最近の馬ってなんで多くレース使えないの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:27:33

    今やもう数使わないのが当たり前になってるけど、キタサンみたいなのはもう現れないのか

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:28:24

    レースのペースが早くなることが多くて疲れやすいし疲れが取れにくいというのが一説にあったりなかったり

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:28:52

    使い分け

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:29:54

    レース毎に全力を出せるようになってしまった分反動がデカくなって間隔開けないといけなくなった

    というか極論馬による

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:30:19

    クロス持ちが基本になったから
    インブリードも虚弱体質の一因だからね

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:31:51

    外厩が使い分けて特定のGⅠに向けて仕上げて出す
    これによって叩き良化と旧来のローテーションが排除されてどれか1つ勝てればOKという考え方が根付くようになる
    この考え方をそのままノウハウ一回投げ捨てた欧州への遠征に持ち込もうとするんだからそう上手くいく訳ないわな

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:31:57

    大体の馬がレース数絞って仕上げてくるせいで、キタサンみたいなローテしたやつはよほど強くないかぎり勝てないんじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:33:32

    80→90→90→80みたいに使ってたのが
    100→95みたいになってる(適当)

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:33:47

    1年中やってる日本だからこそ成り立つやり方よねこれ
    豪州とか欧州とかだと間隔が詰まってるせいでこのやり方だと年2,3戦しかできん

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:35:40

    ジェラルディーナは去年7戦走った
    G1ガチ仕上げ対決に挑まなければ今でも数使えてる

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:37:40

    オペやキタサンが評価されている理由にタフさや身体の強さ、厳しいローテをこなしたこともあるし

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:38:17

    条件馬とかG2G3の常連組は結構走ってるしな…

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:38:58

    いうてキタサンも年間通して一番走ったのは17年の6戦で、
    それなら去年はパンサラッサが同数走ってるし、繋靭帯炎明けのデアリングタクトですら5戦してるからイメージ先行なとこない?

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:39:13

    芝の高速化で脚の負担が増えたからって聞いたような気がするけど、そうなん?

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:39:59

    >>13

    古馬前はもっと走ってるけど古馬の話としてね

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:40:32

    >>6ノウハウ一回投げ捨てたってどういうこと?

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:43:10

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:44:32

    >>16

    エルコンローテに始まる欧州長期滞在を含めての目標大レースへの対策

    ナカヤマフェスタにノウハウを全投入して宝塚の後からの遠征で実績を出したのに、その後外厩から輸送、叩き無しぶっつけ本番で挑むようになっては培った意味も無いという物よ

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:45:35

    虚弱という名の使い分けでしょ、レースかち合わないための建前 シルクとかよくやってるじゃん
    本当の虚弱名乗るならフィエールマンくらいでないと

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:45:56

    トップ層に関しては、レベルが上がってきてる一方で、疲労への耐久力とか疲労からの回復力は大きく変わってないんじゃないだろうか
    一回一回の負荷が大きそうよね

    あとはまぁ、外厩や調教の進歩で直行でも良くなったことかな
    レースを教える必要に迫られてなかったり賞金が十分なら、出して疲れさせる意味ないし

    一方で、賞金を重ねたかったりレースを経験させたい馬は、やっぱり走る必要があるよね
    というか昇級掛けて走ってる層は昔と変わらんと思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:48:03

    >>13

    キタサンは6戦したってより春秋古馬三冠皆勤して良い成績を残したってのが評価されてるんだと思う

    春とか4月2000→5月3200→6月2200とかアホかと

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:50:43

    >>18

    エルコンローテとか現場からもう否定されてるから…

    ノウハウがたまった結果やる必要がなくなっただけで投げ捨てたわけじゃないんだがなあ

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:51:44

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:52:05

    狙い目を絞って勝つのがセオリーになったから
    レース皆勤する馬の方がレースを絞って照準定めた馬より当然不利だし、勝つためにはそりゃこっちもレースを絞るしかない

    勝負できる馬の絶対数自体が増えて競争が激しくなったからこうなるのもしゃーない

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:52:28

    大丈夫?皆頭にアルミホイル巻いた方が良いんじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:54:32

    昔より賞金かなり高くなったから一つのレースに絞って勝っても利益出るようになったってのもあるんじゃないか

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:55:02

    数でても評価されないから
    ブエナビスタなんか最たるもの

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:56:33

    >>22

    ノウハウ溜まって叩き良化のやり方捨てては意味ないんだよなぁ…

    というか現場から否定されてるってそれどこの話よ。長期遠征による欧州への適応はそれこそディアドラの時も言われていた筈だが

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 09:58:25

    >>27

    ほんこれ 出たところで勝ちを重ねないと出走する意味がない

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:04:04

    今育ててるトップの馬に叩き良化型が少ない
    普通は外厩で仕上げてからレース出せるからね

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:04:05

    もともと馬って人間みたいに回復力が高くないんだろ?

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:04:46

    >>28

    昔叩きが主流で現代ではぶっつけばかりになってるってスレなのにやり方捨てて意味がないってまた凄い主張だなあ

    過去のやり方ひきづらないといけないと思ってるなら頭固いよ

    てかエルもディアドラも2戦目で勝ってるんだから長期の効果の証明にならんのだが…


    白井元調教師と学ぶ血統学【59】日本馬が凱旋門賞を勝つためには? 「手の内を見せることはしないほうがいい」白井元調教師と学ぶ血統学【59】日本馬が凱旋門賞を勝つためには? 「手の内を見せることはしないほうがいい」tospo-keiba.jp
  • 33二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:06:24

    >>31

    馬のレースでの疲労って肉体のダメージとしては軽い怪我に近い近いと聞く

    だから回復も要は治癒を待ってるし、休んだらなまった分動かして戻さないといけないから余計時間かかる

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:09:39

    競馬は人間で置き換えるとボクシングがしっくりくるとか言われてるな

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:13:07

    最近だとエスコーラとかがそうだが怪我したわけでも体調崩した訳でもなく素の体質とか脚の関係で年に1、2回しか走れませんみたいなのはそれ走らせる意味は…?と思わんでもない
    あいつはかなり極端な例ではあるが

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:17:54

    >>35

    エスコーラの掲示板覗いたら競走生活の7割くらい放牧中とか言われてて草じゃないけど草

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:18:02

    >>32

    だからエルコンからの発展形であるナカヤマフェスタのやり方が存在していたんでしょ?

    それ否定してぶっつけに切り替えて過去の方が良績を修めている現況への指摘に頭が固いというのはそれはそれで頭が固いと言われても仕方が無いと思うけどね

    そして長期遠征による欧州馬場への適応はディアドラで証明されている。英チャンピオンS3着を始めとして国内では秋華賞含めた重賞3勝だったディアドラが欧州において安定した実績を重ねられたのは遠征による体形の変化によるところが大きい

    https://toyokeizai.net/articles/-/310450?page=4

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:20:50

    壊れるからやろ
    昔のローテとか動物虐待もいいとこやん

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:31:37

    17年のキタサンはなんというか20年前の名馬がタイムスリップしてきたような存在ではある
    あの時期にあのローテで結果残したからこそみんなの愛馬になったと称される

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:32:55

    >>38

    オーストラリア「ウソでしょ…?」

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:33:17

    >>37

    ナカヤマフェスタ以外の好走した馬、前哨戦どうこう以前に競走馬としてダントツに強いのしかいない定期

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:33:42

    なんだ?馬主気取りスレか?

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:34:31

    >>25

    競馬おじさんには手遅れだぞ

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:35:28

    まあ、外厩が発達したから調教師の仕事が減ったのは事実。それこそ餌やり師なんて呼ばれるぐらいには

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:35:40

    みんなが出ないのに1頭だけ頑張ってもハンデ背負ってるみたいなもんやし
    90年代みたいにみんなが古馬王道に付き合ってくれるなら話は変わるよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:38:51

    そういう意味で同世代戦のクラシックって
    同じメンバーで同じレースを連戦できる意味合いは
    種牡馬選定でほんと重要そうだな

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:40:33

    >>37

    過去の方が良績おさめてるっていうけど、それこそディアドラの凱旋門賞なんてぶっつけ組以下やん

    凱旋門以外ならぶっつけで勝ててるし、ぶっつけと滞在で戦績に差は特にないんだよ

    あと向こうでもダート調教が主だったりするわけで、別にロンシャンの芝で調教積むわけではないし

    ウオッカみたいに日本にいながらにして欧州仕様にしましたって陣営もいる

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:53:14

    また凱旋門直行おじさん湧いとるやん

    直行では3着入線のディープが一番健闘しててエルコンナカヤマオルフェが前哨戦等使って2着なんだから前哨戦使った方が良いって話で終わったでしょ

    まあ>>6がいきなり欧州遠征の話を始めたのはアルミホイル巻いた方が良いと思うけど

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:54:07

    >>37

    ディアドラはむしろ欧州長期遠征の限界を示してくれているように見えるけどね

    8着とはいえ11頭立てで同時期に遠征しているクロノやキセキの方が成績はいい

    そして惨敗したボンド・タイホ・サトマカ・ブラピ・クリンチャー・フィエールマンに共通するのは日本の中距離/直線の長い府中古馬G1ですら勝ててない馬達だからこっちの方に原因があるように見える

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:55:11

    >>42

    あにまんは競馬関係者よりも遥かに馬のことを考えた有識者ばかりだからね

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:55:49

    >>47

    >>49

    そもそもディアドラって中距離馬じゃなかった?

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:56:10

    叩くほうがいいとは言い切れない←それはそう
    直行のほうがいい←結果出してから言ってどうぞ

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:57:43

    凱旋門キチのせいで主題からズレてて草

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:58:17

    なんで凱旋門賞のローテの話になってるんですかねえ…

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:59:18

    >>53

    >>54

    こういうこと言ってる人でする本題に関連する話しないしもう話すことがないのだと考えられる

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:59:28

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 10:59:55

    海外遠征の話はスレチだけど、
    前哨戦叩いて出るより調整きっちりできたら直行でいいのは現状合ってるのかな
    そいつがそういう馬なだけではという気がしないでもない 去年もG1勝ち馬は普通に前哨戦出てない?

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:00:08

    >>51

    距離適性は2000前後の馬ですわね

    ただジャスタウェイやハープスター然りステイヤーよりもマイラーの方が好走してるし歴代の凱旋門賞馬も2000で強い馬が結果を残してるので……

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:00:40

    結局馬によるってオチだろ

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:01:48

    >>57

    日本の話ならそもそもそれで成果あげてるウマは多いし、外厩技術の発達ってことで直行も普通に有りなんだと思う


    でも結局馬次第だから外野がこうだからこうとは決められんとは思う

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:01:56

    まあいうて直近の三冠馬のコントレイルも叩きから菊に行ってるしドウデュースも皐月賞は叩きみたいな話だったしで思ったよりは前哨戦使ってると思いますよ
    なんならプボもタイホも春天は前哨戦使っとるやんけ」

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:02:25

    >>57

    他の有力馬の動向次第やろ

    直行した有力馬が居るレースは割とそいつが勝ってる気がする

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:02:59

    G1を叩きにしてる馬も多いしな
    シャフリヤールとか秋天叩きにしてジャパンカップ行ってたでしょ

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:04:22

    もしかして年10戦してGI2勝含む重賞6勝してるラブリーデイはおかしいのでは???

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:04:45

    >>64

    タフを越えたタフ

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:05:04

    >>1が言ってるのがG1連戦が少ないって話ならそもそも古馬街道連戦は2000年越えた辺りから少なくなってるんじゃないの

    だからこそオペキタサンは評価されてるわけで

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:05:11

    タクトなんて怪我明けからのVMから5戦やぞ

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:05:56

    >>64

    普通に強いしタフだしで化物の一角です

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:06:42

    実際勝ち馬で連戦マンか少ないだけで連戦マン自体はまだそれなりにいる気がする

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:06:43

    >>56

    その顔文字おじさん臭いっすね

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:14:43

    現場の人曰く、叩いて仕上げる技術は失われつつあるそうだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:18:47

    >>71

    外厩で仕上げた馬の方が強かったってことだから古い技術が消えていくのは仕方がない

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:23:50

    >>71

    中小牧場の馬を扱う厩舎ならともかく、社台系列は外厩でメイチ仕上げできるから無用の長物でしかないからな…

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:28:08

    >>71ブライアンズタイム系が消えたのってこれの影響も有るんかね、あの系統全般的に叩き良化型だったし。

    逆にテイオーやマックみたいな休養明けの鉄砲使いが効く馬が今は求められてるって事か?

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:28:17

    まあ外厩仕上げでレース数絞るのも一長一短ではあるけどね
    G1勝ってる子は問題無いけど、下級条件の馬は直近の目標にしたレースに直行で勝てないと賞金足りずにその先のレースに出られなくなることもあるし
    外厩にずっといるとレース経験積めないから若い馬は直行したG1で精神的甘さを見せてそれが負けにつながることもあるし
    何だかんだある程度は数を走らせて馬にレースを教えないとダメやろ

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 11:32:44

    >>59

    これよな

    叩き良化型もいれば直行でも問題ない馬もあるってだけ

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:19:22

    >>61

    そもそもドウデュースはそのダービーの叩きみたいなもんだったらしい皐月の前にもガチ前哨戦の弥生賞叩いてるわけだし、ザ・叩き良化型って感じだよなあいつ

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:22:31

    実際に結果出せるかはともかく
    故障しないなら年に5、6走くらいはやってほしいのがファンとしての心理だよな

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:25:31

    >>61

    3000m超えのG1はなんやかんやでその前哨戦が叩きに活用されてると思う

    神戸新聞杯(阪神2400m)とか絶好の条件だし


    フィエールマンみたいに叩く余力もない程の虚弱体質だと直行するだろうが

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:34:00

    馬の事情だけじゃなく調教師ごとの厩舎枠が減ったのも影響してるんじゃない。

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:35:10

    >>79

    まあ前哨戦使わず菊花賞勝った馬とか圧倒的少数派だからね

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:37:15

    少なくとも牡馬クラシックは前哨戦使わず勝つ馬はめちゃくちゃ珍しいから別にかな
    近年だと皐月はコントレイル(とサリオス)とサートゥル、菊はフィエくらいで

    古馬は単純に外厩が強いだけで

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:50:51

    つっても矢作や昆あたりは叩き多い気がするけど
    てかあの矢作が大事に使ってたコントレイルはよっぽど脚部不安あったんだろうな

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:51:43

    >>83

    そのコントも菊はちゃんと叩き使ったしな

  • 85二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:53:27

    ドウドュースのいる友道厩舎だって叩き入れる馬とそうじゃない馬で分かれてるしなあ

  • 86二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 12:55:54

    >>47

    ウオッカの場合JC勝った時が欧州仕様だったっけ?

    ウマ娘でも再現してほしいけど流石に別形態出さないと無理か

  • 87二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 13:31:53

    >>83

    足回りに不安が多いのもあったけど、

    ディープの急逝で有力な後継者を求められてる中で

    万が一の事があったら洒落にならない事態に

    発展しかねないのも大きかったかも

  • 88二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 13:35:44

    短い距離使ってキツイ流れ経験するのいいと思うんけどどうなんかね

  • 89二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 13:37:22

    古馬王道は距離の差があって大変であまり出られないのはわかるけど
    マイラーまで年4戦程度に抑える必要があるのだろうかとは思ったり

  • 90二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 13:38:41

    キタサンとかはレース出る度に強くなった馬の典型例やな
    まあ奴は頑丈だったが

  • 91二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 13:40:32

    最近叩き良化の馬っているんかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています