カタルシス?を与えるシーンについて

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:17:01

    調子に乗ってた敵キャラとかをボコボコにするシーンを作るとして、やりすぎたら逆に人が離れそうな気がするけどもみんなはどんな感じにやってる?
    フワッとした質問でスマソ

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:18:17

    ちなみに漫画でも小説でも演劇でもなんでもOK

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:19:42

    >>1

    創作者を集ってる感じだけど、自分の知ってる作品から出すのもOK?

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:20:40

    >>3

    もちろんメチャクチャOK

    ヘイト管理って難しくてね…

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:24:48

    主人公が相手の策略で戦闘に参加させられず、力を失う。けど事前に張っておいた作戦で自ら戦場へ復帰。
    相手の企みごと斬り倒すように無双、って感じ。
    敵が稼いだヘイトをある程度越すぐらいなら問題ないし、スッキリすると思う。

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:26:34

    >>5

    なるほどね

    仮は返したぜ的な感じか

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:47:57

    シチュエーションに合うかは分からないけど自分がやりがちなのは1度主人公に「痛いの嫌なら退け!」と言わせて主人公がボコボコにするは相手が逃げなかったからってていにして予防線張ってる

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:51:55

    ワールドトリガーはうまかったよ
    5巻にそういう「強くて調子乗ってるやつが、ちょっと主人公が気に入らないからってギャラリー集めてボコボコにしたら、その相棒に返り討ちにされる」って展開がある
    あんまりネタバレしたくないけど、個人的に「コレがあるから嫌な感じがしないんじゃない?」って要素を挙げると
    ・相棒が「俺が勝ったら主人公を先輩と呼ぶ」という内容の賭けをして試合が始まる
     →単に返り討ちにしてスッキリ、という閉じた物語にならない、賭けの内容が常識の範囲で嫌な内容ではない
    ・戦闘中のやり取りですでに調子乗ってた方がしっかり相棒の強さと自分の弱さを受け入れて改心して、ラストは気持ちのいい負け方をする
     →キャラクターの成長が描かれている、負けたから言うことを聞いているのではなく、自分で考えて納得して負けたときの条件を受け入れている
    ・調子乗っていたがわが主人公に頭を下げた時、主人公はそもそも恥をかかせようという意図に気づいてなかったことや、勘違いを訂正する機会ができてよかったと話す
     →負けたときの条件だから先輩と呼ぶ、という形ではなく、しっかり主人公側に敬意を抱ける状態になった

    列挙したら読みにくくなっちゃった、ごめんね、ワールドトリガー面白いから読もうね

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:58:23

    >>7

    予防線を張るのはありやな・・・

    策士やね

    >>8

    実はもう読んでるのさ

    実際メガネがよく出来たやつで良かったよホントに

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:59:20

    場合によるおじさん「マジで場合による」

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:59:33

    >>10

    それはそう

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:07:15

    偉そうに垂れた御託をそのまんま返されると分かりやすくスカッとすると思う
    バーン様みたいに「強さこそが正義」って主張して弱者にやりたい放題する敵キャラをボコボコして弱者の立場にしてやるとかね

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:23:15

    ・強烈な攻撃一発でズドン!
    (ワンピースのワポル戦など)

    ・要らん策しかけて自滅
    (デスゲーム、頭脳バトルものなど)

    ここらへんじゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:29:32

    >>9

    もう読んでたのね、いいよねワートリ

    新三馬鹿もいい塩梅よね、調子乗ってはいるけどちゃんと考えて行動できてるし

    こう、単なるサンドバックでポッと調子乗ってるキャラを出したら、それはそれで後腐れないんだろうけれど、ちゃんとナメられる理由、調子のる理由、っていうのが読者視点で冷静になったら「それはそう」ってなるのと、その後の処理が大事なのかなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:38:17

    より多くの読者目線で「こうあって欲しい」ってボーダーを認識する事が書き手さんとして大事なんじゃないですかね
    どの程度を想定してるのかは分からないけど、やり過ぎてもやらなさ過ぎても駄目だと思うよ

    個人的には、カタルシスのためとは言えやり過ぎた方が感じるストレスは多い
    それが正しいことのように書かれていると、ここでもよく語られる読者側倫理観と作中倫理観の乖離を実感する

    だからどうしてるかと聞かれれば、自分は主人公の品性を失うほどはやり返させないかな

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 00:17:40

    こういうのネチネチやると主人公側の性格が悪くみられがちな気がする
    やるなら一発で決めて終わらせるか
    一発一発を全力で打ち込んで敵も主人公も余計なこと喋らせない

    どれだけ敵が悪辣でも主人公が意趣返しで同レベルに近い所まで落ちたら気持ち悪く感じる
    それを予防線張ったり擁護しようとすると女々しくて余計に気持ち悪くなる

    とりあえずカラッと終わらせること意識して主人公に余計なこと喋らせずスマートにことを済ませるのが一番魅力的だと個人的には思います
    あとは敵のことを眼中に入れることもせず仲間の心配だけをして、襲ってくる敵を迎撃だけでボコボコにして格の違いを見せつけるとか

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 00:25:56

    そういうシーンをカタルシスと言っていいのか

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 00:32:16

    >>17

    ドラゴンボールでナッパにみんなが蹂躙されてるところに到着した悟空とか

    ワンピースでベラミーをワンパンしたルフィとか

    そこら辺に該当するシチュエーションだしカタルシスを与えるシーンとしては問題ないと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:30:30

    やっぱりこの掲示板でいう曇らせで落として落として…からの大逆転!みたいな
    先にどれだけ追い詰めておくか
    絶望的な場面を見せておくか
    が大事だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 22:13:43

    何回かに分けてやるパターンならそれぞれ時間空けて別のキャラが要因となれば陰湿になりづらいかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています