- 1二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:04:41
- 2二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:05:09
ふうんああそう…
- 3二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:05:42
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:05:58
- 5二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:11:54
何が違うのかには興味がないけどどうして似たり寄ったりな単語を選んだかは気になる
それがぼくです - 6二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:13:43
- 7二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:13:59
- 8二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:14:50
やっぱり“術”と表記されると体系化された技術のようなイメージが湧くよねパパ
- 9二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:14:54
魔法のほうが刺激的でファンタスティックだからだと思われるが…
- 10二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:01
- 11二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:01
とにかく魔術は使えば型月かぶれの設定厨だと思われる危険な単語なんだ
- 12二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:31
クロウリーやん 元気しとん?
- 13二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:41
- 14二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:48
- 15二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:15:50
- 16二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:16:14
おそらく魔道は剣道とかの類だと思われるが…
- 17二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:16:21
- 18二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:17:18
- 19二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:17:41
そもそも降霊術とか流行りだしたの自体が植民地ゲットしたり近代化し始めたあたりじゃないスか?
もちろんめちゃくちゃエジソンとかニュートンあたりからの連想 - 20二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:17:43
しかし…
魔術は細部までしっかり定められているものであり魔法とは大体何でも出来る曖昧な物だと思っているのです - 21二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:18:15
俺は魔術士オーフェン読者だぜ
魔法は神々の力で魔術はそれをパクったドラゴンの力だと説明してやるのよ - 22二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:18:21
>>18そんなに嫌いならいつまでも型月型月言ってんじゃねえよえーっ
- 23二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:18:36
- 24二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:19:12
- 25二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:19:13
- 26二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:19:57
どんな作品があるか例を提示してみろよ、あ──っ!
- 27二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:20:01
まあ魔法って言われると骨董品感出るのね
古そうなんだ - 28二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:20:21
魔導はなんだか機械的なイメージがあるよねパパ
- 29二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:20:32
クレヨンとクレパスの違いって何?レベルの言葉遊びやんけ
何ムキになっとんねん - 30二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:20:41
- 31二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:20:44
>>25ウム…ワシのイメージも魔術の方が格下なんだなァ
- 32二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:21:06
魔法って言われると子供の頃の思い出の影響でなんでもできる不思議パワーって感じがするよね
- 33二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:22:35
自分は魔法は概念で実際に使ってるのが魔術って認識ッスね
- 34二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:23:43
この手のやつだと呪術がもっと古くてそっちから魔法とかに派生して〜みたいなのも見る気はするのね
もちろんめちゃくちゃイマジナリー - 35二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:23:49
- 36二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:24:15
まあ気にしないでこの手の言葉遊びは結構楽しいですから
- 37二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:25:00
- 38二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:25:54
男はいつも概念に変な名前をつけて遊ぶ…
あなたも並の男だったのね - 39二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:26:17
- 40二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:26:27
ぶっちゃけ雰囲気だよねパパ
- 41二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:26:38
>>35楽しくイメージで駄弁ってるだけやんけ
何談義とか大げさに言っとんねん
- 42二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:26:56
殺術すなわち活術なり!だといまいちカッコよくないんだ、ダサさが深まるんだ
- 43二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:27:04
- 44二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:27:24
や、いけませんねリカルド
- 45二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:28:58
リュウ!ユンナを殺せ
- 46二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:29:31
恐らく1はタフってワードを見るとTOUGHを連想するマネモブと似たような人種だと思われるが…
考えるだけでオコメしなきゃ何でもいいですよ - 47二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:29:52
無関係な作品の魔法の定義についてグチグチ言う奴に天罰が下るッ
- 48二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:30:34
よく考えたら呪術海鮮では呪術ってタイトルなのに術式の名前に「○○呪法」があるから区別されてなさそうだよねパパ
- 49二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:30:43
それはじゃがいもオレンジトマトその他諸々の警察のことを…
- 50二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:30:49
分かりました
これからは魔法の事を定められた理
略して定理と呼ぶことにします - 51二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:31:42
- 52二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:31:51
- 53二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:33:03
- 54二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:33:28
ウム…竜はワイバーン系、龍はドラゴン系ってイメージがあるんだ
- 55二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:33:34
- 56二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:34:04
- 57二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:34:29
魔術論だとなんか地に足ついてる感じあるけど魔法論だとなんか理論とかのふわっとした感じに感じるし、
呪術論だと呪術の仕組みとかを考えてそうで呪法論だとその呪法が何に対して呪ってるのかとか何にお願いしてるのかを考えてそうだと思う
それが僕です - 58二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:35:32
龍って書いたほうがつよそうなのん竜だとなんかすらっとしてそうだしな(ヌッ
- 59二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:35:40
- 60二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:36:15
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:36:50
ぶっちゃけ画数が多いと上位に位置してそうに見えるんだ
偏見が深まるんだ - 62二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:37:03
- 63二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:37:11
◇このオコメは…?
- 64二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:37:40
前に読んだ作品だと、魔法はやり方を覚えれば誰でも使えるけど、魔術は術式を理解しないと使えない上一つの術式を理解するのに一生涯を費やすほどの時間を必要とする、という差別化がされてたんだよね
- 65二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:37:48
- 66二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:38:26
やんけなのかやんケなのかヤンケなのかわからなくなる
それが僕です - 67二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:38:49
デフォルメされてないクリーチャーあじを感じますね
- 68二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:39:39
蟲って漢字自体になんかウジャウジャ湧いて出てきそうな感じあるよねパパ
- 69二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 16:53:13
クククク…ダークソウルにおける魔法は
魔術 呪術 奇跡 そしてそれぞれ闇属性のものが含まれている完全技術だァ - 70二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:19:15
呪文の使い手として国民的RPGからお墨付きを頂いている
- 71二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:20:29
最速詠唱がそこまで意味のあるものかいまだにわかっていない…脳筋ビルドのように
- 72二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:27:14
- 73二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:29:13
そもそも最初に魔法と魔術を分けて翻訳したのが誰か謎なんだよね
どちらもマジックの邦訳なのに、こ、こんなの納得できない - 74二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:34:09
- 75二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:52:43
俺なんてめんどくさいからその世界の魔法にあたるものに別の名称をつける芸を見せてやるよ
- 76二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:56:22
鬼
道
! - 77二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 19:57:08
- 78二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 20:00:42
「術」の文字は技術みたいな体系化された学問的なニュアンスを感じるのん
対して「法」には法則みたいな世界の理のようなニュアンスを感じるのん
どちらかと言えば魔術よりも魔法の方が上というかオカルトパワーに寄ってる気がするのん - 79二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 20:23:16
前に見た作品の設定だと魔道>魔術>魔法だったんだよね
ふうん作品によるという事か
- 80二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 20:28:41
- 81二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 21:09:53
日本だと全部一緒くたにされてるけどオカルトという大きな枠組みで見れば一緒と言えなくもないだけで
そもそも本場ヨーロッパだとスピリティズムとエクソシズムとマジックは全部別物っスからね
恐山のイタコと京都の陰陽道並に別系統なんだ
- 82二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 21:12:07
まんま 技術と法則だよねパパ