カッコウとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 15:56:23

    自然界でも随一の胸糞生物
    孵化した瞬間に他の卵を落とすことを考えてるんだから遺伝子に刻まれた種の神秘だよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:01:56

    雛の背中に他の卵を落とすための窪みがあるとか遺伝子レベルで畜生かよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:03:06

    動画で見ると一段と恐ろしい

    Cuckoo chick coup. ep2


  • 4二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:09:43

    これ択卵先の親は律儀に育て続けるのどういう原理なんだろ…明らかに別種じゃん

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:10:37

    サバイビーにいたクソデカ雛鳥ってもしかしてこいつ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:11:21

    中には托卵と気づける個体もいるらしい

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:11:41

    また何千年化したら被害者の鳥側にもカウンター遺伝子が生まれるんだろうか
    でっけえヒナは殺す!って感じの

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:12:02

    >>2

    背中に当たったものは卵でも雛でも巣の外に落とす習性だからな

    動画で先に孵化してた雛を巣から落としてたのは結構衝撃だったわ

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:12:02

    >>6

    これマジ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:15:04

    >>9

    卵の段階で気付いて排除して、それをかいくぐるためにより似た卵を産んで、それでも騙しきれなくなったら別の種の鳥に托卵して、のサイクルがある

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:15:42

    カッコウの進化の過程で「よっしゃ他のやつ落としたろ!」って考えた個体が始めに現れたってことだし本当に生命って不思議だよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:15:55

    >>10

    ソースはある?

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:16:48

    >>7

    実は今の段階でもカッコウの雛が返り討ちにあうことがある。カッコウの雛は自分が後から生まれて不利でも他の雛を排除しにいくから親が托卵のタイミングをミスすると負ける。

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:18:19

    ep1の方では何がなんでも殺すっていう野生の本能が剥き出しになってて怖い

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:18:34

    生命の神秘ほど冒涜的なものって無いな

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:19:14
  • 17二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:19:39

    そんな中、マダラカンムリカッコウというカッコウの仲間は“共存共栄”という道を開いた。

    カラスの巣に居候させて貰う代わりに、そのデカい声で餌を催促し、自分とカラスの義兄弟が満足できる分だけの餌を親鳥に運ばせるのだ。

    さらに自身のフンの匂いで天敵を遠ざけ、義兄弟の安全を守るのだ。

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:20:55

    >>17

    ちなみにこんな鳥ね

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:21:28

    カッコウに限らないけど鳥のヒナってなんか怖いね!

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:21:36

    >>12

    自分が見たのは「ダーウィンが来た!」 多分、第569回「進化するだまし合い!鳥の托(たく)卵最前線」がそれだったと思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:25:43
  • 22二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 16:26:05

    >>20

    カッコウの仲間以外にミツオシエが登場した回かな?


    ミツオシエも托卵して相手のヒナを殺すけど、托卵のタイミングを間違えると相手の卵の方が先に孵っちゃって返り討ちにあっちゃうってヤツ。

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:19:01

    似たような生態のナマズがいてそいつはカッコウナマズと名付けられてる

    卵蹴落とすんじゃなくて食って実子のフリして親の口の中で育つからより胸糞度が高い

    【動画】他の魚に口の中で子育てをさせるナマズ子育てをほかの魚に押し付けるカッコウナマズと押し付けられるシクリッド。その攻防が新たな研究により明らかになった。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 24二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 17:22:06

    >>3

    サムネの時点で何かおぞましい…

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 18:52:41

    カッコーの巣の上でっていう胸糞名作があるが海外でも胸糞のイメージついとんのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:01:04
  • 27二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:04:51

    あっ…
    NTRでよく見る托卵ってこのことかあ……

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:05:29

    芽殖孤虫とかいう謎の生物の方がエグい

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 19:10:26

    自分の子は殺されて殺したやつをせっせと育てるのエグいな

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:16:59

    育ったカッコウの雛が親鳥より大きくなってもそのまま餌をねだって口を開けてるけどそのまま親鳥を飲み込んでしまうんじゃないかって見てて怖かった

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:25:23

    >>6

    托卵と気付いてはいるけど育児放棄したら見張りの親カッコウに殺されるからしゃーなしで育ててるみたいなのも見た気がする

    托卵も大変なんだろうな

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 23:32:50

    ジュウイチというカッコウの仲間の鳥が居るんだけど、こいつのヒナは羽を上手く動かしてヒナが三羽いるように見せて育ての親を騙す(自分以外のヒナはすべて排除した後の話)

    これによって育ての親はヒナが一羽の時よりも多くの餌を運ぶため、ジュウイチのヒナはより多くの餌にありつくことができる

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 00:39:02

    托卵は一種の寄生だからな。

    片方にメリットがあるのが片利共生

    双方にメリットがあるのが相利共生

    片方にデメリットしかないのが寄生

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 01:08:29

    >>3

    思ったよりも胸糞だった

    託卵されてる鳥はよっぽど数が多いのか?

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 01:44:16

    >>34

    そりゃあね。どいつもこいつもカッコウに托卵されてちゃ絶滅まっしぐらよ。

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 04:49:36

    昔、鬼の子って題名のカッコウの生態を紹介する番組見たことあるな… 子供の頃だから題名間違ってるかもしれんが

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 16:42:58

    自然界は生き残りゃ勝ちな世界だけど、それを差し引いてもカッコウの托卵は胸糞悪いと思う。

    相手の子供を殺した上で自分は相手に育てて貰うとか、非道にも程があるというか…。

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 16:54:29

    托卵ってそんなに効率的でもないみたいな話をどこかで読んだなぁ
    托卵することでしか雛を育てられないって相当リスクあるよね

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 17:29:16

    どういう経緯でこんな生態になったんだろうな

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 17:45:29

    ヒトでも最近托卵増えてきたし遺伝子に刻まれた本能ってすごいよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 19:16:23

    Wikipediaの托卵の記事に使われている「自分より大きいカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリ」
    の状況のカオスさよ……

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 19:32:07

    昔はカッコウの歌を口ずさんでたけど今は鳴き声くと憂鬱になる

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 01:24:15

    >>42

    かっこうかっこう しずかに


    よんでるよ きりのなか


    ホーラホーラ かあさん


    かっこうかっこう しずかに 


    ないてるよ もりのなか


    ホーラホーラ あさだよ


    かっこう



    歌詞の“かあさん”は果たして誰なのか…

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 10:10:34

    >>43

    静かな湖畔 以外でカッコウが出てくる歌あったんだ

    はじめて知ったけど、歌詞怖い

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 10:17:56

    >>43

    もともとドイツ民謡を日本語にしたものだし大した意味はなさそうだけど…

    元のドイツ語の歌詞は春が来たみたいな感じだし

    かっこう ドイツの童謡 歌詞・日本語訳世界の民謡・童謡www.worldfolksong.com
  • 46二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 11:20:27

    >>40

    2000年代の時点で1割超えてたんだよなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 12:11:04

    >>31

    これが結構ゾッとした

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 13:04:25

    カッコウ時計がハト時計と呼ばれるようになったのはイメ損のせい?

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 14:14:06

    >>31

    親カッコーも見張ってる暇あるなら自分で餌やれよって感じだな…なせ託す…

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 15:41:22

    >>49

    確か、托卵し続けてそういう生態になったから今さら子育てできないとかは聞いたことがある

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 15:49:07

    もしかしてカッコウしかいない部屋で産卵しても生まれたカッコウのヒナは誰にも育てられることなく全滅するってコト…!?

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 16:04:16

    >>40

    隠し子もいるからセーフ

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 16:30:48

    >>51

    ちょっと実験してみてほしい

    渡り鳥じゃ無理かな

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 19:59:18

    >>20

    その回だったかわからないが、卵を落とさず元々の巣のヒナに混ざって成長するタイプのカッコウも紹介されていて驚いた

    ヒナが複数いた方が親鳥が頑張るので、一羽で独り占めするよりむしろエサが多くなることがあるんだとか

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 20:02:16

    >>51

    カッコウは体温が他の鳥より低くて自分で温めて卵をかえすのが不向きなんだとか

    もともと体温が低かったので托卵するようになったのか、托卵するようになって高温である必要がなくなったから体温が下がったのかはわからないが

    托卵が上手くいきすぎると、托卵する相手がいなくなって、自分たちも諸共に滅ぶ中々リスキーな進化を選んだよな

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/13(金) 20:32:15

    >>54

    それが>>17>>18で紹介されてるマダラカンムリカッコウだ。私も同じヤツを見たから断言できる。

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 02:08:57

    >>55

    まぁ千差万別の鳥にヒナを押し付けることで、絶滅を免れてる側面もあると思う。


    例えばカッコウの托卵相手にA、B、Cの鳥がいるとして、ある時Aが絶滅したとする。でもB、Cが残っているから、カッコウは問題なく種を残していける…って感じでね。

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 02:10:53

    一番最初に見るのが他の親鳥なのに、カッコウはどうやって同種のカッコウと交尾に至るんだろうか?

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 02:11:28

    素朴な疑問なんだけど押し付けられた親鳥の種に利益はあるのか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 02:19:58

    そういやこんな動画があったわ

    ソースとしての信頼性は知らん



  • 61二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 03:47:20

    こんなに見抜いて騙して托卵してのイタチごっこ続いてるとそのうち托卵の有無に関わらずカッコウを執拗に狙うことで結果的に生存において有利になるみたいな鳥が現れそうだな…

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 05:27:23

    求愛の際に枝を持つから元々は巣を作ってたんじゃないかって説があったね

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 06:08:31

    >>59

    無いだろう

    大きな視点で見れば利益になるのかもしれないが


    兎が狐に食われる→狐がいなければ兎は減らずに大幅に増える→増えた兎のエサが足りなくなる

    →エサを食べられない兎が大量に飢え死にする→兎は狐に食べられていた方が犠牲が少なくて済む


    みたいに

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 06:13:07

    まぁ托卵は種の生存戦略としてはすごく合理的だからな…

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 06:46:28

    今カッコウのこと調べて、閑古鳥ってカッコウのことだったと知った

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 09:51:17

    >>48

    大体合ってる

    日本だと閑古鳥のイメージが強いので、鳩に変更された

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています