- 1二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:49:51
- 2二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:50:58
- 3二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:55:35
ガンダムもDBも超凄い
- 4二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:56:47
NARUTOってまだこんなに人気あるんだな
- 5二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:57:42
その若年層がいないのが致命的なんですが…
- 6二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 06:57:57
今回の新規開拓が定着すれば安泰や
- 7二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:03:23
水星に求められてるの売上よりそっちだろうしな
- 8二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:13:40
オタクたちはガンダムのシリーズ存続とか大それたことよくいってるけどバンダイは手放すはずないんだよな
- 9二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:14:12
- 10二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:15:51
だからこそ転売屋は徹底的に殲滅駆除されるのだ
- 11二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:19:59
- 12二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:21:30
当たり前だけど高年齢層は金持ってるから長寿コンテンツは強いのよね
問題は若年層がいないことには先細りしていくだけという点 - 13二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:22:45
- 14二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:22:53
- 15二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:23:17
海外売上はどうなん?あんまり海外で人気なイメージないけど
- 16二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:25:06
安さも勿論だが作りやすさもダンチだぞ
- 17二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:26:47
こんだけ売れてたらそりゃあ無限に後付け設定を生やすわな
- 18二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:26:59
なんで2018年に抜かされたんやろなあ…鉄血のオルフェンズ(2015~2017)
あっ… - 19二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:28:53
ドラゴンボールが異常に延びただけでガンプラ自体は売れてた定期
- 20二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:29:34
- 21二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:31:00
バンダイは本気でガンダムメタバースが売れると思ってんのかね?
- 22二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:42:54
中国で人気らしいよ
- 23二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 07:54:39
今のバンナムの社長元々サンライズの人でガンダムSEEDを手がけた実績で出世したから バンナム内におけるガンダムの立ち位置は凄く重要だよ
- 24二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:04:25
ガチ大学生だけど、今まで1ミリも同年代でガンダムの話題出てこなかったのが今では会話で挙がるようになって見てるって人もそれなりにいるから若年層にもちゃんと効いていると思うよ。友人の研究室のデスクにエアリアルのプラモ置いてあったりして微笑ましい。
ただ、ネットでの爆流行りっぷり程ではないかな? 上で言われてる層を広げたその中に若者が、って表現は的を射てると思う。
あと、ガンプラ売り場で小さな子供や学生を見ることが結構増えた。日曜5時枠ってすげぇ。 - 25二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:08:33
元々子供じゃなくて十代後半から二十代を狙ってると言ってたはず
- 26二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:37:23
ソースは忘れたけど 株主総会で社長が水星の魔女は高いハードルをクリアしていると発言したらしいから売上については気にしなくていいと思う
- 27二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:38:46
見つけたわ
バンダイナムコ決算で水星の魔女について質問しました。回答者はサンライズ浅沼誠社長(その1)
Q1. 水星の魔女、手応えはどうか
A1. お陰様で非常に好調で嬉しい限り。ツイッター等SNSでも話題にしてもらっている他、商品も、見込み通り、かなり高いハードルをクリアすることができている — Takashi Mochizuki (6d6f636869) 2022年11月10日 - 28二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:43:50
ガンプラが人気商品で流行しているのは分かるけど
これって仮に転売ヤーがいなくても今と同じくらい売れてるという認識でいいのかな? - 29二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:43:58
- 30二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:45:52
- 31二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:46:45
- 32二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:47:11
やっぱりそうだよね良かった
- 33二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:47:41
なんなら去年も新作映画出たしまだまだ現役よ
- 34二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:48:56
ドラゴンボールはちょっと特殊で超で人気が再燃して売上が爆増した
- 35二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:49:02
定着するかはわからんね
でも鉄血が良くも悪くも話題になったことも今回久しぶりのTVオリジナルガンダムに人が増えた一因はあるだろうから水星の話題性を見て次回作は「最初から見てみるか」って新規が増える可能性は充分にある
- 36二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:50:08
この関連商品が売れてるってのが会社側のようやっとるラインなんだろうなぁ
00の時もガンプラようやっとるって扱いだったらしいし、SEEDがデカイ扱いしてもらえるのも当時のフリーダムやストフリの売れ行き思えば妥当だろうし
- 37二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:51:45
- 38二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 08:58:18
ガンプラは長年力を入れて育ててきただけあってレベルが他と段違いなんだよな。昔のやつと比べるとガンプラの進化がすごい
他のもクオリティ高いやつはあるけどガンプラは大量生産しても売れるから大量生産してコストを抑える事ができるのでその分値段を下げられる
- 39二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:01:47
長年続いているブランドって継続して購入してくれる層がいるから安定はするんだけど新規が入りづらいと感じちゃうんだよね
だからこそ今回も「ガンダム」というより「水星の魔女」を強く押して抵抗感を減らしてる訳だし
ここから新しい層が増えてくれればありがたいなあ
- 40二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:03:57
そういうことだと思う
①ガノタ(ガンダムならなんでも見る)
②ガンダムが面白そうなら見る
③ガンダムは見ない
このうち②の層を拡大することが狙いなんだと思う
若者はガンダムは自分達に向けて作られてないと考えているみたいなインタビューあったけども③層の人も多いから
- 41二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:24:33
- 42二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:26:30
- 43二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:42:44
- 44二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:49:17
鉄血は作品は賛否両論だったけどガンプラの出来についてはマジでメチャクチャ良かったからね
- 45二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:52:21
AGEが大爆死したから低年齢層を狙うのは諦めた。まぁ滅茶苦茶面白ければ余程マニアや大人向けじゃなければ幼稚園や小学生の子も見るし、重点に置くことは無いんじゃないかな…?最近はタカラトミーのロボアニメが強いし
- 46二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:54:15
- 47二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 09:59:48
若者ってのをどのくらいの範囲で言ってるかにもよる
個人的に水星は20〜30代にはそこそこ刺さるけど、10代に受けるって感じだとはあまり思ってない
ガンダムというコンテンツからすれば20〜30代でも新規の若者扱いしていいのではと思っているが、10代に受けなきゃダメという考えの人とはどうしても意見がすれ違う - 48二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 10:05:06
10代と言っても10前半は小学生で10代後半は大学生だ
そして多分大学生には受けてるほうだろう
女主人公の時点で男子小学生から人気とろうとは思ってないんだと思う - 49二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 10:19:24
- 50二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 10:21:26
個人的には>>20だと思うは受けてる層の中に若者もいるって感じ だから若者だけとか大人だけではない そもそも若者はお金をあまり落とさないからどのくらい受けてるのか可視化しづらい
- 51二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 10:26:12
美少女フィギュアとかから流れてきた層がガンプラ見ると「桁間違えてない!?」ってなる
- 52二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 10:54:19
ガンダム初心者なんだけどダリルバルデ買いに行ってビックリしたのが9割男で推定7割が40代以上、学生は数名で高校生以下殆ど居なかったこと
あとおじいちゃん世代も買いに来ててびっくりした - 53二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 11:55:13
- 54二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:12:58
親の影響でファンになるケースもあるし、若者層は極端に低くはないと思うけどなガンダム
というかこの国若者自体が減ってるし - 55二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:26:43
中高生に前クールで流行ったアニメってチェンソーとスパイファミリーとワンピースの映画だけで他はほとんど見られてないレベルみたいだからハードルが半端なく高い
若年層(中高生以下)を取り込めるコンテンツが化け物なだけで水星はようやっとる方 - 56二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 12:32:23
孫や息子のために買いにきた人たちかもしれないから...
- 57二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:51:04
- 58二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:53:34
- 59二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:58:15
- 60二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 14:58:19
実際これ大切なんだよな
若者ファンを増やしたい!で若者ウケだけを考えて作品作ると古参ファンが自分たちはもうターゲット層じゃないんだ…で離れてしまう
いろんな年齢層向けに出せるグッズならそれぞれ別に出せばいいけどアニメみたいな「今期皆みる主軸」でやっちゃうと致命的
- 61二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 15:02:37
まぁ社会現象的な流行り方してほしいって感じではないよね
Twitter使うようなタイプの若年層オタクにもウケるくらいを目安にしているんではと思う
ロボットものがガチ一般層に流行るのは考えてないだろうな、無理がある
- 62二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 15:06:25
今の若年層が歳取ってからガンダム見始めたらそれはそのまま今ガンダム見てる世代の年齢になるだろうし大人向けでも結構
水星は間口を広めに作ってあるだけ - 63二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 01:04:07
自分も百合目当てで水星で初めてガンダム観たけど、すっかりはまってガンプラ買ったりガンダムやその他のロボアニメにも興味出てきたりしたから割と効果あると思う
- 64二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 01:37:18
ホント鉄血のせいで若者にそっぽを向かれたのが痛いよなあ…
- 65二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:06:17
売り場に子供がいるかどうかは交通アクセスにもよるよ。
車でしか行けない家族連れ多めのショッピングセンターのテナントなら結構見かけるし、電車でアクセスするのが主な都会の電気屋だったらあんまいない。 - 66二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:07:46
コンテンツ規模的な意味でガンダムに対抗できるロボット作品あるのかな
- 67二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:09:47
転売でも買うくらいガンギマリのファンがいなきゃ転売ヤーは湧いてこないからな…
- 68二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:33:02
- 69二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:36:12
- 70二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:37:33
ガンプラがあるから今日があって巨大コンテンツな一方であくまでホビー主体のコンテンツなのよ
作品とうまくバランスを取っていかないといけない時点で純粋な映像作品のようにはなれないし異なる立ち回りが必要になる - 71二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:39:56
ええ…元レスは聞いたけどとは書いてあるけど受けてないことにしているわけじゃなくない?
- 72二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 02:42:27
キッズ層(6〜12)
若年層(12〜20前半)
といった具合に範囲が広くて主張もバラバラだから、例えば小学校低学年に着目すると全く受けてない(だから危うい)みたいな印象になりがち - 73二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 03:02:05
自分は1stのガンプラブームの時小学生だったけどとても子供向けな内容に思えないドラマでも喜んで見てたんだよな
ロボットバトルは楽しかったし分からないところもそれなりに背伸びして見てた
今はそう言う感じじゃないのかな
まあZのときは三つ巴展開がややこしくて途中で見なくなっちゃったけど…
- 74二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 03:47:43
戦隊は最初に変身アイテムと基本の合体ロボ一通り出してからある程度話が進んで強化フォーム出たら新しく発売みたいな感じだから意外とそんなに色々出てないのよ
あと全体的に子供に欲しいって言われた親が買いやすい価格帯に抑えられてるし