- 1二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 15:24:01
Steam deck 512GB買って、色々遊んで気づいたことをつらつらと書く。購入の参考になれば
いきなり自己否定だが、まず以下の人は64GB買っとけばいいと思った
・Steamのゲームが遊べれば満足。microSDにインストールしても違いはわからない(一部ゲームで差が出るらしい)
・Linuxの知識がある。SDカードにリンク貼れば大抵の問題は解決
・保証とか気にせずSSDを交換できる人
Epic Games、GOGなど他のストアのゲームは本体にしかインストール出来ないので、無料ゲームを消化したいというなら256GBか512GBをオススメする。参考までにGTA5が117GB、デスストランディングが68GB
同様にFalloutやSkyrimなどベセスダのMODを楽しみたい場合は、Steam deck用のMod Orgnizer 2(MO2)セットが本体のインストールにしか対応してないので同様に内部容量も必要。Linux慣れてたらmicroSDでもなんとかできる
ちなみにPCで使ってたMO2のMOD設定はそのままコピーして使えた
r/SteamDeck - Guide: 6 Steps to installing Mod Organizer 2101 votes and 48 comments so far on Redditwww.reddit.com - 2二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 15:32:04
Steam以外のストアのインストールについて色々情報が出てるけど、純正ランチャーを非Steamゲームとして登録するのがいい
GOG Galaxyだけ直で起動できなかったので、Epic Game Launcherからインストールしてそれ経由で起動している
ただしインストール後に実行ファイルを探して再登録する手間はかかるので最初は面倒
HeroicというEpicとGOGを統合したランチャーが勧められもしてるが、こいつの性能はSteam純正より低くてFallout3が起動しなかった。Steamから直だと普通に遊べた
他にもLutris、BottlesというWinゲームをLinuxで遊べるランチャーもあるけど、やっぱ専門が金かけてつくったSteam Deckのほうが優秀
重さは寝っ転がって遊ぶにも手頃。ただ普通のコントローラより重いんで、右手親指で4ボタン操作するよりはグリップにあるR4R5L4L5などに機能を割り振ったほうがずっと楽 - 3二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 15:54:31
説明が不明瞭だった。Fallout3の起動の可否はこんな感じ
Steamで購入した:○
EpicでもらったのをSteamからEpicランチャー経由で起動:○
EpicでもらったのをHeroicで直にインストール・起動:×
またSteam deckのコントローラ設定もゲームごとにメーカー純正のやユーザー製作のが共有されてる。Epicランチャー用の設定はあるけどHeroicのはないとか、利便性も差があった
- 4二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 16:10:44
重要なこと書き忘れてた
日本語化されてるゲームのうち、Civ5とStellarisは日本語を選択できなかった
動作未確認となってるジャッジメントシルバーソードというシューティングだと日本語が表示されなかったんで、フォントの問題かもしれん。他にもあるかもしれないんで、ちょっと昔のゲームを遊びたいと思ってる人は要覚悟 - 5二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 16:28:30
バグとか多いい?
- 6二次元好きの匿名さん23/01/14(土) 16:42:59
Red Dead Redemption 2の最初の起動時にやたら重くカクついて落ちた。2回目からはスムーズ
またスリープから復帰できなかったことが1回
買って3日目だけど、そのぐらいかな? 個人的には許容範囲
Oblivionの設定ウインドウが画面外に出てしまうとか、「快適に遊べる」以外のゲームは程度によってはかなり不便と持ってるゲーム次第かも