異世界って西洋モチーフになりがちだよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:48:51

    和風や中華とかオリエンタルな舞台は話題にならないイメージ

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:51:21

    一応、薬屋の独り言があほほど売れているんだけどね
    なろうでわざわざ異世界以外の長編を読む気にならんのや すまんの

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:52:01

    そっち方面だと時代劇感出るからな…やっぱ異世界ってーと西洋ファンタジーイメージが強いんだろう

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:52:53

    実際に文献を読んだわけでも調べたわけでもなく参考元が他のなろう作品だから似たような舞台になりがちなのは仕方ないでしょ
    コスト削減ってやつや

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:53:53

    転生ものじゃなかったら和風も結構ありそうだが

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:53:56

    身分制度とか農耕のガバ(現実との意図した乖離じゃないやつ)でたらすぐバレるし
    日本に比べたら漠然としか知らない西洋のほうがやりやすい

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:56:09

    和風テーマを自分で調べるより先人の作品を引用したほうが早いからな

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 14:57:49

    >>6

    あにまんみたいなところでも歴史にそれなりに詳しい奴多いしな

    ネットネタでしか知らないようなユーザーも学校で習った文化習俗くらいは覚えてるし

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:14:11

    中華系異世界はほとんど女向けだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:20:56

    神統記(テオゴニア)は和風と言うかアイヌ風と言うか独特な世界観で凄い好き

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:21:52

    西洋風というだけどしいて言えば世界風?
    必ずといっていいほど東洋風の国も出て来るし

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:23:37

    剣と魔法の世界っていったら大抵西洋風だからな
    オリエンタルな世界観でそれだと剣より刀、魔法より呪いな世界になるし

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:24:21

    女性向けは中華風も多いイメージ
    アラビア風はマジでみかけないな

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:25:38

    中華風異世界のなにがあんなに女性を惹きつけるのか

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:27:09

    異世界で和風にするくらいなら古代や中世の日本や中国をそのまま舞台にした方が手っ取り早い気がする
    妖怪や呪術とかネタ探せばいくらでも出てくるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:28:44

    とりあえず西洋メインにして必要が出たら東の方に和の国生やすぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:35:31

    必要な知識量の差もあるんでね
    宮中と庶民での書き言葉話し言葉の約束事
    呪術や仙術やらの約束事
    等々身近にあるが故に、世界観づくりに必要なお約束が複雑で
    さらっと調べただけでは、再現出来ない

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:38:28

    中華は詳しい人はほんと詳しい上そこまで一般化してないから難易度高すぎる
    「まあ創作だしいいか」となるラインがヨーロッパ風と比べて段違いに高い

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:23:59

    転生直後にゴブリンに襲われるを河童に襲われるに変えてもいいだろうけどたぶん誰もやらない

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:26:17

    エルフ出したいから中華は無し

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:26:23

    『異』世界だからね
    日本人が目に入る作り手が日本人が多いわけだし、どちらかと言えば西洋のイメージがつきやすいんじゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:33:54

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:44:01

    >>20

    竹エルフだせばええやろ

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:46:57

    >>10

    あれはかなり独自色強いな

    漫画化してかなりイメージのズレあって面白かった

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:48:35

    和風ベースだけど横文字使いまくるしハイテク機械とかも出てくるファンタジーを見てみたい

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:02:01

    >>25

    ソウルソサエティみたいな世界観かな?

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:06:08

    そもそも日本人にとって
    「西洋」そのものが異世界だからっていうのはあると思う

    異世界人の名前が西洋風なのも、
    西洋人の名前自体を聞きなれてないから
    「異世界人の名前」として受け入れてしまうんじゃないかな

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:14:43

    >>27

    調べてみたらすっとんきょうな名前つけられてたりするからな

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:24:05

    >>27

    まあ、実際異世界の現地人設定で「タクヤ・ナカジマ」とか出てきたら大抵の人が転生・転移者やその関係者疑うと思うし、人によっては「名前ちゃんと異世界にあったやつにしろ!」とか言いそうではある

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:30:47

    なろうじゃなければ、十二国記とか空色勾玉とか守り人シリーズとか、アジア風異世界の作品も人気あるけどな
    ヨーロッパ風異世界はRPGとかでの土壌があるから作りやすいんだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:31:54

    和だとあんま異世界にするよりは現実世界だけどモンスターいるよにしたほうがいいから

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:37:39

    ・異世界感が薄れる
    ・和風だと読者の知識量が多い分違和感を覚えやすい
    ・逆に案外イメージが薄いこともあって書く方からすると設定が難しい
    ・培われてきたテンプレを混ぜると齟齬をきたしやすい
    ・世界観の歴史設定が微妙にセンシティブ
    ・和風で書きたい人が現代風ファンタジーに流れる
    ・そこまでしても別に取り立てて耳目を集められる要素ではない

    こんなもんか?

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:38:36

    異世界(ファンタジー)と言えば西洋ってのはまあ、ドラクエ筆頭に「そういうもん」ってイメージが根強いから
    中華とかだと別ジャンル感強くなるのよね

    世界各地域とかだと割と他の地域も描かれたりするが

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:51:56

    なろうの原点ってなんやろな

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:10:59

    和風だと「それ異世界転生じゃなくてタイムスリップで良くない?」ってなると思う
    妖怪とか魔法とか出したいとしても「平安時代はまだ妖怪とか陰陽師とかいたんだよ」でなんとかなるし

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:13:27

    和風要素は他と混ぜて出したほうが世界観が広がってやれることが増えるんだよね
    BLEACHとか境界線上のホライゾンとかの世界観好き

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:16:23

    和風は普段読み慣れない役職・衣装・家具名が多すぎてルビ振るの大変そうやなってなる…ならない?

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:29:52

    凝ると難解で雑にやると粗が目立つっていうんじゃなあ
    西洋風だと経験値溜まってるのかして、よく言われる「辺境伯を本気で辺境の小領主だと思ってる作品」とか実際には見たことないし

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:41:03

    >>34

    ゼロ魔の二次創作に一票

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:47:56

    >>34

    女性向けは恋空とかのケータイ小説の流れも汲んでそう

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:23:49

    異世界って言うからには「今と全然違う世界に来た!」っていう実感が求められるんだよ
    これが和風や中華風だと現在の日本と地続きな面が強いからそういう実感が得られなくてあんまり受けないんだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:28:54

    流れてしてはD&D→ウィザードリィ→ドラゴンクエストだろうしね

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:22:09

    ハウルの動く城を鑑賞した外国人がヨーロッパの色んな国の建築様式がごちゃ混ぜになった街を見て違和感覚えてたしな
    異世界の表現として慣れ親しんだ文化の外から持ってくるのがファンタジー感あるんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:36:26

    中華系で追ってる小説あるけどその作者さん参考資料公開してて
    これ腰掛けじゃ書けねえ……って思ったからなあ
    漢語に日本語ふりがなとかやってたもの
    キャラとストーリーだけ用意できたら舞台にゲームなどで親しんだナーロッパを使いたくなるのはわかる

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:44:14

    >>44

    後宮ものはそういうジャンルが確立されているからおいといて

    異世界ファンタジーで、そこまでやって受けがいいなら兎も角

    変化ないなら、そりゃ人は楽な方へ流れる

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:45:02

    >>9

    本屋でバイトしてるけどマジでこれ

    中華系の異世界モノは全部 女性向けだし

    西洋系は殆ど男性向け

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:48:36

    和風・中華風(not現代)だと洋風でよくある魔法学園的なもののイメージが全然湧かないな

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:10:50

    和風でも西洋風でもリアルでは存在しない、イメージが湧かないものは自分で作っちゃえばいいと思うけどね

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:22:39
  • 50二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:28:31

    東洋風の学院っといわれると、科挙試験合格が最終目的の学院になり
    上は死にかけの爺から下は10代前半と幅広く
    一族の期待と地域のお貴族様からの支援でもって、血走った眼で勉学に励む学院になる
    というイメージがふと浮かんだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:36:52

    異世界での成り上がりものはもう掃いて捨てるほどだろうけども
    仮に男主人公の成り上がりで中華風のとなるとどうなるんだ
    群雄割拠の時代で一旗揚げるのか……よほど上手くやらないとそれ中華でやる意味ある?ってなりそうだしなあ
    読者で男主人公に宦官で出世とかやらせたい人がそう多いとも思えない、偏見かもだが

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:53:38

    あとナーロッパの元であるリアルヨーロッパは差異はあっても王侯貴族や一神教などがどの国でもあってざっくりしたフレームとして機能させやすいけど
    中華って民族や文化の入れ替わりとかもあってそういった世界観捉えられるイメージになるものがあまりない気がする
    一夫多妻な後宮ものはそこから逆算して比較的作っていきやすいだろうし華やかに作る甲斐もあるだろうけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 22:10:16

    いわゆるナーロッパ言われる下地があるのに中華系とか選ぶなら理由欲しいけど、結構知識が必要だしそれを読者に開示しながら~だとかなり大変そう
    西欧と中華以外だとイメージすら湧かん インド舞台にされても何もわからん

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 22:14:27

    >>53

    マハラジャ映画一本見たらわかった気になれるぞ

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 22:19:54
  • 56二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:05:05

    カースト制度とかマジで世界観に組み込んだらかなりSF的面白さある気はするんだけどな

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:08:54

    西洋風の異世界が多いという事実がそのまま西洋風の異世界が多い理由になるんだよね
    何故ならイメージを共有しやすいから

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:10:14

    剣や魔法に人外の生き物はやっぱ西洋風な世界が合うってイメージはやっぱあるか
    和風とかで言うなら…刀・陰陽師・妖怪とかか

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:22:09

    インド風、アラビア風も読んでみたいと思うが書くのは大変そうだよな

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:31:44

    >>59

    ヨガファイアや手足伸ばしたり座禅組んだらワープできたりとか覚えたらいけるか?

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:35:41

    最近インドのカースト制度モデルのものなら見て雰囲気あったが女性向けだったな
    インド風アラビア風ならではの魅力って難しそう
    なんなら日本人の持つそれらのイメージはナーロッパ以上に偏りがありそうだし

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:36:58

    東洋系は西洋系に比べて持って回った言い回しが多いからムズムズするというかなんというか

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:54:29
  • 64二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 00:51:08

    >>63

    そもそも出したきゃどこに何を出しても良いけどもってやつでは

    テンプレエルフを東洋風世界にぶち込んでも浮くって感覚より(異種族なんだからエルフの森だけいきなり西洋風になってもいいとすら言える)魔改造すると最早出したかった「エルフ」ではなくなるっていう問題の方があると思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 02:02:12

    >>35

    タイムスリップ系は史実絡みがたいへん考証めどいので異世界にしたい気持ちわかるよまじで

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 09:15:03

    >>34

    元は2次創作サイトだぞそのうちオリジナルだけになった

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 09:16:28

    >>48

    言い出しっぺがやれ

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 09:21:19

    指輪物語だってジャガイモ警察出るから他国の方が良い
    中国人はみんな弁髪なんだよ他なにあるんだ?目が切れ目?

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 10:44:44

    西洋以外だとまず服装からして読者へ認識させるの大変だからなあ
    例えば700年前のインド風の服を説明するとしてどうすりゃ良いかってのが
    そこ行くとなろう風ファンタジーだとこういうドレスですで一発で分かってくれるs

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:49:24

    まず自由度からして西洋>超えられない壁>和風>その他くらいだもの

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:50:30

    ゼロ魔の二次創作からゼロ魔要素を抜いたのがなろう作品だし

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:52:46

    >>68

    俺の知ってる中国のビジュアルイメージこんなだし・・・

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:55:18

    >>70

    単純にモチーフとなる国や文化が多いからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています