巨大化は負けフラグ←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:22:28

    ネタにされるくらい定着したのっていつ頃からだろう

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:23:27

    戦隊ヒーロー系のイメージだけどその前からあんのかな

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:23:37

    そんなフラグ聞いたことねえよ……

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:25:06

    ちなスレ画は「おにでか!」という作品

    >>1

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:25:28

    >>2

    俺もこれだ

    そもそも戦隊が数十年やってきたお家芸だし、もうこれが一般化した起源でもいい

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:26:20

    ピッコロかな

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:30:18

    3枚のお札で山姥が小さくなる前に大きくなってるから童話とかもありそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:30:25

    楊戩が言ってた

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:31:19

    巨大化では無いけど一寸法師

    というか「巨人」そのものが古くからジャイアントキリングされるものとして描かれているからその派生と言えるかも

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:31:37

    ディズニーも眠れる森の美女とか昔から巨大化敗北の流れやってるしなあ
    意外とめちゃくちゃ歴史あるのかもしれん

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:32:26

    元々戦隊ヒーローの敵が元ネタ
    ネタにされていじられだしたのはいつからだろうね
    俺も知ってる中で一番古いのは封神演義だけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:32:54

    >>2

    戦隊が一時期放送時間25分しかない時代があったんだけど、その頃は基本巨大化→ロボ呼ぶ→瞬殺って感じだったからなあ

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:34:43

    東映版スパイダーマンが予算の都合で呼び出したロボで敵を倒すシーンとかも当てはまるかもしれない。

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:39:09

    トーナメントとかでパワー系マッチョがちびっこに負ける展開が擦られまくったみたいなのもある

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:44:05

    セフィロスとかこれよな

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 22:47:16

    ベジータ戦はサイヤ人は大猿になると戦闘力が10倍になるって明確な強さの変化の説明入るから負けフラグ感は無かったな
    そもそも悟空がほぼほぼ力尽きてたし

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:17:46

    人間形態の方が強そうなキャラちょいちょい見るよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/09(月) 23:24:10

    戦隊モノだと巨大化したら巨大ロボで処理するから怪人体より戦ってる時間短いもんな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています