なろうファンタジーでたまに見る1人で国内政治ぶん回している大臣にずっと違和感持ってたけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:30:48

    あれって将軍に対する執権・管領・大老的なポジションって考えれば、割としっくりくるような気がしてきた
    つまり幕府はファンタジー世界だった…?(混乱)

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:33:45

    一人でって言うけど部下使うのが上手で最終確認がそいつにやたら集中してるってだけで一人で回しているわけではないのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:34:37

    まあモデルは孔明っしょ

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:34:47

    昔は権能が細分化されてなかったり宰相職は万能を求められてたんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:35:10

    そいつがいなければ立ち行かない≠一人で回してる
    意味の読み違いをしてると思うぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:36:40

    王様が一人で国の代表してるのすげえよな、みたいな微妙におかしい事言ってる気がするの。

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:37:39

    丞相は人の仕事取るな

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:39:08

    まあ幕府、特に江戸幕府は封建制度としては世界的に見ても完成度高かったからな
    ファンタジー世界の殆どが封建制の中世から近世の西欧をモデルにしてる以上、江戸幕府との類似性が見出だされても不思議でも何でもない

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:39:29

    大臣複数用意しても良いけど出番少ないのほぼ確定だからその回限りの使い切りモブだし
    それなら兼任してることにして担当の者に確認しますで描写省いたほうが作者も読者もらくじゃん

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:49:49

    銀伝や指輪物語キャラの名前全て覚えてるやつ何人いるよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:52:06

    有能と真面目がジョグレス進化したらそういう存在になっちゃう可能性はある
    もう全部自分でやったほうが安心!

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:55:57

    チートや転生主人公に対して、評価して報酬与えつつ国や自分の利益のために使う有能政治キャラ好きなのは俺くらいだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:58:20

    中国なら孔明、ヨーロッパならリシュリュー、マザランあたりか
    まあそう珍しいもんでもないな

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 13:59:16

    話的に一人に集約させた方が動かしやすそうやもん

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 14:00:11

    方向性を悪徳の方向に向けたら中国の専横者にいっぱいいそうなイメージだが

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 14:23:00

    >>1

    執権・管領・大老って、要するに宰相の地位ってことでしょ?

    別にそれならどの時代や地域の国家にその役職があってもおかしくないし

    和製ファンタジーだっていくらでもあるわけだし

    (混乱)ってつける意味なくない? ギャグとしても成立してないと思うんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 17:43:44

    まとめられるキャラはまとめた方が良いってだけ
    政治劇をやるのでもないなら、担当ごとに大臣キャラを設定する必要もない

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 17:53:41

    確かにキャラ増やすとAは今コレに着手しててBはアレの対処に追われてて…みたいな感じで色々スケジュール管理がしんどそう
    特に政治内政に関わるようなキャラ達だと余計に複雑化するわな

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:22:52

    主人公の後見人が一人ってだけで別に一人で回してるとは限らないような…

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/12(木) 18:42:15

    >>1

    さらにいえば執権・管領・大老ってそれぞれ中身が違っているから

    同じ「1人で国内政治ぶん回している大臣」としてまとめるには無理があると思う

    例えば執権は源実朝以後、実質的な鎌倉幕府の最高権力者そのもの(だから『逃げ上手の若君』では執権の子である北条時行が「王の子」と称されてたりする)だし

    大老は「臨時に老中の上に置かれた最高職」(Wikipediaより)で、常設の官職ではないから、やはり他2つとは内実がかなり違うし

    管領については、自分は室町幕府に詳しくないので多くは言えないが、詳しく調べれば他2つとの相違点は色々出るかと思う

    「1人で国内政治ぶん回している大臣」にしても、諸葛孔明みたいに他になり手がいなくて何でも屋状態になってる大臣と、司馬仲達みたいに君主を凌ぐ権力を握った大臣とに分かれると思うし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています