さと不満が両立される作品であることは否定しないけど、インフレについては正直批判される部分ではないと思う
    むしろそこはまあ理由つけて上手くやってる

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:29:43

    上里は好きだけどどう考えても上里編は構成ミスったな…って毎回思うわ
    正直かまちーのかませキャラブームはウートガルザロキとインテリの南条さんくらいしか面白くなかった、何度もやる展開じゃない

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:42:54

    魔術サイドって主に本人の力が強いパワータイプと他者のパワーを利用するのに長けてる技量タイプの二種類いるんだよね
    前者の極みが魔神で単純なパワー比べならこいつらが未だに最強(技量も普通に高いが)
    設定上はこいつらでもまだ道半ばで格上の正式な神はいるみたいだけど人間世界には出てこない
    後者の極みがアレイスターや黄金などで魔神のパワーを逆利用して殺したり宇宙破壊攻撃を相殺したり出来るけど隙つかれたら現代兵器で倒される奴ら
    パワー最強は揺らがないけど技量知識で最強がどんどん出てきてそっちはインフレし続けてるって感じ
    パワーが上がってるわけじゃないから今一優劣分かりにくいんだが

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:45:32

    >>6

    ん?じゃあ理想送りは並行世界に送る能力じゃなかったってこと?

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:46:42

    長すぎてファンが大半脱落して残ってる人達は色々先鋭化しすぎてるからマトモに語るのが難しい作品

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:48:52
  • 21二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 13:55:49

    >>18

    何か次元の狭間的なところに送ってるくらいのイメージでいいと思う

    どれだけ破壊しようが24時間毎に現実世界と同じ状態に更新される世界

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:03:15

    禁書において、出力最強は旧約1巻からずーと魔神と定義されとる(つか、旧約1巻の時点で魔神は明言されてる)
    工夫次第では魔神に対抗出来るであって、工夫しなきゃ対抗出来ない時点で魔神が頂点なのは
    いっこうに変わっていない

    そんでもって、魔神は魔術を極めた失敗作なのも仄めかされてる。何故なら神様になってしまった事で
    人間時代以上に思い通りに出来なくなったからね(ちょっとあれこれしただけで世界が壊れるとか……)
    そういう意味では人間のまま魔神級の力を使うのが魔術師の本当の目指すべき目標であって、今の禁書で
    暴れているのはそういう路線を模索している奴らだよ
    模索している時点で、まだ目標に到達してもいないんだから純粋な力比べで魔神になんかどう足掻いても勝てない奴らしか出てないよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:06:21

    ぶっちゃけ禁書の今のオカルト関連は外から見てると分かりづらすぎる
    個人の感想だけど読んでても説明が回りくどかったり曖昧だったりしてたまに嫌になるし

    「ちゃんと読んでくれ」って言いづらくなるくらいに読者に優しくない説明も多いし、そりゃ分かりやすい「禁書はインフレしてる」ってデマの方が広がるよな…とは思う

    マジで攻撃力をまともに生かす防御力というか、とにかくライト読者がついてこれるような作品づくりをしてくれたら面白さ自体は唯一無二で最高峰だと思ってるんだけどな…

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:06:52

    >>6

    ガチ並行世界はチャロンコラボくらいだよね

    あれもかまちーは一回正史に組み込もうとしてた

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:09:31

    >>23

    そりゃ禁書の魔術はかまちーオリジナルだからね

    原点をこねくり回して新理論を打ち立ててるから難しいのは仕方ない

    実質現代の新たな魔術書だよ禁書は

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:12:09

    >>23

    オカルト関連は大好きだけどそれはそれとして自分もやっぱ説明してほしいなあと思う

    ソシャゲとかだと元ネタのあるキャラを初実装時に元ネタ込みで解説したりしてるけどそれと同じような

    本編の文中じゃなくて(ブラッドサインの召喚儀礼解説みたいなスペースを使って)禁書でも元ネタや術式の紹介をしてくれるといいなって感じる

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:17:36

    >>22

    一応設定上は魔神も道半ばで格上の正式な神はいるみたいだけどね

    ちゃんと神の座にいるから表層世界に出てこないけど

    とっくに上のステージにいるはずの奴らがまだ表層世界に留まってるから最強なんだよなこいつら

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:19:58

    >>22

    一応アンナは魔神とは別の頂点に到達した存在ではあったらしいぞ

    マダム=ホロスのせいで今弱体化中だけど

  • 292623/01/09(月) 14:34:30

    >>26書いてて気づいたけど大まかな解説自体はしてるんだよな

    ただアレイスターが女体化した理由がコロンゾンに対抗するためベイバロンの女性原理で~みたいな感じの元ネタ知ったら納得が行く部分の解説や小ネタをFactsみたいな方式でもっと入れてほしい

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:48:11

    >>22

    1巻で出てた禁書目録の方の魔神は知識最強の方じゃね

    一神話の知識で機会が限られる特別な儀式で人外化して無限パワーを得るルートではなく

    あらゆる神話の知識で人間のまま人間の魔力で魔神の力を振るうルート

    人間のまま主神の槍が使えちゃう

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 14:54:29

    >>30

    いや、インデックスの場合は、あらゆる原典を活用した自動書記の力は魔神並みみたいな表現やったぞ

    その知識を魔術師が使えばその魔術師は魔神になれるし、インデックス自身も魔神並みのパワーが出せるみたいな


    本人が魔神になれるかどうかについては触れられてない記憶。……読み直すか

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:05:08

    >>31

    神になってないのに何で主神の槍を使えるんだってオティヌスが驚くレベルなのが禁書目録による力みたいだからな

    1巻でも魔界の神ではなく極めすぎて神の領域にたどり着いた人間って表記

    人のまま誰でも魔神の力を振るえるようにしてしまう程の知識って扱いみたいよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:08:31

    魔神のなり方関連だとオッレルスの「ケガした動物を助けるために走り回ってたら一万年に一度の魔神になるチャンスを逃してた」っていう部分が実はイマイチ理解できてない
    魔神になる方法は神によって異なるけどオッレルスの場合特定の日付で行う必要があったってこと?
    オッレルスはオーディンの代理の冬の神様なのでオティヌス(オーディン)とは儀式が違うだろうけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:28:28

    >>33

    日付に限らず何か条件がいるんじゃない?

    それを猫に構ってる間にオティヌスに簒奪されたらしいけど

    新約8巻によるとそのせいで旧神の立場に身を落とされたらしいのよね

    ここで見た考察だと神話的にはオティヌスが神になってしまうとオッレルスは神になれないということらしいが

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:31:32

    これかな


    二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 09:22:0420報告

    >>5

    魔神はそれぞれ自分に合った成り方するからオティヌスと同じはない

    こいつの経歴はデンマーク人の事績が元ネタだからルーンを刻んだ自身の骨で船を作ることだと思う

    オッレルスことウルはその船で海を渡った土地に移住した魔術師、オティヌスことオーディンが問題を起こし追放された際に王に選ばれた

    その十年後に賄賂で王に返り咲いたオーディンがウルを追放するって内容

    だからオッレルスの場合はオティヌスを魔神にさせないこと+船で魔神になれる

    オティヌスは全知のための眼を捧げることとオッレルスを魔神にさせないことで魔神になれる

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:37:26

    アレイスター編のストーリーは間違いなく滅茶苦茶面白かったんだけど、説明に関しては間違いなく難解になってきてるんだよな

    というかかまちーわざと分かりづらく回りづらく説明してないか? オカルト用語のまとめとかもやってくれないし、ちょっと本当にやめて欲しい
    不可思議な感じを演出しようとしてるのかもしれないけどマジで本当に面白くない、これはオカルトや設定への興味とは全然別の話だわ

    重ねて言うけどストーリーは変わらずに面白い

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:38:52

    >>34

    >>35

    ありがとう

    予算が貯まったらゲスタ・ダノールム買おう

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:54:26

    >>36

    新約21の後書きを見るとついていけるやろの精神に感じる(名指しされてた蝿の王・四大属性と比べてサンジェルマン戦のゲマトリアと星座の関係とかリアル魔術書籍でバンバン出てくる黄金とMagic回りの思想の難解さはレベチだろって言われるとそれはそう)


    あと本編で出てくる魔術の元ネタや設定を考察する段階でも

    神話周りはビジュアルが想像しやすいのと物語仕立てな分わかりやすいのに対して

    神秘主義あたりに突入すると概念的・抽象的な事柄が多くて意味を掴みにくい印象

    二つの分かりやすさの違いは文学的文章と説明的文章(特に哲学とか思想とかを題材にしたもの)の分かりやすさの違いみたいなもんかな?

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 15:56:16

    基本的に魔神が単純な強さでは頂点だけど黄金や超絶者たちもやりようによっては魔神を倒すことはできるよってくらい

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 16:11:05

    キングスフォードが技量系の中で極めつけにぶっとんでるっぽいけどあれはどうなんだろうな
    極まり過ぎていちいち術式作らずともそこらにあるもので何でも出来るレベルみたいだが

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 16:18:38

    最大値はインフレしてないけど平均値はどんどんインフレしていってる印象

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 17:27:12

    結局このスレとか時々立つ禁書スレが禁書の現状を表してるよな
    普通に読んでたら訳わからんから人離れが起きて、またインフレwwwみたいな分かりやすい話題に人が食いついていく形

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 17:41:20

    魔術の高度な技術戦やられても描写からじゃ良くわかんないんだもんな
    ベルゼビュートだのタフサーサーラスだの
    黄金の連中は魔神に勝ち目がある程の高度な技術を持つという設定があるのは分かったが
    描写だけじゃすごさがわからなくて旧約のカーテナや騎士団長みたいなシンプルな力のが強そうに見える
    これで強さ議論は無理

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 17:57:50

    インフレして能力系統が複雑になるとそれより前の単純なものの方が強そうに見えることは割とありがちではある

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 17:58:42

    >>44

    ジョジョでも見たなその流れ

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:42:47

    まぁ魔術知識ゼロの俺でも楽しめてるし、一々物事を理解しようとしなければいいんじゃね
    新約後半は難解になるけど、創約は全部読みやすいぞ

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:41:47

    魔術に関しては読者はおおよそ3つに分かれると思う
    まるで理屈が分からない上条タイプ
    それとなく理屈は分かるが納得までいけてない一方タイプ
    大体分かるオティヌスタイプ
    それぞれの視点で楽しみ、議論するのが一番楽しいよね

  • 48123/01/10(火) 06:24:26

    ………案外インフレしてないもんだな

    呪術廻戦みたいなモンか


    “黄金夜明“が気になるな

    ひょっとしなくてもアレイスター関連の『黄金の夜明け団』?


    >>3

    いいことを聞いた

    サンクス

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:23:01

    魔神はゲームに例えると、カンスト近いステ持ってるけど下手に遊ぶとゲームクラッシュするからストレス溜めてるって感じ? それに対抗してクラッシュしないギリのステを目指すのが魔神以降の相手なのかな

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 11:34:07

    魔術を使う、右手を振るとか以前に「存在する」ってだけで世界が壊れる連中だからな
    だから世界が壊れないギリギリの力を無限に持つ状態になる必要があったんですね

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 11:43:39

    >>48

    そう

    サミュエル=リデル=マグレガー=メイザース、ウィリアム=ウィン=ウェストコットを二大トップとした魔術結社

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:26:20

    >>49

    そもそも本来居るべき世界からして違うからディスガイアのキャラがバグってドラクエに移ったってのが近い

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:36:49

    >>48

    そう

    設定上の捻りやオリジナル解釈もあるけど、

    史実としては殆ど禁書の正史に関わってる設定

    特にアレイスター対ローラ編(新約18〜22)の過去から現代軸まで殆ど中核を担うのが黄金の夜明け団

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:42:03

    >>48

    もしかしたらインフレしてるのかもしれないけど高度な魔術技術戦の話をしてるせいで全然わかんない

    アレイスターや黄金が魔神に勝ち目があるレベルの技術持ちで

    マダム=ホロスやアンナ=シュプレンゲルはそのアレイスターを格下扱い出来るレベルで

    アンナ=キングスフォードはさらに隔絶した技術持ちで魔術では誰であろうと敵わないと言われている

    じゃあこのキングスフォードと魔神がぶつかったらどうなるかとなると良くわからん

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 16:15:04

    >>52

    生きづれえなそれ そら理想に送られたくもなる

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 18:17:04

    >>54

    やっぱりインフレしてるんじゃないかこれ…?


    力の上限はほぼ魔神だけど技術やテクニックで覆せる可能性があるからややこしい

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 18:20:57

    創約のシンプルさと差別化して新約の後半の魔術は専門的なネタを使ったのかな

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 19:32:36

    創約がシンプルなのは多分またベつのルールが敷かれてると思うってか、○約が変わるたびにあの世界多分時代とベースのルールが更新されてるから別件じゃないかなって

    上条当麻が神浄討魔を裁いたから上条当麻らしい世界が手を取り合う方向に向かう創約だけど、
    神浄討魔が上条当麻を乗り越えてたら壊約(創約ってフレーズが出る前の初期案)になってた説

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 19:45:52

    >>54

    言うてアレイスター、コロンゾン、シュプレンゲルとかは各々の専有している力でワーキャー言ってるだけであってメタにかかったらあっさりと轟沈したりするからな

    超一流ではあるが絶対性はなくて世界は手の平の上のように言いながらその世界にあっさり倒されることもある

    だから可愛いとも言えるんだけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 19:51:37

    魔神に勝てるキャラ≠魔神より強いキャラというイメージがある

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:03:55

    鎌池作品の強さインフレは他作品ではあるけど
    ぶっちゃけもう女王達で頭打ちになってるから
    禁書内で魔神以上にインフレはもうないんじゃねえかな?
    ぶっちゃけ規模が跳ね上がる要素がない(作風的に無限の並行宇宙とかを安易に増やせない)し
    色々できるって意味での全能性もオティヌスがほぼやり切ってるし
    白き女王とかのレベルを出してもストーリー的に意味がないもん

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:43:56

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:56:06

    かまちーはテメーの為に本書いてんのか?って言いたくなるレス
    スレ主ですらないっぽいし

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:58:37

    大雑把なイメージは書かれてるから重要なとこは存外分かりやすい気もするけどなあ

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:58:40

    難解難解言われてるけど安心しろ
    この作品のメイン主人公は話題についていけなくて油性でおでこにバカって書かれた普通の高校生だ
    主人公でさえ詳しい理屈を全て理解してる訳ではないしその中で重要なところだけ指さされた方に闘ってる

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:59:15

    >>7

    魔神出るまではインフレすごかったと思うよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:00:05

    >>65

    これ

    別に全て理解する必要はないよな

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:04:54

    とりあえず上条さんの右腕の本質が包み隠さず判明したら遡って創約5巻から買ってくから教えてくれ。
    俺は創約4巻で諦めた。無理だ、もう都度都度追えない。

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:05:49

    魔神だろうと相性があったりするし純粋なインフレとは違くない?と思う
    コロンゾンだって倒せないと言われてたけど二通り倒し方があったし縦列に強いキャラが追加されてる訳じゃあない

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:09:19

    >>68

    創約4って黄色の錬金術だから一番やさしいやつやん

    アウレオルス以下のエリートおじいちゃんが逆学歴コンプ拗らせてやらかしたって言えば大体網羅できてるよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:13:03

    >>62

    正直下手に考え過ぎない方がいいと思う

    分からない時は自分の頭でそれっぽいイメージを当てはめるだけでいいんじゃない?

    俺はセフィロトとか細かく理解してる訳じゃないけど例えば上位セフィラの力を下位セフィラにブッパするフレミングソードは「上から水が降ってきてしかもそれが途中で氷になって落ちてきたらめっちゃ痛いよね」で解釈してるし

    無理に全部を理解しようとするんじゃなくて話を左右しないような細かいポイントで分からないところはそのままブラックのボックスに突っ込んでいいと思う それでストーリーラインがわからなくなるって訳じゃないしね


    あと本編の説明で飲み込みにくい時はもうwikiとか感想ブログ、Twitterやら掲示板での有識者の解説を見た方がいい

    本編で小分けにされている内容をまとめてたり元ネタを図解したりしてるし、なんならファン同士で教え合ってる時は相手のわからないポイントを中心にやりとりのなかで噛み砕いてくれるので

    教科書で分からない箇所も他人のノートや参考書を見たらわかることがあるのと一緒

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:20:29

    >>66

    スレ主が「『最近の』インフレが凄まじいと聞いた」に対するレスだろうから >>7は(魔神が10年近く前なのに)「最近のインフレが凄まじいなんてどこで聞くんだ?」って意味かと

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:58:34

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 22:18:08

    >>63

    本当に悪かった、スレ主でもないのにその通りだ


    仕事にケリつけて年末と正月使って凄い久々に復帰して、過去の情報復習して満を期してリバース読んだのにマジで設定関連ついていけなかったのがあまりにも悲しかったんだ

    俺が想定されたターゲット層から外れちゃったんだろうな…昔はかまちーガチ勢だった自負があったんだ、もう追いつこうとせずに、無理せず時々楽しむわ…

    ストーリーは変わらず滅茶苦茶面白いしな


    >>71

    ありがとう、やっぱりかまちーファンは優しいな

    このスレ見てる人にいるか分からないけどいつもwikiとか編集してくれてありがとうな…

    wikiや感想ブログとかの解説ほどありがたいものはないわ…自分が分からない側になって初めて気づいた

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 22:29:34

    セフィロトでは完全魔神ですらまだまだ頂点にはいけてないみたいだからインフレさせようとすれば出来るんだろうけど完全魔神以上の規模の敵って禁書の世界観でどうやるのか分からんわ

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 22:34:39

    >>70

    キトリニタスだっけ?

    いや話は分かるんだよ。大統領の副総理的なことやってたおじいちゃんだよね。○ックスは好きかー!?ってセクハラされてた。

    話自体はわかったけどさ、謎翻訳で変な文章になってるのとか必要だったかな?読みづらいしキャラが分かりにくいしで正直不快だったんだ。


    そういうのが今後も続くかなーって思うとちょっと辛くなっちゃってさ。新約は1から完全にリアルタイムで追ってたけど

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:19:43

    >>76

    さすがにあのレベルのは今後出さないんじゃないかなあ

    一応創約7にでる人も書き方が独特で読みづらいだけでしゃべり方はお嬢様口調のそれだったので不快感は無かったし

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:07:55

    数価だとかなんだとかはもう完全なあーっ何言ってんのかわかんねーよって思って考えずに読み飛ばしてた

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:56:45

    このレスは削除されています

  • 807923/01/11(水) 01:00:53

    >>76

    読みづらいはあれぜっっっっっっったい必要な要素

    なぜならヘルカリアとの対比に必要不可欠だから


    英語ダメダメの上条さんが学園都市製の翻訳ペンでなんとかどうにか翻訳特有の違和感を擦り合わせながらヘルカリアと意思疎通を図るっていう、相手を理解しようっていうパートと対照にする構成になってるから


    なんなら魔術の解説より必須、そこその巻のキモだもの

    『読みづらいなぁ、伝わりにくいなぁ、でも助けてあげたい頑張るかぁ!』と

    『なんかごちゃごちゃ言ってるけどアレ聞く必要あるか?ねぇな!!!』の対比

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 03:11:29

    どうせ最後はメガテンみたいに唯一神倒しにいくんでしょ?知ってる知ってる

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 10:05:27

    新約終盤以降は魔術の理論は上条さんと同じ目線で見てるよ俺も
    まあ創約になってからはまた若干シンプルになってホッとしたけど

  • 83123/01/11(水) 19:47:00

    登場する魔術が複雑になってきたんだな
    ジョジョと言われるのも納得

    既存キャラの強化はどんなモン?
    一方通行に大幅強化があったのは知ってるけど…

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:54:28

    むしろインフレしてたのが新約で規模感は創約で落ちてる
    敵の悪辣さの方が際立ってる

  • 85二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:58:10

    >>83

    一方さんに大幅強化があったのはそう

    >>1見るとスレ主が新約15を読んでるっぽいけどその後の新約みこっちゃんはAAAを活用したりしてた

    あと一方通行の自転パンチ以上の破壊力のみこっちゃんと食蜂さんの合わせ技がでてきた

    インデックス、オティヌス、浜面はそれといった強化はなし

    滝壺もまだ強化はないけど上条さんに対して内側からヤバめの働きかけができるっぽいことが示唆されいる

    ネタバレ注意だけど上条さんは一巻だけ魔術を使って戦う話がある

  • 86二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:00:36

    >>82

    メインキャラだと美琴がAAA使って食蜂がたまにバトルするようになって浜面がAI使って戦うようになったくらいかな

    上条さんは限定強化フォームとかあったけど特に変わってない

  • 87二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:01:15

    >>86

    間違えた>>83

  • 88二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:25:46

    >>80

    なるほど。

    俺の読解力がクソ雑魚だっただけか……。恥を知りました。

  • 89二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:07:56

    重要なところは上条さんが翻訳してくれるから分かりやすいと思った
    (それまでの黒幕たち同士の会話は雰囲気で読んでた)

  • 90二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:43:09

    >>83

    例えば「あのキャラがアイツ倒すの!?」みたいな展開とかあるんだけど、


    多分微妙にネタバレ避ける感じで情報小出し&遠回しになってるのはいきなり核心的な事だけ言うと「!?」ってなって返って混乱や誤解を招きそうだから慎重にならざるを得なくなってる


    Aというキャラの強化を説明するのにそのキャラに関わるBというキャラクターの理解とかCという別の設定、Dという物語の流れなどを説明しなきゃ訳分からん事になるというか

  • 91二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 01:16:45

    >>83

    強化とはまた違うかもしれんが、『幻想殺しがくっついてない状態で安定してしまった上条当麻ってどうなるの?』のアンサーは描写で提示された

    当たり前だけどゲンコロできないから全く違う動きをすることになる

  • 92二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 04:19:09

    新約後半あたりは基本怒涛なんだけどきちんと魔術説明を吞み込んで頭のいい解釈と考察をしている一方通行のシーンが短いのに好きだわ
    頭が良いからいいとこ突いてるけど前提が足りなくて悩んでいる感じがなんかすごいこいつらしいというか……そこからの化け具合で絶句したが、お前のような新参がいるか


    そこのツンツン頭?うんこ野郎だよ

  • 93123/01/12(木) 12:10:38

    OK
    一方通行は魔術の世界に足を踏み入れたのね

    戦闘の規模感とかも聞いていい?

  • 94二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 12:14:57

    いまだに上位に居座るペンデックスと杉田

  • 95二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 12:21:37

    物理世界で振るえる能力が強くなっていってるだけで最強はフルスペック魔神な印象

  • 96二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 16:08:17

    >>93

    新約終盤でトップが代替わりするので特に創約は今までの禁書とはルールが別物

    一方通行がというより、魔術科学の境界や勢力バランスが崩壊して新秩序の形成がメインストーリーになってる

    特に新約最終章では、前段階として浜面や一方通行もそれぞれ魔術側の強力なサポーターの仲間を手にするイベントもある


    なので創約は例えば

    敵サイドの伝説の魔術師の手で巨大ITの魔術結社が生まれたり


    一冊丸ごと暗部編の話もあって、暗部も警備員もとある魔術霊装を使って交戦したりする

    トップが変わった影響で、妹達も前線で戦える様になった所も今までとの違い。ヒューズ=カザキリも出てくる


    最近メインの魔術師達も強力な術式を使うけど、十字教みたいな『民衆への布教力』とかが高くてその影響が厄介という感じ

    後は最強格の力を持ってる存在も単なる戦闘を好まない事が多く、舞台を変えるギミックとしてその力が用いられたりする


    今までとの最大の違いは学園都市とイギリスの新トップが誰なのかという点に尽きる(本題はそこ)と言っても過言ではないのだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています