- 1二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 20:58:17
- 2二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 20:59:52
やめてくださいしんでしまいます
- 3二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:00:17
倒した時ガッツポーズしたわ
- 4二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:01:37
初挑戦時に泣き
苦難でまた泣き
心中は逆に笑む - 5二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:01:49
リアルに一月詰まったぞ
倒したときは感動した - 6二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:01:55
グウィンは残りカスみたいなもんだったからなぁ…四騎士含めて全盛期と戦ってみたい
- 7二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:01:58
実際このくらいが一見無理そうで頑張れば倒せるギリギリのラインだと思う
- 8二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:03:09
弦ちゃんも体幹がガバだからガン攻めすると無傷で倒せるようになるし慣れると弱点もわかるからよくできてるわ
- 9二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:04:14
- 10二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:05:21
この人に関してはただ強さだけじゃなく戦って楽しいって意味でも最高峰なので...
- 11二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:06:35
- 12二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:07:34
第1形態の突きを見切るのだけが今だにできない
完璧なタイミングだと思っても回避になっちゃう
ノーダメだからいいけどちゃんとダァン!って踏みつけたい - 13二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:08:21
心中シリーズは未だに義父だけ苦手だわ
あの反撃霧鴉のせいでガン攻め出来ないのが実にキツい - 14二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:08:32
ゴーは盲目であれができるのおかしい
- 15二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:09:29
- 16二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:12:08
- 17二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:14:46
俺が葦名を生かす!
踏みにじらせは、せぬぞっ…!
参れ… 隻狼
フンッ、ハアアアア!
血が、たぎって来たわ! 行くぞ、隻狼ぉっ!
迷えば敗れる…
\死/ - 18二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:15:49
的外れなこと言ってたらごめんなんだけど、あの突き危に対してかなり発生が遅い気がする
抽象的だがドーン!攻撃!じゃなくてドーン!(半拍)攻撃!みたいな感じ
最小限の動きで突いてくるから余計掴みにくいのかもね
- 19二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:17:17
いいよね
「参れ…」って言っていたのが一本取られた後で
「行くぞ、隻狼ぉっ!」ってなるの - 20二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:17:22
苦難鐘の心中梟はマジで最強のボスだと思う
- 21二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:17:23
昨日一周目苦難終わった俺にタイムリーなスレ
この人は強ボスでありながら良ボスなのが隻狼の締めとして相応しい存在だよね - 22二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:22:07
- 23二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:22:27
俺の最期の願い叶えてくれなかったから嫌い
- 24二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:23:00
近いときはこっちが一文字使って潰す
- 25二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:23:59
ギリギリまでひきつけて横ステ
- 26二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:25:53
- 27二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:27:37
雷見えてるぞ
- 28二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:30:41
上級チワワ俺、居合も第3形態の5連撃も距離を取って最後に当てるチキンプレイで勝負を制する
- 29二次元好きの匿名さん21/11/08(月) 21:34:20
いくらあらゆる流派を取り入れると言っても槍の飛びかかりがヒットすると忍法クソカメラの術発動させるのはやめろ
流石に滅多に食らわんが - 30二次元好きの匿名さん21/11/09(火) 06:41:40
槍召喚とか作中で一番ファンタジックなことをなんの説明もなしにやり始める
というか槍と剣の同時持ちは以前からやってたのかな - 31二次元好きの匿名さん21/11/09(火) 06:44:47
- 32二次元好きの匿名さん21/11/09(火) 06:48:02
- 33二次元好きの匿名さん21/11/09(火) 06:57:12
素早い剣とディレイのかかった重い槍の組み合わせ
連撃は『浮舟渡り』+槍の重さを利用した『寄鷹回し』
突きを弾くと『刑部の鎧剥』→相手を引き寄せ『重ね切り』
大ぶりから地面に槍を突き刺す→槍を用いて自分を引き寄せ『追い斬り』
さらに随所に蘆名流の体裁き、一文字二連、竜閃、一部技の足の判定は仙峯寺拳法の一種か...
銃は一発の重たい散弾銃を右手(刀の手)に、連発銃を左手(槍の手)に持ち弱点をカバー。おそらくは落ち谷衆の火薬と道元の合作
これまで登場したほぼ全ての戦い方を網羅し、咀嚼し、応用し、戦ってくるのが葦名無心流の哲学を感じさせるのいいよね
でも、『旋風斬り』や『見切り』等の、大忍びに端を成す戦法だけは使ってこないのは、それだけ梟が一心を警戒して手の内を見せなかった証なのかもしれない...と考えていた