VRMMO物でNPCが人間のように話すゲームよくあるけど 2

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:45:50

    実際それって面白いんだろうか?

    以下の記事みたいに、おそらくあと五年ぐらいでNPCがある程度人間みたいに無限に話してくれるゲームは出てくるようになると思うんだけど、そこらへんのNPCがそうやって自由に話すのはどれだけ面白さにつながるんだろう

    PTメンバーとかの主要キャラが展開や行動に合わせて無限に話してくれるのはたぶん楽しさに繋がると思うんだけど


    人気中世RPG向けに、“NPCとの会話AI生成”機能をユーザーが開発。自由にテキスト入れるとNPCが自然に答える


    人気中世RPG向けに、“NPCとの会話AI生成”機能をユーザーが開発。自由にテキスト入れるとNPCが自然に答える - AUTOMATON『Mount & Blade II: Bannerlord』向けに「NPCと自由に会話できる」機能を開発したユーザーが現れた。ChatGPTが用いられているといい、プレイヤーが入力したテキストに対して世界観に沿った返答が生成される機能だ。automaton-media.com



    けっこう最後盛り上がったので2スレ目

    前スレ

    https://bbs.animanch.com/board/1485325/?res=193

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:49:10

    「NPCとのパターンのない自然な会話が魅力になるゲーム」は
    RPGではなく生活シミュレーターだと思う
    ぶつ森でそれができたら楽しいでしょそんなん
    もっと間口狭めていいならギャルゲーでも可

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:49:57

    ゲームやアニメ漫画のキャラに嵌まる奴が山ほどいて、スパチャ越しの会話ありきなvに大金費やす奴が少なくないんだ
    会話が成り立つレベルのAI搭載なら美少女と接する事目当ての奴がわんさか湧くと思うよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:50:06

    前スレでもそんな結論になった気がする
    世界観で売るゲーム

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:50:09

    やっぱ利便性と没入感の天秤をどう取るかだよね

    ファストトラベルは楽だけどやりすぎるとオープンワールドである意味が薄れるし

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:51:16

    敵対NPCから情報聞き出す展開とかありそうだけどリアルを突き詰めたら拷問しなきゃだよな…

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:51:30

    >>2

    スカイリムをRPGと呼ぶか生活シミュレーションと呼ぶか問題だなそれは

    俺はスカイリムをRPGだと思っていて、スカイリムに人間のように話して行動するNPCが導入されれば絶対楽しいと思ってるから、RPGに導入されても楽しいとおもう

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:52:29

    コミュ障だからマジで人間みたいな会話が発生するようになったらキツい

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:52:58

    普段のゲームではボタン一つでスキップできてた要素が拡大されてるわけで
    自由度って大きけりゃいいもんじゃない

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:53:21

    ちょっと前にも、スレ画シャンフロにしてVRMMO設定を語るスレが
    乱立しては完走したが、やっぱこの話題小説カテにしては異例に盛り上がるなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:53:31

    >>5

    いやファストラ不十分なゲームはオープンだとただの移動でプレイ時間の大半奪われるししたくない側は自分で縛れるから大目にポイント儲けた方がいいと思うよ

    特にフルダイブVRだとジャングルとか山とか移動するだけでげんなりするし

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:53:31

    VRMMOの没入感で定型文しか喋らねいのはそれはそれで不評そうだから弱めのAIは欲しいな

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:53:52

    >>8

    相手が人間でないって前提なら恥かく事もないし別に会話なんて問題なくね?

    いやまあ店員にすら話しかけられないレベルとかのコミュ障は知らんけど

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:54:02

    まあ小説で書くならNPCにも自我があったほうがドラマ作れていいけど現実だとめんどすぎるわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:54:57

    >>13

    よう、数日ぶりじゃないか。 何やってたんだ? とかそういう付き合いが必要になるとだるいなって思って

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:54:58

    やっぱりこの手の話題はVRMMOっていうコンセプト自体現実に成立しないのでは問題に行き着くのだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:56:08

    >>7

    2だけど自分もオープンワールドゲーを観光気分で遊ぶことがあるから分かる

    「なんかあっちに街があるらしいしとりあえず行ってみっか」とかやるよね

    でも他のプレイヤーがそこらにいるMMOではあまり機能しないだろうとも思うかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:56:22

    >>15

    あーまあNPCとの人付き合い必須で、会話で友好度高める必要があるとかだと確かに煩わしいな

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:57:01

    会話なんてはいいいえころすの三つでいいよ
    RPで要素回収できないような仕様はマジで要らん

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:57:28

    MMOゲームっていうかもう異世界旅行みたいなもんだよね
    そういうジャンルとして考えるなら全然おかしくない

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:57:35

    攻略を楽しむ層とRPしたい層とで結構変わるしな…
    オープンワールドだって楽しい層と面倒な層がいるしで結局ハマる人はハマるけど嫌いな人は嫌うって感じになりそう

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:58:53

    >>10

    実はあの二つと今回のを立てた人間は全員同一人物だ

    定期的に話したくなるんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/16(月) 23:59:09

    >>21

    高評価にしろ低評価にしろ満場一致はまずないよね

    実際ならの話で創作の中では別に満場一致でもいいけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:00:07

    RP好き用のTRPG風ゲームと従来のゲーム的なゲームが別に発売すれば済む話だと思う
    住み分けできればいいんだ
    同じゲームをやる必要はねぇ

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:00:34

    定期的にVRMMOのスレが立って完走するしVRMMO全般のスレでも良かった気がする

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:02:23

    >>17

    観光というと、人間のように話すNPCがいるオープンワールドゲームは実際観光みたいなものだけど、逆にそうなるとリアル観光を楽しめる人じゃないと楽しめなかったりするんだろうか

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:02:57

    >>25

    次建てる時はそうする

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:04:25

    >>22

    まじかww

    まあ、盛り上がるのは確かだしなw

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:05:33

    >>15

    たしかにそれはだるいね

    いや、本当にめんどくさいなそれ

    でも話しかけたら人間みたいに話すのに、そうしないとずっと黙ってるのもそれはそれで不気味だよね

    なまじ人間味があるから、違和感が目立つと言うか

    人格にも不気味の谷がありそうだな

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:06:51

    >>26

    逆にリアルで出かけるのは疲れるって層にも楽しめそう

    ゲームなら足疲れないし

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:07:24

    ていうか人間のように話せはするけどゲームの都合でずっと同じ位置にいるとか一定の範囲をぐるぐる動くだけとかそれはそれで気持ち悪いな
    でもNPCの都合で町を動き回ったり旅に出たり気分が乗らないから引きこもったりされたらめんどくさいしなあ

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:07:44

    >>25

    >>27

    個人的には総合は範囲広すぎんかねと思わんでもない

    今回みたいに「NPCが~」みたいな話題絞ったほうがいいかなぁて思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:08:38

    観光ゲームなら飛べるか乗り物充実させるかFTは欲しいな
    足で歩くゲームはなんでゲームでまでって感じするし

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:10:08

    >>31

    まぁスカイリムでもいつの間にか死んでたとかあるからな

    個人的にはありだと思う

    今のゲームと違ってそういうゲームなら周りのNPCに聞き込みしてどこ行ったかとか聞くこともできるし

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:10:22

    あくまでNPCだから流石にありとあらゆる言動を自由にする必要は無いと思う
    一定の行動圏でそれらしい生活さえしてれば良いし、極端に意味不明な話題を振ったら困惑して相手してくれないとか

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:11:30

    NPCのイベント進めるのに無意味に世間話とかして好感度稼がないと話が進まないタイプは投げる自信しかない
    会話はできるけどイベントは好感度関係なくクエストウィンドウが出てボタンで進める仕様がいい

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:11:36

    >>31

    実際、某MMORPGのNPCが

    ショップ店員が昼間しか店先に居ない、夜には消える、みたいな

    リアルにこだわったゲーム設定なんだが、正直面倒なだけなんだよね

    鍛冶屋でしかできないことがある、今夜だ、NPCいねぇえ。だるううううう!

    てなる

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:11:49

    >>33

    スカイリムは基本FTなしプレイしてるんだけど、スカイリム以外のオープンワールドゲーム、エルデンリングとかホライゾンとかウィッチャー3とかはFT使いまくってたな

    この違いはなんなんだろね

    RPをしているかどうかなんだろうか

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:16:00

    >>36

    それはたしかにだるい

    シャンフロだとたしか要素を満たしていたらNPCが自然にクエストを提示してくれてたな

    好感度が一定以上必要の場合はその限りじゃないけど、好感度必要なクエストは基本一点物のクエストだから、好感度足りない場合そもそもクエストがあることすら知れないから問題ないかも

    クロスベルマラソンみたくすべてのNPCに話しかけるのはめんどくさすぎるから、クエスト持っている人はちょっと光ったり色が濃く見えたりするようにすればぱっと見るだけでわかるしいいかも

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:20:59

    リアルなNPCがいてそれが店員とか受付やってたらもうそれだけでいろいろ手間取りそうなんだよね
    自分のシステムコンソールから直接買い物したりクエスト受ける方が絶対楽

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:24:15

    たしかにな
    ゲーム的な省略は必要か
    でも例えば一緒に冒険している仲間だけがペラペラ話してるのに、店員は今のゲームのNPCのまんまで仲間はそれに違和感ないと、逆に不気味というか作り物感が出てきそうな気がする
    違和感が目立つと言うか

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:40:48

    今のchatGPTをもうちょっと進化させるとキャラクターっぽい台詞を自由に言ってくれるようになると思うんだよね
    あと五年ぐらいでゲームに導入されてくれないかなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:41:35

    >>41

    リメイク聖剣3がそうだったけど

    ドットゲーだったからこそ気にならなかった演出が3Dゲーになると違和感ましまし

    てのはあるんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:42:41

    町を歩いてお店に言って買い物して~をリアルな感覚でやると凄い面倒だろうなー
    体感時間n倍って設定の小説多いけどVRMMOそのものより実現する気がしない

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:46:39

    >>43

    NPCが人間のようにしゃべるようになる、高度なAI化がされるようになると今度はその関係で違和感が出るようになるんだろうね

    コンビニみたいな感じで、これください、お会計、ぐらいにすればそこまで面倒でもないんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:48:38

    リアリティを売りにしたゲームって最初はそのリアルに圧倒されがちだけど段々そのリアルさが不便に感じてくるんだよな
    グラフィックはリアルでもシステム面はゲーム的ぐらいの塩梅がいいと思う

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:53:06

    ゲームをリアルにしすぎるとただのリアルですよ、ってことかな
    自由に話すのは仲間だけで移動中は口数少な目、拠点とかでゆっくり話したい時だけ話してくれるとかの塩梅が必要なのかな

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:55:27

    自分はリアルでも店員に認識されたくない派なので
    おっ兄ちゃん!今日は薬草買ってかないのか?とかNPCから毎回話しかけられたら正直足が遠のきそう

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:58:21

    >>46

    前スレでも出した、黒い砂漠ってMMORPG

    リアル志向だったんか

    ・ファストトラベル一切無し

    ・ショップNPCが夜になると消える

    ・町中走っててNPCとすれ違うと肩がぶつかってNPCが顔をしかめてやり過ぎると好感度下がる

     →移動時にNPCにぶつからないように気を使って走る

    てゲームだったんだが、これが面白さにつながってたかつーと疑問だわ

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 00:58:50

    NPCと会話してできる内容はシステムウインドウからも全部できるならまぁ両立できると思う
    というかそうでないと従来の客層は離れかねん

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:05:57

    >>49

    俺はそういうの好きだけど、うーんなるほど

    一回やってみようかな

    黒の砂漠の会社は紅の砂漠って言うシングルオープンワールドゲームを出す予定で、それは楽しみにしてるんだけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:12:40

    >>40

    基本はコンソールでサクッと売買できるけど話したければ話せるってのがいい塩梅なのかな

    でも店員と話せる機能実装したら、会話してないと買えないアイテムとか受けれないクエストとか出てきそうなんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:14:08

    >>51

    黒砂は、よくネットでいわれる「古き良き(悪い)MMO」を最新技術で作ったような

    ゲームだから、時代に逆行してるけど、合う人にはとことん合うと思う

    俺も3年以上はめっちゃやりこんでたし…

    まあでも過疎化はかなり進行してるとは思う

    紅の砂漠も発表されてからだいぶん立つけど続報全然ないからなぁどうなってるやら

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:14:28

    色々と周回前提なMMOじゃなければ多少の不便は飲みこめる気がするから
    やっぱVRとMMOって相性悪いんじゃって気がしないでもない

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:18:07

    >>52

    まぁそのクエストやアイテムが必須レベルじゃなくて単なるやり込み要素なら問題ないとは思う

    VRMMO小説にあるようなレベルの奴はまずい

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:19:14

    UORO時代にくらべれば、FF14なんかはかなり単純作業繰り返しは減ってるし
    ギャザクラ(生産系)さえどうにかすればVR化できるんじゃないかなぁ
    ID周回はVR化相性とそう悪くないだろうし、たぶん

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:20:49

    >>54

    縮尺をリアルにすると街だけでも端から端まで徒歩1時間で済まない場合もあるしね

    しかもNPCがリアルな人間に近ければ跳ね飛ばすレベルの高速移動が街中でできないし

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:25:15

    >>18

    冒険するような世界観だとNPCのノリが体育会系とか土方系になったり飲みニケーションになりかねないから苦手な人にはとことん苦手となりそう

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:28:58

    フルダイブなら脳味噌丸ごとスキャンしてるんだしいっそ意志や感情を直接送受信する超高速コミュニケーションを実装できないかな
    これなら会話苦手でも感覚的にコミュできると思うんだ

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:33:05

    >>59

    露出多めな女キャラみて、おっぱいでか、とか尻エロとか

    思考がダイレクトに相手に届きかねんかねそれw

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:37:25

    >>59

    ニュータイプしかいないゲームかぁ…

    喧嘩が絶えなさそう

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:44:20

    >>59

    キノの国でそう言う話あったな

    最終的に誰もが人を信じられなくなって滅んだ国

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 01:51:42

    >>59

    伝えたくない情報は任意にフィルターかけれるならちょっと使ってみたいかな

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 02:01:03

    SNSとか見てもお手軽なツールはお手軽に誹謗中傷できちゃうしなー
    怖い怖い

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:04:56

    プレイヤーのログは全部運営が記録してるから
    ゲーム内で懸賞金かけてもいいし垢バンログイン何ヶ月禁止の処置をしてもいい
    AIが発達すれば今よりもクリーンな完全監視社会にできるんじゃない?

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:08:33

    悪人プレイできなさそうだな

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:10:51

    フルダイブは無理でも、AIがある程度人間っぽく話すだけなら10年後ぐらいには出てそうだよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:13:57

    >>65

    そこまでするなら危険な性格パーソナリティや思考をしているプレイヤーをシステムが判断して自動的に隔離したりログイン不可にするぐらいやっていいと思う

    というかそうしないと初犯は阻止できないしな

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:17:22

    VRMMOまではいいけどRPGは多分相性悪いよね
    今流行ってる競技系FPSみたいなジャンルのが相性良さそう

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:19:41

    まあRPGにはいらんと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:19:54

    >>68

    シャンフロの鯖癌はそれに近い事やって大問題になって危うくVRMMOが消滅する危機だったな

    実際脳波測定して隔離されたギリシャ文字サーバだとドン引きモノの「文化」が形成されていた

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:23:21

    VRとRPGのレベリングの相性が最悪なんだよね
    今までと違ってボタン押すだけじゃないから同じ作業でもめんどくささが段違いというか

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:27:14

    >>72

    その辺はもう「レベル上げの過程も楽しんでね!」というものだと解釈した方がいいんだろうね

    「レベル上げに手間も時間もリソースも使いたくありません」というのは考えようによってはとんでもないワガママだし

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:30:38

    作品にもよるだろうけど小説のVRMMOのレベル上げってどれぐらいのもの想定してるんだろ
    かつてのROだと一日2時間を2年間続けてようやくカンストみたいな感じで
    だからこそデスペナで経験値下がるのが痛かったイメージだけど

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:33:24

    VRapexとかVRオーバーウォッチはやってみたいけどVR黒い砂漠はちょっとな・・・

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:33:27

    レベリングが苦痛要素で効率が悪くなればなるほど自然と耐えれる廃人向けゲームになるからなぁ
    VRは基礎スペックはフラットでスキル制の方が無難だとは思う

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:34:27

    シャンフロだと半年ぐらいレベル上げしてたらカンストしてたイメージ
    ただ旧来のMMOとかと比べるとシャンフロみたいなゲームはボリュームが段違いだから、色んな冒険をしていくうちに自然とレベルが上がっていくゲームバランスに見える
    素材獲得のための周回はあってもレベル上げのための周回はそんなしないイメージ

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:34:39

    >>73

    そうは言うが、VRMMO作品は2000年代初頭MMOをイメージしてるのが多い。

    全部じゃないが。

    そして実際当時のあの狂気のような作業をVR状態で実際にやれっていわれたら発狂せんかね

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:35:53

    あの時代の要求量すごいよな
    素材要求量とか時間要求量とか手間の要求量

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:38:08

    MMOはゲームであって現実ではないから、娯楽の域を超える要求されると廃れるよね
    レベル上げの手間が少なくすぐカンストするらしいFF14が1番人気だし

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:39:29

    1Hみっちり狩りして0.5%上がれば効率がいいといわれる狩り場…
    ちょっとした回線ラグ死でデスペナ5%…
    ついでにレベルダウン有りで、レベルアップ時上昇HPはランダム…
    当時大流行したリネージュ1てゲームがありましてね…

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:40:10

    VRMMOだとレベル上げは強くなる手段の一つではあっても絶対ではないイメージだな
    同じ時間で自分のプレイヤースキルを上げてもいいし武器を強化する方向に行ってもいいし新しいスキルを身につけてもいい
    シャンフロのオルスロット君の「レベルを上げてスペックで押し潰して俺tueeeする」だってれっきとしたプレイスタイル「の一つ」として認められている

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:40:40

    今の最新のMMORPGってその辺のレベルやアイテム制作の要求量とかゲーム内の売買市場とかどういう文化になってるんだろうなあ

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:41:37

    >>81

    娯楽が少なくゲームの表現の幅が狭かったからこそ出来た時代なのかな

    今だと絶対流行らないよね

  • 85二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:42:23

    命懸けで茅場製クソmob相手にレベリングしなきゃならないSAO…

  • 86二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:43:44

    ROも今は効率よくやれば1週間もかからずカンスト&転生とかまで行けるんだっけか
    どうせ金策やらなんやらで狩りはするんだからレベルぐらいは早めにカンストしたほうがいいよね

  • 87二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:45:21

    格差は荒れる原因にもなるしな
    一定の上限までは早くて後はめっちゃ積み上げたい人が効率は悪いエンドコンテンツでちょっと差をつけれるくらいが安牌な所はある

  • 88二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:47:45

    >>83

    現状一番人気ありそうなFF14

    1ジョブどころか2ジョブぐらいは、メインクエストを進行するだけでレベルカンスト余裕

    メインクエストの進行は、人に寄るが急いで進めればせいぜい1~2か月でコンプ可能

    エンドコンテンツ参加のための準最強装備は、マーケットでクエスト報酬だけで一式なら余裕でそろう

    さらに推奨されない最終奥義だが、ちまちまレベリングしたくな人は、

    段階を選んでストーリスキップ&レベルカンスト課金アイテム購入可能

    ギャザクラ(生産)だけはある程度地道にやらないと上がらないが、それもだいぶんフォローされてる

  • 89二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:49:27

    ff14は手軽に復帰できて手軽に遊べるのが人気の原因と聞いたことがある
    もちろんストーリーとかコンテンツが面白いのは前提だけど

  • 90二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 11:54:56

    >>84

    リネなりROなりTWなり

    当時の旧世代MMOがスマホ向けアプリになっては爆死してるけど

    あれ当時の感覚引きづったままだからなんかねぇ

  • 91二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 12:04:41

    >>89

    運営トップが、パッチ毎のコンテンツ全部終わったら一時引退していいよ

    次パッチでたら戻ってきてねって公言してるからな…

    離れて復帰して、最前線に追いつく条件が厳しいゲーム程人は減り続けると思うわ

  • 92二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 12:10:45

    最前線かはともかく、開催されるイベントの告知で興味もってはじめてみたけどイベントで満足に遊べるようになるには二ヶ月は早く始めてないと無理だよとかあると初心者バイバイになるからなあ

  • 93二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 15:04:19

    ランキングのあるソシャゲも走り続けてないと追いつけなくなるのが1番の苦痛だから手軽に始めて手軽に離れられるっていうのは大事だよね
    シャンフロはプレイ中は寝てるのと同じだから本来寝るだけの時間をプレイに充てられるけど
    結局普通の人はガチ睡眠しないと身体持たないし

  • 94二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 20:20:12

    でもめんどくさいかもしれないけど、例えばゲームの冒険者ギルドとかで久しぶりに会った冒険者の同期によう久しぶり、とか挨拶されるのはうれしい気がする
    逆にゲームでもコミュ障なせいでNPCが仲良くしてくれなくて浮いてたら悲しいけど、さすがにそこはゲームだしなんらかの補正をかけてくれるはず……

  • 95二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 22:10:18

    >>94

    まぁそういう雰囲気重視のモードがあるのはいいよね

    毎回現実みたいに会話しなきゃならないなら怠いけど急いでる時は任意で簡略モードと切り替えれるなら悪くない

  • 96二次元好きの匿名さん23/01/17(火) 23:18:59

    >>95

    そうね

    ゲームだから世界観に浸りたい時は省略なしモード、ゲームとして楽しみたい時は簡略化モードにすればよいかも

    要はNPCが話しかけてくる頻度を設定で変えるだけだしね

  • 97二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 01:17:54

    話すNPCと今まで通りテンプレ回答NPCの2種類いればいいんじゃね? とは思う
    メインクエストの重要NPCとかは話せて、そうじゃ無い、例えば武器屋NPCとかはテンプレとか

    どのみちゲームによっては武器屋に行く事なんて初心者だけだったりするし
    そうやって話せるNPCと話せないNPCを用意すればそれなりの楽にはなるんじゃないかな
    何だったら、メインクエスト終わった重要NPCはテンプレ回答(挨拶くらいは好感度に応じたモノを返してくれる)でも良いだろうし
    そういうクエスト中なら、武器屋が色々話してくれるってのも没入感を与えてくれそう

  • 98二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 07:34:43

    ゼニスってVRMMO買ったけど三日で飽きたなあれ、体動かすのがマジでだるいし、VRなら自分の好きな姿or好きな作品の姿でいたいってのはあるから難しそうだな面白いVRMMOって。
    あと個人的には「よう久しぶりだな!」って言われたら「誰だこいつ急に話しかけてきて怖いな」って思う瞬間絶対あるし、それで好感度下がったりとかしたらマジでやばそうだ。
    ゲームのキーキャラですらこいつ誰だっけってなりがちなのに、そこに人間関係まで突っ込まれたら村八分受けそう

  • 99二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:58:57

    Zenith: The Last Cityか
    へー、こんなゲームがあるのね
    とうとうVRMMO出たのか
    今度やってみよ

  • 100二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:16:37

    一瞬未来人ネタかと思ってしまった
    本当に出てるのか、知らんかったわ

  • 101二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 16:30:13

    Zenithって日本語対応はしてないみたいね
    プレイレポート漁ってみたが他のプレイヤーとのコミュニケーションはほぼ
    「ボディランゲージをまじえながら英語でのやりとり」になるみたいだ
    SAOに影響を受けたと明言してるゲームのようだがこれはハードルが高い・・w

  • 102二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 20:47:40

    chatGPTを使って状況とそれに対する回答を求めたらもう普通に人間のように話してくれるな。
    例えば以下の画像のように君は仲のいい幼馴染と通学路で出会った、なんて行動する? って聞くときちんと挨拶してくれるけど

  • 103二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:10:56

    Zenithはボリューム不足が問題っぽいけど
    AIの発達でボリュームもサポートできるようになるのかね…
    会話と面白いクエストを作るってのはまた違う分野になりそうだけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:17:22

    その文章に、「中学のころから疎遠になり、ここ最近は挨拶すらしないようになりました」って要素を入れると、最低限の挨拶はするけどそれ以上の会話は避ける、みたいな結果になる。
    これで人物像をもうちょっと固定したらそれだけでNPCを作れるのでは?

  • 105二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:17:57

    画像貼り忘れ

    >>104の場合以下のような結果になる

  • 106二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:20:32

    人間のように受け答えするAIとフルダイブ想定のVRMMOが実現しうる世界なら
    プレイヤーの人格を完全にエミュレートして適切に受け答えさせるオートモードとか
    そもそも会話めんどくさいみたいなネガティブな思考を排除するとかそういうことも当たり前に可能だろうとか考えだすと
    もはやゲームとは…ってなる

  • 107二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:51:31

    AI技術が極限まで発達したら先に自分の性格を好きに設定してなりたい性格になって遊ぶことも出来そうだよね
    完璧な女性人格を作れるならネカマバレもなくなりそう

  • 108二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:53:03

    行き着く先はAI人格が遊んだ経験と結果だけ自分にフィードバックする放置ゲーか…
    AI人格と主人格の差異からくる違和感は脳味噌弄って消す

  • 109二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:54:05

    >>107

    それやってる本人はAIが受け答えをしているのを見ているだけになるけど、それって楽しいのか?

  • 110二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:56:45

    >>109

    電子空間でAIの判断を自我と統合できるならそれはもう自分の経験だと思うよ

  • 111二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:58:17

    自分の好きなこの作品のキャラの人格を極力再現してシミュレートに突っ込む遊びとかされそう

  • 112二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:59:44

    >>110

    それは無理というか、それやったら自己同一性がすぐなくなって頭おかしくなると思うぞ

    人間の頭はそういった状況に耐えられるようにできていない。

  • 113二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:00:47

    鏡に向かって自分の顔を睨みつけながら「お前は誰だ」って真面目に唱えてるだけで頭おかしくなる種族

  • 114二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:06:45

    実際それに近い事をやってるVRMMOものがあるでしょ
    ギスギスオンラインって言うんですけど

  • 115二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:08:26

    >>112

    BMIがあってフルダイブがあって完全な知性AIが作れる領域なら脳に対する研究も極限まで進んでるだろうからその違和感を修正することも充分実現可能性はあると思うよ

    自我が崩壊するかもってイメージは現代の価値観であって未来でどうなるかはまだわからん

  • 116二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:10:16

    >>114

    創作の話じゃなくて現実の話でしょ?

    なら無理

    人間という生き物の脳の構造から改造しないとそんな状況には耐えられない

    上でも言われてるけど、鏡に向かって問答するだけで自己同一性が保てなくなるのが人間だから

  • 117二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:12:26

    悪党が大層な目的や悲しき過去を話してきたらロジハラしたり説得したりできると楽しいかも
    逆に感化されて協力してもいいし論破されたら突然興奮する主人公してもいい

  • 118二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:12:59

    >>115

    そもそもそこまでいくと人格改造じゃん

    仮に技術的に可能でも倫理的に無理だし、それが許容される世界にはなってほしくない

    間違えて統合に失敗したり元の人格情報が消えただけで廃人になるんだぞ

  • 119二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:13:17

    >>116

    じゃあ改造したらいいんじゃないか?

    外付け機械で認識や思考性能拡張したり遺伝子改良で基礎スペックを向上させればいい

    技術は進化するんだから人間も素体のままでいる必要は無い

  • 120二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:14:29

    まぁいいや
    その話はスレの本題からずれるのでこれ以上は話しません

  • 121二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:14:39

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:15:48

    まあぶっちゃけ脳弄る系は現実味ないよね
    創作でいちいち言わないけど

  • 123二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:16:00

    フルダイブなんてまず無理なんてのはわかってる前提でのスレだと思ってたわ

  • 124二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:16:47

    そもそも倫理の話したらフルダイブ自体問題になるから倫理は話題に乗せたやつが悪い

  • 125二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:18:11

    というかそもそもこのスレは>>1を見てみたらわかる通り、AIが人のように話した場合ゲームが面白くなるかの話で、フルダイブは範囲外

    今後5年から10年ぐらいで出てくるだろう、人のように話すAIが出てくるゲームについて話している

  • 126二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:18:35

    まあフルダイブは置いておいて
    人間並みに会話できるNPC、恋愛ゲームとかだとどうなんかね
    ユーザーにおおいに優位になるよう正の感情を感じやすくしつつそれぞれのヒロインの個性に合わせて差別化するとか

  • 127二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:19:10

    オープンワールドRPGとかでも楽しいことには楽しいだろうけど、ノイズになる可能性もあるから難しいところだと思う
    100パーセント活かせるのが「生活」がテーマでその中に「交流」があるぶつ森とかなんじゃないか

  • 128二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:21:07

    ChatGPTのOpen APIにのwait listに、人間のように話せるギャルゲーを作る、って目的で登録してみた
    もし受かったらちょっと作ってみるつもり
    まぁ今ChatGPTを使って色々設定を記憶させたりで試してみてるけど、今のChatGPTだとまだ難しそうだけど

  • 129二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:21:23

    恋愛ゲームに関しては攻略キャラと主人公の会話を外から見たい派だから自分で話して攻略するのは正直嫌かなぁ
    俺がヒロインと付き合いたい訳じゃないというか

  • 130二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:23:24

    今年chat gpt-4が出るんだっけ?
    ものすごいスピードで進化してるしカーツワイルの収穫加速の法則もあながちバカに出来なくなってかてんなあ…

  • 131二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:23:56

    >>129

    ギャルゲーはそうだけど、ときメモみたいな選択肢選んでステータス上げる系は本人が口説きたいやつじゃない?

    あとあの伝説のラブプラスなんかはまさにAIと恋愛するゲームだし

    ラブプラスの会話が人間のようにできるようになるだけで覇権取ると思う

  • 132二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:26:30

    >>130

    というかあの収穫加速の法則は正しいと思うぞ

    論文数とかもネットとかarxivとかgithubとかのおかげで指数関数的に増えて行ってるから

  • 133二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:27:37

    >>126

    そんな感じになるだろうね

    リアルの人間相手にするような恋愛はほとんどの人は望んでないだろうし

  • 134二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:27:57

    >>131

    そういう奴はボタンひとつでステータスが上がるから楽しいけどVRになったら自分で勉強したり容姿磨いたりしなきゃならないんだよね

    現実みたいに努力してまで恋愛するなら怠さが勝つというか

    VRなら最初から恋人想定で攻略する必要ない方がありがたい

  • 135二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:29:10

    >>134

    別にVRでも勉強とか容姿とかは数値で管理すればいいんじゃないの?

    わざわざ実際に勉強する必要はないような

  • 136二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:29:54

    >>131

    厳密には人間のようにリアリティーを感じつつゲーム的にマイルドにだな

    冷静に考えたらこれ、人間をAIで再現するよりさらに難易度上がるんか

    作るの大変そうだな

  • 137二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:30:19

    >>132

    シンギュラリタリアンとしては嬉しいんだけどいざ指数関数的な速度で加速するテクノロジーを見てて全くついていけなくなってることに割とビビってる

  • 138二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:30:46

    >>134

    そういうのはマトリックスみたいに直接インストールすれば良さそう

    めんどくささを減らしながら成長も味わえる

  • 139二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:32:38

    キャラによっては同じ状況、同じタイミング、同じ台詞でも「やだもー」とか「キモ…」とか状況に合わせてちゃんと反応させたり、好感度に応じて台詞への対応も適宜自然に魅力的なヒロインとして映るように変更していくと考えると
    いやこれ作れるやついたら頭おかしいんじゃないか?って感じる

  • 140二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:33:22

    >>137

    まぁそれはわかる

    自分もVRとNLP技術の研究者なんだけど、ここ最近のDeep Learning技術の進化についていけてない

    出てくる論文多すぎ

    主要なものですら多すぎ

    一年で何本ブレイクスルーが出てくるねん

  • 141二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:33:49

    バッドエンド回収する為に嫌われるコミュニケーション実行するのはかなり精神削られそう

  • 142二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:36:31

    >>140

    ハラリ先生が今までは100年に1度ブレイクスルーが起こっていたのが2015年現在は2年に1度起きることが前提になっている、ってホモデウスで言ってたけどテック業界に限ったら今や数ヶ月に一回は起きてるからな

    もうわけがわからん…

  • 143二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:36:40

    >>136

    いや、案外簡単だと思う

    簡単というかAI任せというか

    要は好感度とか関心とかそういう主要なパラメータだけ管理して、そのパラメータにあった行動は設定を与えたAIに生成させて取らせればいいんよ

    そうすれば開発者の管理するものはそのパラメータとAIの取る反応の傾向や設定の調整だけでよくなる

    むしろめちゃくちゃややこしいフラグ管理がなくなるかもしれない

  • 144二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:40:38

    >>139

    冷静に考えたら、オタクに受ける魅力的なキャラ=現実にはいない女性やろ

    AIの研究が、現実の人間に近づけ再現するための研究なら

    めっちゃむずいんじゃねそれ

  • 145二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:40:59

    >>142

    だから指数関数的なんだろうね

    2年に一度二倍の速度でスピードが上がっていると考えると分かる

    2015年で二年に一度、2017年で一年で一度、2019年で一年に二度、2012年で一年に四度、って感じで

    ここ最近、新しいSOTAな論文出てから数週間でSOTAが上書きされるとかざらだからね

    arxivとgithubのおかげでみんな論文とコードとモデルを公開するから、すぐ試せて新しいのを作れる

  • 146二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:42:09

    人間レベルが再現できるならさ
    猫とかの動物の思考パターンも作ってご飯とかは完全な嗜好品であげ忘れても問題なし! 構いたいときに構おうとして逃げられたりむしろ相手から甘えてきたりいいとこだけ感受できるペットゲーム
    みたいなのもやれるんかな

  • 147二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:42:36

    >>144

    いや、ラノベとか小説家になろうとかの文字情報が大量にあるから、むしろそういうテンプレートなアニメ的キャラのほうが簡単な気がする

    複雑性が段違いで情報もあるから

  • 148二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:43:24

    >>146

    できると思うよ

    AIBOの進化版だな

  • 149二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:44:12

    >>147

    ああ、なるほど、インプット情報サンプルを現実の女性じゃなくて

    フィクションにすればいいのか。

    てーか、今話題のAIイラストといっしょかそれ

  • 150二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:45:19

    >>146

    要するに仮想空間なら生命作れるってことだし神のように生物をデザインして戦わせたりバイオームで生存繁栄できるか試すようなゲーム作れそう

    俺の考えた最強ドラゴン作りてぇ

  • 151二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:45:44

    >>149

    一緒

    というたぶん今でも、来月出るはずのGPT4で学習させたらできるようになると思う

    あれは文庫本一冊まで設定を記憶できるらしいから

  • 152二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:53:22

    >>151

    フィクションとかにでてくる、人間のような思考感情をもったAIをイメージしてが

    まずはあくまで膨大なデータからのパターン構築と対応てことか…

    いやでもそのパターン構築の究極系行きつく先が思考感情なのか?

    なんか違う気もするがようわからんわw

  • 153二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:01:15
  • 154二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:02:17

    >>152

    今のChatGPTはボトムアップ型の色んな対話パターンの生成が出来るAIだよね

    その上で、あるキャラクターの情報を文庫本何冊かでFew Shot Learningした上で、特に会話で必要な設定や口調、シチュエーションなどを記憶させる

    そうすることである程度の性格を模倣した会話が可能なAIが出来るはず

    多分だけど、今のChatGPTでもある程度出来るから、もっと性能が良くなったGPT4では可能なんじゃないかなって

  • 155二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:10:14

    >>154

    おれ全然詳しくないんだけど、ちょっとSAOで聞いたことある単語やなぁっておもって

    ぐぐって出てきた解説サイトみたんだけど

    もしかしてトップダウン型とボトムアップ型て逆?違ったらごめん


    人工知能・ボトムアップ型とトップダウン型pixy10.org
  • 156二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:24:41

    >>155

    いや、トップダウン型は人間の脳構造とか無視してシンボルとか数学的に構築しようとするもので、ボトムアップ型は脳構造とかを構築して知性を作ろうとするもの

    トップダウン型はマーヴィン・ミンスキーのパーセプトロン(単層パーセプトロンは線形分離可能なものしか学習できないという指摘の論文)などが代表例で、パーセプトロンによってボトムアップ型のニューラルネットワークは下火になった

    今のChatGPTとかはニューラルネットワークなので、ボトムアップ型で正しいはず

  • 157二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:25:35

    >>152

    >>155

    なんか違うなぁって違和感がこの解説見てわかったわ

    フィクションとか読んで求めてたAIヒロインはボトムアップ型なんだけど

    今のところ現実性はトップダウン型なんだな。ちゃんと別なんか。スッキリしたw


    そうだよなぁ。主人公好き!て惚れるヒロインが

    「主人公がこういう行動をしたら好きになる」というパターン対応だったら虚しすぎる

  • 158二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:30:57

    >>156

    まじか

    「脳細胞が一千億個連結された生体器官の構造そのものを人工的に再現し、そこに知性を発生する」

    て超未来の超技術かと思ってたが、もうある程度実現できるんか…

    技術の発展すげーな…

  • 159二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:31:08

    分かりにくいな
    パーセプトロンを使用したニューラルネットワーク技術などの機械学習ボトムアップ型、記号推論などのデータの学習によらないものはトップダウン型、でいいはず
    だから機械学習であるChatGPTなどはボトムアップ型のはず

  • 160二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:35:29

    >>158

    最終的にはね

    ただニューラルネットワーク技術は脳細胞の情報連結の仕組みをもとに作られた技術で、今のChatGPTもその延長線上にある

    言語野などの仕組みを参考にネットワークを構築してそこに情報を大量に流し込んで学習させている

    だから部分的に人間の脳構造を再現していると言えなくはない

    参考にしてるだけでそのままではないけど

  • 161二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:36:44

    というか>>155のリンク先の情報間違ってない?

  • 162二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 23:41:28

    >>161

    ああ、そういうオチかww

    解説何度見直して、やっぱ逆じゃない?て気がしたが

    解説が間違ってたんかww

  • 163二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 10:00:49

    >>157

    人間も大体そんな感じのパターン認識じゃない?

  • 164二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:51:50

    AIが人間っぽくなって実際の恋愛みたいなめんどくさいものになった場合面白いのか、って意見があったけど、ちょうどいまそういうガチ目の恋愛ゲームが話題になってるな

    俺は見た時めんどくさ、って思ったけど、今かなり人気らしいね


    『LoveChoice 択愛』の特徴は、そのシビアさだ。恋愛ゲームの温度感としては、かなり現実に近い。いきなり声をかければ怖がられるし、愚痴に対してあまりに直球の返答をしてしまうと嫌われる。手のつなぎ方を間違えるとムードがないと言われる。あるいは、正しいと思って引き止める選択をした結果、相手の夢を潰えさせてしまうなど重い展開も。単なる選択型ゲームではなく、相手の心情をうまく理解しながら、時に“選択肢外”の行動も求められる。その選択がふたりの将来に大きく影響するだけに、緊張感は抜群。非常に高難度なゲームであるといえる。


    ハードコア恋愛ゲーム『LoveChoice』Steamで人気急上昇。ダメ出しまでガチな容赦ない高難度恋愛ゲーム、再び脚光 - AUTOMATON『LoveChoice 択愛』の人気が急上昇している。『LoveChoice 択愛』は、高難度恋愛アドベンチャーゲームだ。特徴は、そのシビアさ。automaton-media.com
  • 165二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 22:57:05

    >>164

    見た感じ何ていうか恋愛シミュってより高難易度AVGって感じだな…

    難しくて安いってならちょっとやりたい気はするかも

  • 166二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 23:04:20

    人間みたいな受け答えが面白そうなのは他にはオークションとか店先での値引き交渉とかかね
    本命が他にあるけどせっかくだからほしい、本命込みで予算少し足が出るけどここまでならギリギリ出せる…! みたいなのとか
    ウッヒョ~、ギリギリパンツ見えそうなのエッッッッッッッ!!!!! とか

  • 167二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 23:13:17

    敵NPCが人間みたいに行動するとどうなるのかな
    毎回対人戦みたいになって、難易度が高くなりすぎて大変か?
    ソウル系の侵入はかなり大変だし
    でも闇霊がそのキャラにあって戦法、戦略で挑んでくるのを倒すのは楽しそう
    HPが同じなら理不尽感もないし
    難易度調整は大変そうだけど

  • 168二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 23:38:01

    ちょっとでもミスったらやばいぐらいの強敵が
    気分で行動変えたりしたらイヤかも

  • 169二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 23:47:23

    そういう敵が出てくるダンジョンとか隔離されていれば高難易度コンテンツとして受け入れられそう
    もしくはボス敵だけとか
    雑魚ゴブリンまで賢くてヒットアンドアウェイからのアンブッシュ狙撃とかしてくるともう地獄なのよ

  • 170二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 01:16:47

    そこらへんは雑魚ゴブリンは頭悪くして、人間の達人とかを頭良くするのよ

  • 171二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 01:46:41

    店員NPCとかシステム用のキャラは機械的にしか動かないけど
    専用シナリオのある重要NPCは会話AIが積んであるとかならいいんじゃないかな

  • 172二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:25:43

    むしろ重要NPCの方が機械的に動いてほしいかも
    気を許した人にだけ事情を打ち明けてくれる設定なNPCが
    気を許したプレイヤーにだけシナリオを開示してくれるとかだったら困るし

  • 173二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:53:17

    気を許した人だけに伝えるのはむしろサブシナリオとか個人シナリオにしてほしいというのは分かる
    個人にとっての重要なシナリオのみ
    つまりギャルゲー攻略の場合のみということだな

  • 174二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:13:25

    誰だって仲良くなった美人の冒険者の女の子と冒険してみたいだろ? って話よ

  • 175二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:18:20

    あー、ツイとかで俺はこのキャラと仲良くできたよ、とかハーレムできたよとかマウントとられたら嫌だなー
    好きなキャラなのに仲良くできないとか嘆いてる人にリプするとか

  • 176二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:20:10

    >>175

    征服人形と契約できてないってマジ? みたいな煽りか

    ありそう

    そう言う人のためにイージーモード(好感度が上がりやすくなるモード)用意されても負けた気分になるだろうな

  • 177二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 23:43:11

    langchainとGPT3使えば今でもそれっぽいの作れる気がしてきた
    ラノベのデータあたりをスクレイピングして、モデルを再学習させて
    ちょっと作ってみるかな

  • 178二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:21:29

    試しにSAOのヒロインの結城明日奈っぽくChatGPTを調教してるけど、難しいなこれ……
    学習情報の中に結城明日奈の情報は含まれているはずなんだけど、こんな感じの表現になってしまう。
    やっぱりネットに転がってる重みづけされていない潜在情報では難しいんだろうか


    あなたはモンスターと戦っています。
    あと少しでモンスターを倒せると思ったその時、小さな子供が近づいてくるのを発見しました。
    モンスターもその小さな子供を見つけて、その子を狙っています。
    そのモンスターは狼です。
    あなたはどうしますか?
    私は、すぐにその子供を守るために、自分がモンスターに狙われることを躊躇しないで、すぐに子供を守ります。そしてモンスターを倒します。
    子供の命を守ることが一番大切だと思っているため、自分の性命を犠牲にすることも選択肢に入れています。
    また子供を守るため、自分が使える全ての技を使い、最善の攻撃をするようにします。


    その行動をセリフを使って表現してください
    "おい!子供を狙っているな!"
    "私が貴様を倒す!"
    "子供を守るためなら、私は何でもする!"
    "さあ、行くぞ!"
    "動け!"

    上記のようなセリフを使って、急いで子供を守り、モンスターを倒す行動を表現することができます。

  • 179二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:21:50

    あなたは結城明日奈ですよ?
    結城明日奈らしく、行動をセリフを使って表現してください


    "おい!子供を狙っているな!"
    "私が貴様を倒す!"
    "子供を守るためなら、私は何でもする!"
    "さあ、行くぞ!"
    "動け!"

    上記のようなセリフは結城明日奈らしくないと思います。彼女は真摯な思いや、周りの人を思う気持ちが強いので、「大丈夫だよ、私が守ってあげるから」「怖がらないで、私がいるから」「お姉さんがついてるから」のような、安心させる言葉を用いることが多いと思います。
    また、彼女は自分の能力を信じて、確実にモンスターを倒すために、「行くぞ!」「見て見ろ!」などの勇ましい言葉を使うこともあります。

    ではそれらを踏まえてどうしますか?
    セリフや行動も含めて表現してください


    「大丈夫だよ、私が守ってあげるから」と近づき、子供を抱き上げ、モンスターから遠ざけます。
    「怖がらないで、私がいるから」と子供に安心を与え、「お姉さんがついてるから」と力を貸して、「行くぞ!」「見て見ろ!」と勇ましい言葉を吐き、モンスターと戦います。
    そして、結城明日奈の戦闘能力を発揮し、モンスターを倒し、子供を守ることができます。
    そして、子供を安全な場所に運んで、家族に会えるように助けます。

  • 180二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:36:58

    と、悪戦苦闘してたら、もう色んなゲームキャラクターと話せるようなサイト作ってる人がすでにいたわ。
    英語だけど。
    話してみた感じ、日本語のニュアンスは再現できないけど、英語だと十分そのキャラクターっぽく話せてるな
    画像に載せたのはニーア・オートマタの2Bとの会話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています