こうして並べてみると造形と能力の親和性が高いボスコンビ

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 15:54:02

    ウーラーの膨れ上がった腕の無い造形がいい感じに幼虫っぽいし、マガオロチの翼のようにも見える刺々しい造形もかなり成虫っぽい
    違う作品同士のボス格を星喰い怪獣っていう接点からよくここまで結びつけられるもんだなと感心してしまった

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 15:59:29

    なんかメツオロチのカラーリングってルーゴサイトに進化してもおかしくない程度には違和感がないな
    ソフビ出たら三つ並べてみるか…

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:06:17

    X時代の怪獣が着ぐるみ限界きてること考えると、
    オーブ組もそろそろ危ないのかな
    というかそう考えたらマックスメビウス時代の怪獣は
    よく持ったなって思うわ

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:09:51

    >>1

    >>2

    こうみると星喰い怪獣って増えたなぁ

    グリーザもそうだったしラスボス怪獣と星喰いって相性がいいんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:16:59

    >>4

    バキューモン「照れるね」

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:24:41

    >>5

    正直言って、惑星を食べる怪獣って聞いて一番最初に思い浮かべるのは未だに君だから誇っていい

    つまようじの100億分の1以下の刃で切り裂かれて死んだ理由を誰かなんとかこじつけてくれないものか…

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:34:00

    >>6

    ウルトラマンの構成物質のアレルギーだったんでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:34:25

    >>3

    たぶんなぁ

    自分もニュージェネ前期新造怪獣は、ぼちぼち世代交代の時期だろうと思ってる


    ゾアムルチ改造のジャッパは、果たして生き残れるのだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:38:30

    こういうのを見ると今も昔も特撮の本質は温故知新の試行錯誤にあると思う
    元からある物を新しい切り口で見せることができる人って本当に尊敬できる

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:41:19

    我ら星食い怪獣!

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:42:10

    >>6

    倒されたら星が元の位置に戻ったとんでも展開だったけどバキューモンて宇宙の収縮現象が怪獣化した存在で星を喰っているんじゃなくて空間そのものを食べていたんじゃないかな。

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:50:51

    >>10

    星というか世界を食う奴が一匹いますね……

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 00:14:04

    なんかこう並べるとポケモンの進化っぽいな

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 10:51:29

    あー、確かに

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 10:52:34

    >>13

    30と50で進化する600族

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています