- 1二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:24:30
- 2二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:26:25
体力的とか健康面の問題もあるしな
創造性は30-40がピークって言われてるんだったか⋯ - 3二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:40:02
正直全盛期を漫画の面白さって意味で言ってるのなら
年齢は関係ないと思うけど
描くことだけで言えば体力があって経験を積んだアラサーあたりかな - 4二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:41:50
60代に迫ると絵柄が劣化してくるのは確か
- 5二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:43:13
歳とった作家が明らかに荒いタッチになってると悲しい あと一般向けでやってた作家がエロに転向してた時
- 6二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:46:05
エロ漫画家は50で引退が多いんだとか
性欲が枯れてしまって - 7二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:46:26
少女漫画家とか若くないと描けないって言うよな
- 8二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:47:39
横山光輝先生の作品が大好きなんだが晩年の殷周伝説はやはり線も絵も昔に比べると乱れていたと思う
体の調子悪いってのもあったらしいが、やはり60代になるとなかなか難しいのかなって - 9二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:51:30
一部の連載を放棄した連載作家は高齢になってもクオリティ維持できてるが
普通の作家に関して言えば時間を捻出するために体力を対価に出せる3040代がピークだろう - 10二次元好きの匿名さん23/01/10(火) 23:51:30
20代半ばってまだペーペーもいいとこじゃない?連載取れてないか取れてたとしても1作目の序盤だったりでまだ不慣れな面が目立つと思う
強いて言うなら30半ば〜40くらいな印象 - 11二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:08:46
60代にもなると視力の衰えによって絵が歪むわな…
- 12二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:15:17
単純に体力だったり体が悪くなったりは絶対あるだろうからなぁ
ずっと座りっぱなしで腰も悪くなるし - 13二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:16:12
体力・老眼・手指の細かい動き こうした諸々が年とともにきつくなっていくので
30代~40代がピークじゃねぇかな
中にはちゃんと描いてらっしゃるご年配の漫画家さんなんかもいるにはいるんだけどね… - 14二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:16:51
漫画家は目と腰と手を駄目にしやすいって聞くけどどうしたらいいんだろう
- 15二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:55:24
フィジカル依存じゃないから個人差でかいわな
個人的には40代一歩手前くらいが脂乗ってるイメージ - 16二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:56:30
- 17二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:57:08
アクションや感情表現をメインに創作してる人はキツそうなイメージがあるな
- 18二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 00:59:27
センスある天才ならともかく
若すぎても知識というか人生経験が足りないだろうからな - 19二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 01:00:05
まあキン肉マンとかは今が全盛期だしな
- 20二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 01:22:35
尾田っちだって月一休載してるからな
あの人の場合休むとかじゃなくて別の仕事してそうだが - 21二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 01:29:50
デビュー時期にもよるけど大体30前半ぐらいが絵も内容もピークを迎えるイメージだな
- 22二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 04:13:04
同じ作家さんでも守りに入った頃の作品って安定感はあるけどあまり面白くなくなる気がするのでギラギラしたものを持つ若い頃の作品の方が面白くて好きなので20代後半~30代後半位で
- 23二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 04:47:19
キャリアを重ねて偉くなりすぎると編集が口を出せなくなると言う問題もあると思う
- 24二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 07:39:20
頭脳も精神も肉体の一部だからな
体力が衰えるにつれて思考力も落ちるのはガチ
あと、名なり功なり成し遂げてしまった作家の場合、続ける為の意欲がなくなる場合もある。まあ作家としてあらゆる物を手に入れたのに未だ最前線にいる怪物もいるが
- 25二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 09:40:01
水島先生はドカベンシリーズを描いてるときが全盛期って本人が言ってたと思う
- 26二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 10:17:02
- 27二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 11:07:03
客観的に見ると初代ドカベン描いてた頃が最強
週刊連載と隔週連載をいくつ持ってるんだって異常な仕事量ながら全てが代表作レベルの作品ぞろいで
日本の漫画の長い歴史で見てもこの時期の水島伸二先生は飛びぬけたモンスター
ドカベン 1972年18号 - 1981年16号(アニメ化)
一球さん 1975年21号 - 1977年52号(アニメ化)
あぶさん 1973年 - 2014年2月5日(超長期連載のドカベンと並ぶ代表作)
男どアホウ甲子園 1970年8号 - 1975年9号(アニメ化)
球道くん 1977年 - 1981年(MAJORの元ネタになった人気作)
野球狂の詩 1972年-1977年(アニメ化)
- 28二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:06:19
- 29二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:12:41
50や60になっても傑作出し続ける先生もいるからなあ
若先生とかゆうきまさみ先生とか - 30二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:21:32
漫画描くのも体力重要とは言うけど実際の所20代半ば〜30くらいがキャリアのピークって作家はあんまり思いつかないな
まぁ生存バイアス的なものかもしれんけど - 31二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:24:45
単純に売り上げで言うなら20代前半とかで大ヒット出す漫画家も多いし福本みたいな遅咲きの作者も居るから年齢は参考にならない
どっちかというと若い方が大ヒット出してる確率は高そうだけど、まあそれもメジャーな漫画家は基本若者が多いからってのが理由だと思う - 32二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:31:54
ナニワ金融道の作者さんに至っては45歳のデビューなので遅咲きの人がいるのは事実
でもやっぱり絵に関しては若さがものを言うだろうね - 33二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:37:20
プロ棋士とかだって衰えが緩やかなだけで一番強い全盛期は二十代中盤なわけで30以降の集中力や体力の衰えがキツいのは漫画家も同じだろ
あと流行への機微とかも年々衰えるもんだし - 34二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:45:06
- 35二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:46:53
だからトキワ荘で忙しかった人は60で逝った
- 36二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:10:38
- 37二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:39:35
ゆではデビュー早くていきなり売れてしまったのもあるけど20代後半から30代頃に暗黒期迷走期に入ってたからな
そこからそれぞれ片方はシナリオの勉強し片方は絵画教室に通ってと年取ってからスキルアップに努めたのは素直に凄い
- 38二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:49:38
- 39二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:17:45
- 40二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:03:19
王様ランキングの作者が40くらいで漫画書き始めたんだっけ?
- 41二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:30:40
明らかに年齢や体調と共に漫画描くのキツくなってんな…ってのが分かるととても悲しい
以前は細かい書き込みが出来ていたのが大雑把になったり線の荒れや歪みが目立つようになったり、話の起伏が単調になったりワンパターンが多くなったり