ナーロッパ世界の学校運営について教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:01:17

    庶民を対象に含めた、自由で開かれたナーロッパ学校の運営資金をどうやって調達すれば良いのか分からないんだァ

    初期の運営費用は国が負担するにしても、財政難になったら真っ先に解体されそうで不安定なのは、所詮は創作といえど頂けないと考えているんだよね

    かと言って卒業生等からの寄付金での運営には限度があるのは火を見るよりも明らかやし、しゃあけど孤児院や冒険者の宿と合体させてW経営で運営費を捻出するのも無理があるわ

    マネモブ達の意見を聞かせてくれよ


    中世(と呼ぶには少し時代は進んでるが)にあった庶民学校としては、閑谷学校が参考になると思われるが……。

    閑谷学校 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:02:48

    お言葉ですがそういうのは高等教育機関くらいな気がしますよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:04:38

    こまけえこたぁいいんだよでいけーっ

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:05:42

    そんなこと気にするくらいなら自由を捨てるべきだと考えられるが

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:06:49

    >>2

    高等教育だとしても庶民から学費を取るのは困難だと考えられるが……。


    閑谷学校wiki

    >> 就学年齢は8歳頃から20歳頃までであった。

    なにっ岡山の名君……

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:07:21

    いいや夜間は女子生徒による娼館となることで運営資金を稼いでいることになっている

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:08:38

    国営にするとして、国におけるその学校の重要度を上げるしかないんじゃないっスか?

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:11

    エリート校ニスレバエエヤンケ

    ジャンルは魔法、軍事、社交(貴族と金持ち限定)辺ならありだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:23

    教会と合体させればいいんじゃないんスか?
    まあそうなったら教育内容が自由で開かれたものになるかはわからんのやけどなブヘヘヘヘ

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:32

    なんか都合のいい金持ち名士がめっちゃ出資していることになっている

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:33

    ノブレスオブリージュの精神で貴族から寄付金を募ればええやん…

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:36

    現代の自衛隊学校みたいに、将来的に国に就職のみ学費免除、他の職種選ぶ場合は学費必要ってすれば良いんじゃ無いっスか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:09:50

    作中最強キャラを校長にしたらええやん…

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:10:15

    これでも私は慎重派でね
    渋沢栄一が学校作ったみたいに主人公を金持ちにして学校を作らせればいいと思った

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:10:45

    >>13

    戦闘力が12660位ありそうっスね

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:11:19

    ナーロッパだと生徒は貴族ばかりで卒業後はエレベーター式で国の騎士やら官僚になったりするよねパパ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:11:34

    御言葉ですが貴族か聖職者しか通わない大学みたいなもんと考えれば納得できないこともないですよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:11:52

    いいや引退した政治家が後進育成のために私財をなげうって運営していることになっている

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:13:12

    ナーロッパ世界観だとガキッは貴重な労働力だからタダで学校に行けても行かせない気がするんだァ

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:14:05

    啓蒙君主による上からの改革で国民教育に力を入れているからとかでええやん…

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:15:36

    生徒「ヒャッハー!運営資金をよこせぇ!」

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:16:26

    >>11

    おいおいそれだと>>1の懸念通り有事の際に解体されそうでしょうが

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:17:02

    自由で開かれたアラマキ砦の為、金イクラサプライチェーンの構築を邁進するものと致します

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:17:36

    閑谷学校もこれ、武士以外も学べるだけで、学んだのは富裕層になるんじゃね?
    「領内に123か所設置していた手習所を閑谷学校に統合した」とかあるし、
    むしろ金持ち以外は勉強するなって感じになってる気が。

    学校自体に財源と財産をもたせたのは面白いと思う。

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:18:38

    ドイツだと傭兵団が資金提供して金庫番とか確保してたな

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:19:36

    これでも私は慎重派でね
    なろうにある学園モノを徹底的に研究・分析させてもらったよ
    その結果資金・政治面における運営要素が何もないことがわかった

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:19:59
    中世ヨーロッパの大学www.kaho.biz

    参考にするならこっちじゃないスか?

  • 28123/01/11(水) 20:20:48

    >>24

    なにっ岡山の名君……

    しゃあっけど、貧民層相手にも開いてくれんと爵位持ってる主人公と孤児院育ちヒロインの出会いの場が無いわ!

    恐らく土台の設定に無理があるものと思われるが……

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:21:27

    >>26

    王女も王子も生徒だったりするから国営&貴族のパトロンの合わせ技感があるんだよね

    貴族の生徒によるイジメ要素も定番だしな(ヌッ

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:22:38

    >>28

    庶民枠もとい特待生枠が何人分かあることにすればええやん…

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:23:26

    >>30

    その枠だと有能を超えた有能にしても違和感ないしなヌッ

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:23:41

    >>26

    待てよ

    中央集権の為に国が主導してるとかって説明してるなろうも無くはないんだぜ

    まぁ、こういう系は当然学費取るから一般人ほぼほぼ入れなくてスレ主の要望には答えられないけどなブヘヘヘ

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:24:40

    兵士も兼ねた育成機関にすればええやん…

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:26:19

    午前中は農作業にでも従事させて昼から勉強させればええやん
    ついでに育てた作物売って運営資金の足しにすればハッピーハッピーやんケ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:28:13

    >>28

    貴族・王族がパトロンになって学園経営をしていて

    貴族子弟の教育と閨閥形成・将来の家臣や官僚を育成をしているって設定にすれば孤児院出身のヒロインでも入学できるんじゃないっスか?

    これなら学園で過大な権力を振う大貴族と貧民層出身の生徒が共存出来るっス

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:29:10

    >>34

    待てよ

    それすると民間学校で貴族はまず入らない学校になるんだぜ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:30:09

    寺子屋でええやん…読み書きは両方はともかく読むだけならあの当時からすでに過半数以上が出来てたなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:33:55

    近代イギリスしか詳しくないけど
    ・教会組織によって運営されている公立学校
    ・有志による奉仕or自分で学費を出せる人向けの私立学校
    の2種類があったのん
    それとは別に宗教的教育を目的とした日曜学校もあったんやけどなブヘヘ
    幼少者への教育が進んだのは教育そのものの意識が高まってからだから近代になるまではあまり一般的ではなかったっス

    宗教を絡めないとするなら労働者への教育(知能レベルの底上げ)の重要性に気づくシーンを描写するしかないと考えられる

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:37:15

    >>38

    ウム、西洋は子供の扱いが雑過ぎてナーロッパの設定に用いるには所々不都合がある場合があるんだなァ

    場合によっては古代ローマとかの方が水準がマシだったりする事があるんだよねパパ

    ◇このローマの医療技術を衰退に追いやった一神教は……?

  • 40123/01/11(水) 20:46:40

    >>37

    これでも私は慎重派でね

    寺子屋の資金源と運営費の捻出。学費について徹底的に研究・分析させてもらったよ

    その結果、寺子屋の学費は金額が決まっておらず、生徒の裕福さによって学費が大きく変動し、場合によっては野菜等の物によって支払われていた事が分かった


    なんで明治まで存続出来たんですかね……

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:49:06

    >>27

    自分もこっち連想したわ

    ある程度の力を持ってたり不良学生が横行しがちなところも近い気が

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 20:52:51

    しゃあけどナーロッパでも庶民向けの学校なんて見たことないわっ

  • 43123/01/11(水) 20:58:17

    ここに上がったいくつかの案を統合して解像度を上げれば、ナーロッパのガキッ共にも自由で開かれた学校教育を受けさせる事が出来そうっスね
    デデデデ!!ありがとよマネモブ!良い案を拾い放題だ!!

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:01:57

    ヒィエエエジャニモブだあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:04:44

    この中で1番♡が付いてる案が

    >>6

    なんだよね酷くない?

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/11(水) 21:06:33

    >>40

    なんでって教員の成り手の浪人やら知識人が居たからやん…

    それなりの知識持ってる暇人がガキッ相手に勉強を教えるコレはSEX以上の快楽だっになったと思われる

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 02:22:44

    >>45

    かわうそ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています