“血統因子”

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:29:37

    遺伝子情報の担い手となる物質のことだ
    この物質の発見につながったのは肺炎双球菌の研究が始まりだったな
    肺炎双球菌には病原性を持たないタイプと病原性を持つタイプがあるのだ
    ある時に加熱して殺菌した病原性を持つ菌と生きたままの病原性を持たない菌を混ぜてモルモットに注入した
    殺菌した病原性を持つ菌を注入しても肺炎にはならない
    殺菌してない病原性を持たない菌を注入しても肺炎にはならない
    しかし両方を混ぜて注入すると肺炎が起こりモルモットから生きた病原性を持つ菌が発見された

    菌の性質を変えうる物質がある、ではそれは一体何か?
    これがMADSが血統因子を発見するきっかけになった実験だ

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:32:01

    それぞれ単体でぶち込んでも出来ない成分が、あわせてぶち込むと出てくることに疑問を抱いて「じゃああれは?これは?」って繰り返してた…ってコト?!

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:32:10

    続けてジャッジー!

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:32:29

    でたッ!
    そのカテゴリのキャラクターに言わせることであまりカテゴリと関係ない、ためになる話をしてくるスレだ!

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:33:12

    個人的にクイーン様も血統因子について実は詳しい説推してるんすよね…

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:36:53

    初手ウイルスなんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:37:20

    狂犬病だって似たような事やってたしへーきへーき

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:38:08

    DNAウイルスや氷鬼の仕組みやら把握してようやく
    クイーンも血統因子に詳しいんじゃないかに行きつけるからしょうがない

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:38:52

    血統因子に関しては多くの予測があった
    遺伝子は形質に関わる大量の情報を握っている
    したがって極めて複雑な高分子構造をしているはずだ
    そして細胞に含まれる高分子のうち最も複雑な物がタンパク質だ
    だから血統因子は複雑なタンパク質に違いないと考え病原性を持つ菌から様々な物質を取り出して病原性を持たない菌に投入していった
    しかしどのタンパク質も形質を変える事はなく唯一「核酸」を投入した場合のみ形質を変える事に成功したのだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:39:14

    新年早々アニワンでちらっとうつったジャッジ!
    アニワンスタッフにジェルマの読者がいるようだから新規アニメ期待してるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:46:12

    核酸は高分子ではあるがたった四つの要素だけから成っているある意味単純な物質だ
    だからそこに極めて複雑な情報があるとは思わなかった
    ベガパンクは0と1だけでも複雑な情報が記述できるしむしろその方が情報をコード化するのに都合が良いと言っていたが当時そのように考えられる科学者はほとんどいなかったな
    しかし何度も実験を繰り返して様々な角度から再検討を行ったが結果は血統因子の本体は核酸であると言う事だった

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:56:41

    ジャッジは我々の世界でいうDNAについて解説してくれてる感じなのかな?
    ワンピース世界の血統因子は経験が保存されるっぽいからちょっと違うのは留意したい

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:57:10

    実は核酸から血統因子を発見する事自体は簡単なんだ
    細胞を包んでいる膜をアルカリ溶液で溶かして上澄み液を中和し塩とアルコールを加えると白い糸状の物質が現れる
    これが血統因子だ
    ガラスの棒でこの糸を絡めとれば血統因子を抽出した事になる
    病原性を持つ菌から血統因子を取り出して病原性を持たない菌と混ぜ合わせる
    そうすると血統因子の一部が菌に取り込まれ、病原性を持たない菌は病原性を持つ菌に変化した
    血統因子に形質を変える働きがあるのは明らかだった

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 18:59:15

    生物学専攻すると倫理がゆるくなるスレ思い出しながら

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:00:15

    血統因子にウイルスを混ぜて強い血統因子にしていく感じか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:01:44

    昔バナナからDNAを抽出する実験したなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:02:00

    >>4

    話の流れと勉強内容を結びつける学習漫画みたいなもんだよね

    あとそのキャラの得意ジャンルの話題だから二次創作とかのネタに活かせる場合もあり割と理に適ってると思う、好き

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:04:30
  • 19二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:07:35

    サンジが風邪ひかないのも核酸を強化しまくったからとか?

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:09:28

    バナナと人間のDNAは60%同じだし
    ゴリラと人間のDNAは98%同じなんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:10:03

    ということは本当に髪の毛とか簡単に採取出来るものから因子取れるってことだよね?

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:10:13

    だが生命科学を研究する上で最も厄介なのが純度のジレンマだ
    生物試料はどんなに純化しても常に微量の混入物がつきまとう、これがコンタミネーションだ
    血統因子の発見後も多くの反論があった
    「このような単純な構成の物質に極めて複雑な遺伝情報が担えるはずがなく遺伝子の本体はタンパク質のはずだシュロ」
    この批判に反論するには出来るだけ血統因子を純化して実証するしかない

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:11:42

    純化かあ
    BGMからノイズを除去するみたいな?

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:12:34

    MADS内部でマッドな発表会が繰り返されていると思うと胸が熱くなるな

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:18:44

    食品衛生用語のコンタミネーションは
    例えば「原材料に小麦粉」しかないのに何故か「エビ」が混ざっている異常事態
    科学実験の場合は「試料汚染」「実験汚染」本来混入するべきでない物質が混入したものを指す
    つまり不都合なものが混ざっているみたいなそんな

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:18:54

    そこで利用したのがタンパク質分解酵素と血統因子分解酵素だ
    タンパク質分解酵素で試料を処理するとタンパク質は破壊されるが血統因子は破壊されない
    血統因子分解酵素で試料を処理すると血統因子は破壊されるがタンパク質は破壊されない
    これでタンパク質が破壊された試料に形質を変える働きがあり血統因子が破壊された試料に形質を変える働きが無ければ血統因子は核酸である事が立証出来るわけだ
    そして結果は血統因子に形質を変える働きがある事を示していた

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:22:25

    は〜なるほどなぁ!勉強になるスレだ(理解度ゼロ)

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:23:45

    >タンパク質分解酵素で試料を処理するとタンパク質は破壊されるが血統因子は破壊されない

    分解酵素で欲しいものだけ取り出すってことか(文系並感)

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:25:19
  • 30二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:29:52

    ただここまでやっても反論はあった
    「タンパク質分解酵素で形質転換作用が消えないのはタンパク質がその酵素に対して抵抗性を示すものであり血統因子分解酵素で形質転換作用が消失するのはその酵素自体にタンパク質分解酵素が混入しているからかも知れないシュロ」
    こうなると議論は混迷を深めるばかりだ
    言いがかりと思われるかもしれないが試料を99%まで純化しても残りの1%のコンタミに真の作用があるのかもしれないと言われたら有効に反証する事は難しい

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:32:58

    さっきから反論してるのシュロばかりで笑う

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:33:13

    ベガパンクが人造悪魔の実が色違いで失敗だと言ってたのもその1%のコンタミかもしれないんだな

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:33:56

    >>31

    でも痛いトコを徹底的についてくるのはシュロらしいかも

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:34:50

    ベガパンクはコンタミで失敗じゃー!!!してたし
    クイーン様はどうだろ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:37:58

    >タンパク質分解酵素で形質転換作用が消えないのはタンパク質がその酵素に対して抵抗性を示すものであり

    抵抗性?除去したいのにしきれない事?

    >血統因子分解酵素で形質転換作用が消失するのは

    その酵素自体にタンパク質分解酵素が混入しているからかも知れないシュロ

    除去してはいけないものをタンパク質分解酵素で消してるかもしれないってこと?

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:39:11

    ではどうするか?
    そこであえて純度を落とした試料を用意して比較実験を行う
    血統因子の含有量が半分しか無い試料では形質転換作用はそれほど高く現れない
    しかし血統因子の含有量が99%の試料なら形質転換作用が高い確率で現れる
    このデータを集めて純度と形質転換作用が相関的に振る舞っているのである事を実証する事で血統因子に形質転換作用がある事が完全に実証出来たのだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:40:16

    生物学詳しいスレ民ちょいちょい捕捉ほしい…

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:45:27

    血統因子は核酸かタンパク質かの議論でいい?

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:45:52

    核酸とタンパク質って違う?

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:46:21

    一般人にそこまで噛み砕いて説明しないあたりジャッジみを感じる

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:47:08

    >>40

    ついてこられない人は普通に置いていきそうだよねジャッジ

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:47:42

    クイーン解説スイッチ押していいっすか…

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:53:31

    シュロもかみ砕いて教えてはいないしベガパンクもマイペースで爆速で進んでいく感じがする

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:55:26

    スレのテーマは「遺伝子情報の担い手となる物質(血統因子)は何?」
    ジャッジは核酸派・シュロはタンパク質派まで読んだけどあってる?

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:56:31

    血統因子は4種のヌクレオクチドで構成されている遺伝情報の担い手だ
    タンパク質は20種のアミノ酸で構成されている生命活動の担い手だ
    タンパク質も血統因子も構造原理自体は似たようなものだ
    シーザーがタンパク質にこそ形質転換作用があると考えたのも無理はない
    4種の物質で極めて遺伝情報を表すより20種の物質で極めて遺伝情報を表す方が理に適っていると思いがちだからな

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:56:42

    現状MADSで感性一般人寄りなのクイーン様で
    一般人から見てどこが分かりにくいのか初見で疑問を抱きやすいか分かってそうなのはまあ

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 19:57:34

    やべえ生物の授業で脳みそがギチギチしてくる現象になってきた

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:01:07

    数学でも授業内容わからんでついていけないのあるよね

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:02:10

    MADSの中でクイーンが一番わかりやすく噛み砕いて解説してくれそうなイメージあるな
    なんでだろう

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:03:31

    核酸はリボ核酸 (RNA)とデオキシリボ核酸 (DNA)の総称
    RNAは以前氷鬼スレでクイーン様が解説してくれたからわかるぞ
    んで「塩基+糖+リン酸」で出来てるからタンパク質じゃない

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:05:47

    ウィキの核酸眺めてるけどわからねえ

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:09:36

    Wikipedia見るより初心者向けの教科書読んだほうが多分わかりやすいぞ
    確か高校生物の範囲だったと思うから本屋で探そう

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:10:27

    このスレのテーマ
    遺伝子情報の担い手となる物質=性質を変えうる物質
    この物質は何かどれなのか?

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:11:13

    今知りたい本屋で手に取ってみようと思える位に
    足掛かりになる解説が欲しい

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:12:35

    (遺伝子とDNAは違う?)

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:13:05

    いでんしポケモンがミュウツーでDNAポケモンがデオキシスだから違うぞ

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:17:06

    血統因子、コンタミという二つの言葉で思い出されるのは「ウェストブルーの怪人事件」だな!
    ウェストブルーのとある島で殺人事件が起きた時に現場で発見された血統因子が別の島の別事件でも発見された
    血統因子からわかるのはF型の女であるということだけ
    事件が起こった時期も時間も事件内容もバラバラなのに何故かいつもその女の血統因子が検出された
    海軍はこの女をウェストブルーの怪人と呼んで捜査本部を立てた
    でもこのウェストブルーの怪人の正体はなんでもないことだった
    実は血統因子を採取する器具の製造工場での不徹底が原因で工場のオバチャンの血統因子が混入してたんだ!
    海軍を震撼させた事件は実にくだらないコンタミ事件だった
    そういうわけでコンタミは眼を狂わせることもあるから気をつけないといけないんだ

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:17:18

    細胞の核に染色体がある
    染色体の中にDNAがある
    DNAの一部に遺伝子がある

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:17:47

    >>55

    遺伝子は『生物の設計図』の事でDNAはデオキシリボ核酸の事

    ほぼ同じ意味で使われるけどリボ核酸を遺伝子にする生物もいるから微妙に違う

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:19:59

    やべえわかんなくて吐きそう

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:21:50

    >>53

    血統因子の発見と解明でいいんじゃね?

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:23:08

    >>59

    ????つまり一緒!?

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:28:19

    >>62

    例えるなら遺伝子はジグソーパズルで書かれた絵でDNAはそのピースの事

    ピースがバラバラだろうと揃ってようとDNAではあるけど絵として意味を成してなければ遺伝子とは言えないはず

    うろ覚えの説明だから間違ってたらゴメン

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:29:47

    >>62

    DNAは塩基配列全体の事

    DNAの内遺伝情報を担うところが遺伝子


    DNAは毒にも薬にもならない意味がない配列が多くある

    そのうち実際に機能する部分が遺伝子と呼ばれるのだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:30:10

    血統因子血統因子簡単に劇中で言ってるけど物凄く小さいもので少し組み替えたり
    一致率をいじれるなら元は人間から違う生き物になりうる所業をしてたのがジェルマ?

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:36:32

    高校の授業でとんでもなく苦手な所だったのを思い出すあにまん民

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:39:07

    DNAすべてに重要なデータがある訳ではない
    DNAの内遺伝子に遺伝子情報の担い手となる物質がある

    ポーネグリフすべてが重要なわけではない(DNA)
    最悪赤い石があればOK(遺伝子)

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:39:18
  • 69二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:44:58

    >>68

    これが1で喋ってた内容か

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:45:46

    >>68

    ファージもあったから理解度が深まる

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:47:00

    ファージは進研クイーンゼミでならったからいけるいける

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:47:12

    >>57

    なんのことかと思って調べたらハイルブロンの怪人か

    ハイルブロンの怪人 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 73二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:51:14

    創作かノンフィクなのか分からなかったから助かる

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:53:56

    ジャッジの議論止めてしまって申し訳ねえ

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 20:54:18

    MADSって頭いいんだなあ

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:08:52

    血統因子が核酸である事が判明したら次はどのような構造なのかを解き明かす必要がある
    研究者はそれがどんな小さい断片であろうとも目的の血統因子を複製して十分な量まで増やさないと解析する事が出来ないのだ
    血統因子を増やすには特別な大腸菌を使って血統因子を増やしてもらうのだがこのやり方は効率が悪くコンタミも多くなるのであまり良いものでは無かった

    しかし「PCRマシン」の登場が血統因子研究に革命を起こしたのだ
    今や誰もが一度はPCRの名前を聞いた事があるだろう

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:28:39

    PCRとはポリメラーゼ連鎖反応の事だ
    PCRマシンの原理はまず複製したい血統因子が入ったチューブを100度まで加熱する
    すると血統因子がセンス鎖とアンチセンス鎖に分かれる
    加熱しただけでは血統因子自体の鎖は切れない
    この後チューブは50度まで冷やされそこから72度まで加熱される
    チューブの中には72度で反応が最適となるポリメラーゼと言う酵素と十分な量の4種のヌクレオクチドが存在する
    72度になるとポリメラーゼはセンス鎖とアンチセンス鎖の一端に取り付き新しい血統因子が合成されていくのだ

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:29:51

    これで血統因子は二倍になる
    合成されたら再び加熱して同じサイクルを繰り返す
    PCRマシン自体は温度を上げたり下げたりするだけだがチューブの中では連鎖的に増幅を繰り返し10サイクル後には1024倍に増え20サイクル後には100万倍にまで増幅していくのだぞ
    これにより血統因子の研究は飛躍的に進歩したのだ

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:37:44

    めっちゃ特殊な工程をふんで取り出してる事はわかった

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:49:30

    確かPCR検査は感染者の粘膜に出てくる
    コロナの僅かなRNAを増幅させる環境に
    検体を置いて、それでコロナのRNAが
    出てきたら陽性判定になる仕組みだったっけ?

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:50:47

    現役のバイオ系の研究やってる大学生だけど、スレ主の言いたいPCRほぼ毎日やってるわ
    このPCRには、増幅したい血統因子(遺伝子)と酵素とヌクレオチド以外に、Fw・Rvプライマーも必要じゃない?

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 21:58:39

    >>80

    コロナはRNAの1本鎖しかないから、厳密にはPCRじゃなくてRT_PCRだな。

    1本鎖をまず2本にする(逆転写=RT)操作を行ったあと、スレ主の説明のようにPCRを行う。このとき、ポリメラーゼが伸長すると当たりの反応がでるように、予め仕込んでおく(蛍光プローブで標識したりとか)。

    観測機械で蛍光を検出できれば、体内にコロナウイルスがあるって分かるんじゃないかな。

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:08:48

    なるほど!!!わからん!!!

  • 84123/01/09(月) 22:08:53

    >>81

    (失念した・・・)

  • 85二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:10:10

    アデニン、グアニン、シトシン、チミンって4種類のヌクレオチドがあって、それぞれA,G,C,Tって省略されてる。
    これにはペアが固定されてて、向かい合ったときにAとT、CとGでしかくっつかない決まりになってる。

    このAGCTのランダムな並び方のパターンが無限にあるんだけど、この並び方で遺伝子の内容が決まってくるんだ。
    DNAの2本鎖は、このヌクレオチドの鎖がペアになって存在している。だから、アンチセンス鎖が例えばACTTGG...なら、センス鎖はTGAACC...的な。

    問題は、このPCRをするにはどの部分から始めるかなんだけど、それを示すのがプライマーっていう名の短いヌクレオチドの集合体。めちゃくちゃ長い遺伝子の中の一部分から増幅させたいとき(例えばTTGCAで始まる部分からなら)、それにペアとなるもの(AACGT)を作っておく。
    ポリメラーゼは、プライマーがペアになった部分をめがけて増幅を開始する。

    つまり、プライマーを遺伝子やポリメラーゼと一緒に混ぜて温度を上げ下げすることで、ピンポイントで遺伝子の増幅が可能になる。

  • 86二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:15:17

    ちなみにAとTは二重結合、CとGは三重結合だから、安定性でいうとCとGのがより丈夫。(手を繋いでるのが2本か3本かって感じ)

    だから、実際にプライマーを作成するときはCやGを末端にすると成功率が上がるぞ。あと、アニーリング時の温度は教科書だと50~60度で固定して表記されてるけど、これもATCGの割合で変わるから(Tm値ってググると計算方法とかもでてるはず)、適宜調節するのをオススメする。

  • 87二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:18:01

    >>83

    100℃まで温めてほぐす

    冷ます

    75℃で血統因子をコピーしてくれる酵素が頑張る

    繰り返す

    血統因子がいっぱいできる

  • 88二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:35:56

    クローン生成用の抽出時までの経験刻まれた情報と実の情報を個別に吸い出せて分けられるほどの精度どうやって操作してんのやろ
    巨大クローン兵培養装置が作れるから些事?
    進研クイーンゼミは技をわざわざ解説してくれるところがあるし科学者じゃなさそうな部下にも持たせてるし一般人の知識量と学力の差がどれくらい解離してるか把握してそうという希望もある

  • 89二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:04:58

    かつてのMADSでも意見をぶつけ合わせて全員で殴り合う光景が繰り広げられたのかもしれない

  • 90二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:10:15

    最後まで立っていた奴の意見が通る学会…!?

  • 91二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:15:02

    天動説地動説の件みてると最後まで生きてたやつが学説通るんじゃないっすかね…

  • 92二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:49:29

    PCRの温度調節は今でこそ機械がしてくれるので設定だけして試料を入れれば勝手に増幅してくれるけど初期の頃はそれぞれの温度の水槽を3つ用意して30秒ごとに隣の水槽へ移動させるのを30サイクルみたいなクソ面倒臭い事をやっていた
    今でも学生実験でやらされた人がいるかもしれない

  • 93二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 16:29:53

    >>90

    ベガパンクも相当強くなりそうだな・・・

  • 94二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:27:29

    クイーンは逆に仲裁役してそう
    身体大きいし

  • 95二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:39:30

    文武両道なMADSいいぞー

  • 96二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 20:54:53

    学会討論会で論理の殴り合いも物理的殴り合いも現実世界でもある

  • 97二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 21:35:57

    ちなみにDNAポリメラーゼと違いRNAポリメラーゼの場合は合成のきっかけとなる核酸(プライマー)を必要としないのだ
    つまり1番目の塩基から合成を始めることができるので鋳型のRNAと基質のヌクレオシド三リン酸(NTP)を混合するだけで鋳型依存的な核酸の合成が起こる系も存在する
    取り込む際には三リン酸の形で取り込むが実際に付加する前にピロリン酸(二リン酸)を切り取り、残ったヌクレオシド一リン酸をRNA鎖に付加する

    まあRNAは物質としての安定性が血統因子より低くエラーが起こりやすいので改造には使いにくいがな

  • 98二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 07:43:19

    不眠気味だったんだけどオフトゥンでこのスレ読んでたら即寝れました
    ありがとうジャッジ

  • 99二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:35:31

    MADSのメンバーが武闘派揃いなのも事あるごとに論理と物理の両方で殴り合ってたと考えれば説明がつくな

  • 100二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:19:30

    わざわざ武装したシーンだし武力がないと自由に出来ないし両道じゃないと潰れるだけなんだろな

  • 101二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:08:28

    ちなみに俺だって意味もなくタンパク質に形質転換作用があると信じてたわけじゃ無え!

    昔から麦芽の抽出液の中にデンプンを分解するなんらかの物質がある事は知られていた
    その物質は加熱すると失活すると言う生命に似た性質を持っていたんだ
    この物質を解析した結果、タンパク質で出来ている事が判明したんだ!
    このタンパク質は単一の物質として結晶化する程純化しても高い活性があった
    それまで生命固有のものと思われていた物質の分解や合成といった事がただのタンパク質だけで行える事が示されたんだ!
    タンパク質には生命の根幹となる機能を担う物質である事が判明した
    そしてこれを機に科学者達の注目は一気にタンパク質に向けられる事になったんだ!

    ・・・・・・まあ今となってはこれは「酵素」と呼ばれるタンパク質に過ぎない事が判明したんだけどな

  • 102二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:12:24

    タンパク質って不思議物質なんだなー

  • 103二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 00:55:08

    >>102

    有名どころだとへモグロビン、コラーゲンなんかがタンパク質だったりする

  • 104二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 12:15:34

    保守だ

  • 105二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 23:34:53

    蛋白質って漢字にすると気持ち悪いよねとしか言えないが保守する

  • 106二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 00:00:43

    血統因子にはDNAとRNAが存在するが情報としては同等なんだ
    しかしDNAは情報を翻訳するのに一旦RNAに変換しなきゃいけねえ
    一方RNAはそのままでも遺伝情報を複製出来るし遺伝情報を発現出来る
    DNAのフェイズを挟まない分RNAは合理的で効率が良い部分もあるんだぜ!
    しかしRNAは安定性が低くしょっちゅうコピーミスを起こす
    塩基数が少ないウイルスなら少々コピーミスがあっても影響が出る確率は低いが必要な塩基数が多くなるとその分コピーミスで影響が出る確率が高くなる
    そのためある程度塩基数が多いウイルスは安定性が高いDNAを使っているんだぜ!
    ちなみにRNAの限界は3万塩基くらいだ、これ以上大きくなると重要なRNAが壊れる確率が高くなって種として存続出来なくなる
    コロナウイルスもこれくらいの塩基数を持つRNAウイルスだな
    コロナウイルスは限界ギリギリの大きさなんでその分エラーが多く変異しやすいってわけだな!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています