- 1二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 20:38:58
- 2二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:56:46
4弾アプデ予想が混沌を極めてきている件
- 3二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:57:53
スレ画の奴なに?
- 4二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:59:20
- 5二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 21:59:58
>>4分かったけどちょっと考えたわ
- 6二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:03:55
モンハンシリーズって時系列繋がってんのかな
学者の考察と前置きされてはいるが資料集で並行世界の概念が示唆されたし - 7二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:06:07
- 8二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:16:47
ただミラボレアスが初めて現れた扱いになってたのが気になるのよな
4gだとラースのクエスト受ける前にかつて黒龍を退けたハンターがいたって言われてるから4のルーキーが出てくるワールドの世界でボレアスが未知の存在扱いなのはん?ってなる
- 9二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:24:11
4とw別時空じゃろ
- 10二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:43:18
なんでWだと4回剥ぎ取れた古龍級生物の剥ぎ取り回数が減らされてるんやろ
- 11二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:43:23
過去に現れてたなら黒龍再出現時にあらゆる国家と機関が対黒龍で団結してるのにギルドが情報秘匿する意味なんてないし4の時代にミラボレアスが現れなかった世界線なんだろうね
- 12二次元好きの匿名さん23/01/18(水) 22:54:12
別に疑問に思わないな・・・
疑問に思うのはウラガンキンやトボルベルグのような古龍や古龍級生物じゃあないけどある程度デカいモンスターだったら4回以上剥ぎ取れたシステムがなくなったのが不思議だと思う
- 13二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 10:52:22
縄張り争いの組み合わせ妄想してみた
ヌシ・ジンオウガ vs 怨嗟響めくマガイマガド
激昂したラージャン vs 渾沌に呻くゴア・マガラ
メル・ゼナ vs リオレウス希少種
紅蓮滾るバゼルギウス vs エスピナス亜種
イブシマキヒコ vs 奇しき赫耀のバルファルク
内容までは考え付かんかった… - 14二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 16:04:08
内容の妄想
ヌシオウガVS怨マガド お互いにダメージ受けながらも怨マガドの勝ち。かなり良い勝負しそう
お互い初っぱなからフルスロットルでバチバチ発光しながら殴りあってほしい
激ラーVS渾沌マガラ 激ラーの優勢勝ち。渾沌マガラは常にフルスペック出せる訳じゃないのが響きそう
狂竜状態のマガラが暴れ狂ってラーにダメージ与えるもののシャガルの力に悶え苦しんだ所を激昂化でぶっ飛ばされて逆転負け
メルゼナVSレウス希少種 陸戦ならメルゼナの勝ち、空戦なら互角。空戦だと最初はレウス優勢、最後はぶん殴られて叩き落とされる
紅蓮バゼルVSナス亜種 引き分け。ドス古龍を確定操竜にしてるのとムービーの印象でナス亜種のが強そうだけど、爆鱗の塊に肉体のぶつかり合いは悪手なのと縄張り争いではチャージブレスをちゃんと使う尺がない、高温で焼くだけのテオの炎の奔流には耐えれても爆発にノーダメは無理だろうから見た目互角で。
初手チャージブレスしようとした所に爆発で大ダメージ受けて中止、悶えながらも踏みとどまって追い爆鱗突っ切って全力突進ぶちかましてくれたら嬉しい
赫耀バルファルクVSマキヒコ お互い大ダメージのバルファルク優勢。ゴム質の身体でもあのスピードで突っ込まれたらタダじゃすまないはず
せっかくのラスボスの番の超大型なんだから通り魔アタックの後起き上がりにデカイ暴風で一撃かましてぶっ飛ばして欲しい - 15二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 16:44:37
縄張り争いで勝っててもじっくり殴りあったら勝敗逆転するモンスターもいそう
- 16二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 18:46:19
オドガロンとかジョーに咥えられて終わりじゃなくてもうすこし動いて欲しかった
流用できるなら流用した方がそりゃ楽なんだろうけども - 17二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 01:19:38
そんなになってるの?
- 18二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 07:32:01
ティガレックスVSゴシャハギ
取っ組み合いになり転がりながらティガレックスがマウントを取るがゴシャハギが氷ブレスで怯ませてティガレックスを殴り飛ばして引き分け
ティガレックスVSライゼクス
ライゼクスがティガレックスを押し倒して噛み付く、1度離れてもう一度掴みかかるが今度はティガレックスが顎で受け止めて投げ飛ばして引き分け
怨嗟響めくマガイマガドVS悉くを滅ぼすネルギガンテ
お互い取っ組み合いになりネルギガンテが持ち上げるがマガイマガドが爆発の勢いでお互い転がり合うダメージを受けながらマガイマガドがネルギガンテを吹き飛ばして引き分け
ディアブロスVSセルレギオス
角を掴んだセルレギオスを1度地面に叩き付けるが再びセルレギオスが角に掴みかかりディアブロスを投げ飛ばして引き分け
混沌に呻くゴア・マガラVS激昂したラージャン
ゴア・マガラに向かって頭に掴みかかるがゴア・マガラが翼腕で掴み取り投げ飛ばしてゴア・マガラ優勢の引き分け
怨嗟響めくマガイマガドVS激昂したラージャン
小さめの体でマガイマガドの攻撃を避けてダメージを与えるが大きなダメージにならずそのまま爆発をまとった薙ぎ払いで吹き飛ばされマガイマガド優勢の引き分け
怒り喰らうイビルジョー(猛り爆ぜるブラキディオス)VS怨嗟響めくマガイマガド
イビルジョーのタックルを受けて僅かにダメージを受けながら爆発の勢いで薙ぎ倒してマウントを取り噛みつきマガイマガド優勢の引き分け
メルゼナVSクシャルダオラ
クシャルダオラが風ブレスを放つがかわされメルゼナから逆に翼一閃を受けて怯む、そこから接近されゼロ距離でブレスを放たれてメルゼナの勝利
メルゼナVS激昂したラージャン
ルナガロン同じ内容
メルゼナVS怒り喰らうイビルジョー
取っ組み合いになりイビルジョーが僅かにダメージを与えるがブレスを放とうとした時に翼に切り裂かれ怯んだ所をブレスを受けてメルゼナの勝利 - 19二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 08:36:18
- 20二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:07:57
メルゼナに掴みかかる位はできるし無抵抗はなさそう
- 21二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 11:23:58
ナス種より堅そうなマガドだ
- 22二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 11:58:19
ガイアデルムと引き分けたって言ってもルナガロンとの縄張り争い見るにメル・ゼナって超大型級の圧倒的な強さって訳でもなさそうなんだよな
ダメージはほぼ無いも同然の数値だけど
案外怨嗟マガドとの縄張り争いも超古龍級と悉ネギ程度のもんだったりして
その場合引き分けたガイアデルムの株が更に落ちるんだけどな… - 23二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:03:30
激昂怒喰と悉ネギの縄張り争いは手に汗握る生態系最上位の争いだったのに今やこの扱い
- 24二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:31:25
そもそも怨嗟マガドの強さ描写がガバガバすぎるのが悪い
ジンオウガに善戦されたかと思いきやメルゼナと小細工なしで互角だったり強さにムラがあり過ぎるせいでちっとも強さが分からん - 25二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:42:23
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:56:21
- 27二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:19:23
メルゼナって元々は人間が不可侵なら一応共存できる、基本他の生物を歯牙にもかけない通常の古龍らしい性格してたけど、キュリアの影響で隠されてた攻撃性が表に出る処か狂気を纏う程になったんだそうな
数百年前に姿を現して何度も王国を崩壊寸前に追い込んだ・50年前にも街を襲ってるって事は数百年前に開いた大穴の様子見に行った時に幼体キュリアに感染して狂暴化したのか?
数百年前の大穴は巣窟になった、50年前の大穴は巣窟にならずメルゼナは空へ帰った
なら数百年前の大穴をガイアデルムが開けた時は、開けてキュリアを放っただけで這い出ようとはしなかったのか…?そして50年前の大穴の時にメルゼナが様子見に行ったら、這い出ようとしてたガイアデルムと出くわして縄張り争いになった感じか?
放ったキュリアがメルゼナに群がったから人々の目に付くほどの生態系への被害が無かったとか…
数百年前の時点で感染してたなら、50年前の頃にはキュリアのエネルギーも溜まってるだろうし、縄張り争いはエネルギーを利用した黒メルゼナと大したエネルギーを蓄えれてない第一形態、あるいはそれ未満のガイアデルムの対決に。そして引き分けてガイアデルムは地の底へ這い戻り、メルゼナは空へ帰った
これなら一応引き分けたガイアデルムの格も保たれ…保たれるかな…
でもそもそもこれだと50年前にメルゼナの周りに目に見えるサイズのキュリアがいないのがおかしい
ウン百年立ってもキュリアが成体にならないとか無いだろうし
無理に理屈付けるなら成体に成れなかった、代替わりをしていた、成体になったキュリアは暫くしたらガイアデルムの元に帰ってて新しいキュリアが定期的に仕送りされてた辺りか - 28二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:38:51
50年前のガイアデルムの活発化はいつまでもキュリアが戻って来なくて、空腹に耐えかねて直接キュリア飯を作ろうとしたから…それでエネルギーカツカツの状態でキュリアパワー溜めこんだ黒メルゼナとやり合う羽目になって、戦いを続けるくらいならと元取るために引き際にキュリアを大量放出、周囲に拡散して生態系大惨事、本編時代に成体に
食事は50年後までお預け
それかキュリア仕送りでメルゼナの精気吸収して、地下から地上に出れる分のエネルギーは得られたから、50年前に地上に出て直接キュリア飯を作ろうとしたら黒メルゼナと出会って縄張り争いに発展、帰り際に元を取ろうと大量のキュリアを放ってそれが周囲に拡散、生態系に大惨事を引き起こし、本編時代に成体に
ちゃんとした食事は50年後までお預け
妄想だけどどっちにしろ微妙に不遇になるなコイツ…
- 29二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:41:14
環境サイクルやばそう
- 30二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:51:13
- 31二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:54:24
肥料与えたら収穫量はね上がるし、肥料近くに放置してたらそれ食って村まで侵食されそうだな…
- 32二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:12:04
- 33二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:43:36
- 34二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:19:30
マガドといいメルゼナといい50年前の個体が明らかに強すぎる
- 35二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 18:36:30
普通に考えて格差的にメルゼナの方が強くないとおかしいまであるんだけどな
今のメルゼナはキュリアの影響で更に強くなってる訳だし
なんかメスに捨てられて戦って喰いまくっただけのマガドがメルゼナとどっちが強いんだろう?という議論を成立させてる時点でかなりイレギュラー
- 36二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 19:18:07
ゲームの縄張り争いは名前そのままにどっちかが縄張りの主になるまで争うというよりも短期のぶつかり合いでの力比べ、様子見みたいなもんだしな
ムービーとかネトフリのババジョー対決みたいにしっかり尺用意して戦ったら流石の怨嗟もメルゼナには勝てないと思う
他のモンスターも結果は互角でも戦闘内容よく見たら優勢劣勢別れてるのもあったりするし
- 37二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 19:23:26
縄張り争いも実際やるなら決まった動きを繰り返すんじゃなくて内容変わるもんだしね
場所によって勝敗変わるレウスとディノバルドの縄張り争いとか結構良い感じだった - 38二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:05:07
pv3クラスの衝撃また味わいてぇ…
- 39二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:28:42
- 40二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 10:57:53
撃退されたオドガロン寿命縮んでそうだな…
- 41二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:22:14
ナルガとミツネの希少種が同じフィールドに現れるって冷静に考えたらかなりレアな案件
複数の亜種でも珍しいのに希少種とか学者狂喜乱舞して倒れんぞ - 42二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:49:32
- 43二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:53:40
- 44二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:11:51
ゲーム中だと噛みつきもマガドが痛がってるか何とも思ってないかはわからんし、ブレス浴びてるのに微ダメな上にそのまま拮抗してるしメルゼナ側も結局自爆ダメージくらいしか痛手ないしで縄張り争いは一時的なぶつかり合いの参考にしかならんのがなぁ
かといって資料集は氷刃ベリオとカーナがやりあってるとか書いてあってモンハン世界の人間の主観が混じってるんだよな
それでもお出しされた情報から考察妄想するのが楽しいんだけど - 45二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:14:24
食用に向かないとゲーム内で言いつつ食材化に期待大とか資料で言っちゃう奴らだからな
- 46二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:27:23
- 47二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:30:25
- 48二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:33:30
ブランは味自体は魚竜一らしいし、上位ハンターじゃムリなマスター個体しか見つかってないから供給の問題を指してるのかもしれない
- 49二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:43:42
どちらかと言うと押さえて吸い取ろうとする感じはする。どちらにせよマガイマガドには通じてないけど
- 50二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 01:42:27
顎の力だけならメルゼナよりティガの方が強そうだな
ムービーでラドバルキンの回転攻撃抑え込むとかラドバルキンの強さから大したこと無さそうに思えるけど、あんな重量物が転がって来たのを真っ向から受け止めて腕と顎で回転を止めて叩き付ける、タールまみれでヌメヌメであろうラドバルキンの身体に難なく噛みついて軽く仕留める(脊椎切断?)とかヤバい事してるし、イビルジョー程じゃなくてもアイツも相当ヤバい顎してる
仮にマガドがティガの噛みつき食らってもノーダメ効果無しだったらもはや肉体がマガドから変質したとかじゃ済まない、古龍級をも超越しかねん化け物よ - 51二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 02:05:08
振りほどかれなかったら牙刺さって吸えてたのかな
レウスがいけるなら通常マガドも吸えそうなもんだし、いくら怨嗟でも通常種から逸脱した変化はしてないだろうし
何にせよせっかく組み付けたんだから素直にそのままぶん殴ってたら普通に効いてただろうに…食い意地はったのが間違いだったんだよ食いしん坊吸血龍… - 52二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 03:45:11
- 53二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 08:07:10
マガイマガドの体って一応かなり硬い設定らしいな。こいつ攻防速全てあんのかよ
- 54二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 08:11:45
メルゼナの牙って獲物の甲殻や骨をすり抜けるらしいけどどういう事なんだろうね
剥ぎ取りナイフみたいに隙間狙う感じなのかな?
精気を吸い上げるらしいし肉を食う、甲殻を砕く、血を吸うとかの物理ダメージ与える代物じゃなさそうだけど
マガドに噛みついた時もスルっと刺さってスルっと抜けた感じかな - 55二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 08:31:25
メルゼナの牙は刺さった後すぐに抜け出せればそれ程ダメージないのかもね。抜け出せなかったら精気吸われてムービーのレウスみたいになるとか
メルゼナの古龍としての特殊能力は獲物の栄養素を精気という形で吸いとる力でいいのかな?
精気吸って栄養得られるから獲物の肉を補食しなくてもいいらしいけど - 56二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 08:49:37
牙の説明が誇張表現じゃないなら防御力無視してそうだなコイツ
その代わり直接的なダメージはないんだろうが、マガドみたいに振りほどけるだけの力が無かったらバサルモスみたいな硬いだけのモンスターは為すすべなく吸い尽くされそうだ - 57二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 09:55:30
- 58二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 10:00:47
その代わり本体がクソ弱いからな。まあ硬すぎて相手されないけど
たぶんマガイマガドやイビルジョーとかじゃない限り狙う理由がない - 59二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 14:13:27
実際吸血鬼はそういうエロティックな存在と結び付けられることもあるしモチーフ元としては吸血鬼で正解じゃないか?
- 60二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 16:20:38
瘴気は微生物じゃなかったっけ?資料集で硫化水素って言われてたのかな
- 61二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 16:23:52
瘴気じゃなくて死骸から発生する硫化水素がヤバいんじゃないの
- 62二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 19:52:06
- 63二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 20:18:12
モノブロスやディアブロスの幼体が討伐依頼出てないって事はバサルモスよりは危険性が低いって事か、人前にまず出てこないから依頼が無いだけなのか
単にバサルモスが特殊な例なんだろうけど - 64二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 20:26:12
大体の竜種モンスターって堅い設定あったと思うけど
- 65二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 23:24:19
柔らかい大型モンスターっていうとフルフルとかギギネブラみたいなブヨブヨ皮とか毛皮連中かな
ジョーも強靭な厚い皮膚持ってるけど硬いとは違うか - 66二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 11:24:01
あ
- 67二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:23:07
イビルジョーVSババコンガ見返したら記憶よりババコンガ圧倒されてたな…善戦はしてたけど、「なんだよお前!やめろよ!こっち来んな!」みたいな感じで腕振って必死に抵抗してる感じだった
最初押し倒せたのも着地の瞬間タックルしたからで力で勝ったとかじゃないし、終始イビルジョーが優勢で最後は軽く仕留められる中堅大型モンスターならそこまでおかしくない程度の内容
すぐ逃げなかったのは初見タックルが上手く行ったせいで力関係計り違えたからか? - 68二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:30:25
ババコンガもゲームだとあんなんだけど人間とは比較にならん筋肉の塊だからな
そんな奴をケルビ食った後のボーナス感覚で襲うイビルジョーがおかしいんだよ… - 69二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 18:09:42
ジョーはババコンガ以上の筋肉の塊だから真っ向勝負で抵抗じゃないマトモな戦いに持ってくにはラージャン並の力が無いと無理なんだよな
しかも環境を問わない徘徊型の補食者だから確率低いとはいえこんなんとエンカウントする危険性が常に付きまとうとか怖すぎる
- 70二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 18:36:27
恐ろしいけどまだ補食目的の狩りだからマシだよ、ネギなんか衝動で仕留めた後食わずに放置まであるからな
しかもあちこち飛び回るから索敵能力は地上を走るイビルジョー以上、体格や生命力、大部分を覆う棘や硬い甲殻からくる強靭さ、純粋な腕力等肉体面は通常のラージャン以上
こんなのがある日空から降ってくるとか理不尽すぎる
一応繁殖目的じゃなかったらちゃんと食うらしいけど - 71二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 18:49:01
そういえばあのボルボロスはネギから潰しに行ったのか調子に乗って突っ込んだら返り討ちにあったのか散歩してたら事故ったのかどれなんだろ
- 72二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:30:50
腕力も…?って思ったけど縄張り争い見返したら闘気化してから反撃してるな
相手は悉ネギだけどこれは悉ネギと通常ラージャンが対等というよりもMRで通常ネギと完全差し替えされた弊害か
資料集では激昂個体が悉ネギと対等に渡り合ってるらしいし
- 73二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:33:05
多分襲われたんだと思う
- 74二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:49:45
激昂って常に興奮状態で肉体にかなりの負荷かかってるらしいけど、負荷ってどんな感じのもんなんだろうね
常に筋肉痛には苛まれてそうだけど - 75二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 22:15:28
そんな運動後の中年みたいな…
- 76二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 22:29:45
乳酸たまってグロッキーになりながらキレてる激昂ラージャンとか嫌だな…
- 77二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 00:31:50
本家大型古龍も増えてきたなぁ…
クシャルダオラ、錆びたクシャルダオラ、歴戦クシャルダオラ、歴戦王クシャルダオラ、傀異克服クシャルダオラ、オオナズチ、傀異克服オオナズチ、ナナ・テスカトリ、歴戦ナナ・テスカトリ、歴戦王ナナ・テスカトリ、テオ・テスカトル、歴戦テオ・テスカトル、歴戦王テオ・テスカトル、傀異克服テオ・テスカトル、シャガルマガラ、バルファルク、奇しき赫耀のバルファルク、ネルギガンテ、歴戦ネルギガンテ、歴戦王ネルギガンテ、悉くを殲ぼすネルギガンテ、歴戦悉くを殲ぼすネルギガンテ、ヴァルハザク、歴戦ヴァルハザク、歴戦王ヴァルハザク、死を纏うヴァルハザク、歴戦死を纏うヴァルハザク、イヴェルカーナ、歴戦イヴェルカーナ、歴戦王イヴェルカーナ、ネロミェール、歴戦ネロミェール、歴戦王ネロミェール、メル・ゼナ
更に傀異克服シャガルマガラ、傀異克服奇しき赫耀のバルファルク、メル・ゼナ特殊個体も来るだろうし傀異克服イヴェルカーナも参戦するかも知れん - 78二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 00:45:37
ゴアマガラって全個体が幼体で成長したらシャガルになるわけじゃん?
4で成体になったゴアマガラもゴアとしては成長しきってた訳だよね
上位以降の大型モンスター素材の堅殻やらが年齢を重ねて厚みを増した素材と仮定するなら、成体になる寸前のゴアマガラの素材も相応に発達してるモノだと思うんだよ
サンブレイクのMR個体のゴアマガラに苦しんでるモーションがあるのが脱皮寸前の個体だからシャガルのウイルスの影響を受けたって理由なら、脱皮寸前まで成長した個体はMR相当だという事にして考える
4ではゴアマガラが確認されてから間もなくて、まだゴアマガラの素材の調査・ランク分けが定まって無かったから他の下位素材と同じ呼び方をされてただけで、特にストーリー上のシャガルになった個体はゴアマガラとしては現代基準ならG級・MR相当の個体だったりしたんじゃないかって妄想
そんな個体相手だった+情報不足で精鋭である筆頭ハンター達も遅れを取ったとか
仮にこの妄想通りなら下位のくせにG級相当個体の狩猟を成し遂げたまつげのハンターは何者なんだよ… - 79二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 00:54:52
我らの団ハンターが狩猟に成功したからギルドの認識と実際のゴアマガラの危険性がズレて、暫くの間ゴアマガラの討伐依頼が下位や上位に張り出されていた
それで失敗報告が相次いで、集まった情報から危険性の再定義をした結果、現代ではMRのハンターのみに依頼が回されるようになったとか?
- 80二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 00:57:34
特殊個体除いたら大型だけなら11種だけなのか…案外少ないな…
- 81二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 01:33:47
- 82二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 01:41:36
特殊個体として扱われてるけど、能力的には体内の瘴気と古代樹の森の胞子の合わせ技ってだけで肉体面の変化は激昂ラージャンや怒り喰らうジョーと比べるとほぼないしな
瘴気の谷に適応した生態だと思ってたのに外出するどころか古代樹の森の環境に適応して胞子を使役してたから特殊個体に分類してるだけだし
- 83二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 01:44:01
- 84二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 01:57:50
ハザク出現で古代樹の森が簡易瘴気の谷になってるのヤバすぎる
死を纏う龍というかアイツそのものが死の具現じゃないか… - 85二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 04:41:04
描写しようと思えばクシャルダオラ出現時も過去作の雨天密林(+暴風)みたいな感じにできたんだろうけど、古代樹の森とか雪原地帯でアレをやられたら最悪視界がしぬからやらなくて正解だった
- 86二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 06:00:44
ライズ系列でも百竜夜行クエストの時ムービーみたいに暴風吹き荒れてたらマキヒコの脅威度ももっと実感湧いたんだろうけど、マシンスペックと視界の通りの問題があるから描写技術があってもできないんだよね
- 87二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 08:14:40
マキヒコいる時は暴風が吹き荒れてるしナルハタタヒメいる時は落雷の嵐が吹いてるし百龍の淵源はどっちもなってるぞ
- 88二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 09:34:41
- 89二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:15:38
ムービーみたいに…だからあの勢いの、それこそ視界が悪くなるレベルのを想像してるのかと
マキヒコは十分目に見える勢いの風はあるけど強風程度だし、ナルハタは背景は凄いけどフィールドには発掘以外ほぼ影響無しでもっとバチバチしててほしい感は確かにある
淵源も能力行使時くらいしか風起きてないし。淵源の風は養分得て風神要素が活性化しただけだから仕方ないけど
ムービーで(ブレス込みだけど)木々や砂塵を巻き上げたりしてるのと、空見上げたり背景に目を向けたら凄い事になってる分目の前にいるのにそうでもないのはまぁ違和感ある
この辺りの不満言い出したら他の古龍皆そうなんだけどな
- 90二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:24:03
マキヒコ風をビーム状にして照射したりちゃんと凄いけど、設置した風がクシャの小竜巻、ベリオの風ブレス以下なのがね…
だからってあんな小技感覚でクシャベリオの風技並みの設置風ホイホイ撃たれたら憤慨もんだけど - 91二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:45:45
- 92二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:02:31
エスピナスはクシャルダオラと渡り合い、樹海を勝ち取った強大な祖先を持っていて、ラージャンにも祖先候補として始種のヴォージャンのような強大なモンスターがいる
どちらも過去に進化を重ねて誕生したであろう強大な祖先の力を現代まで維持してる
バゼルギウスとイビルジョーにもいつかそういった設定が追加されるんだろうか
それともこいつらがこの種の今までの進化系譜の果てに初めてこれ程の力を持つ種として誕生したのか
各地の遺骨見るに古代だとヤバい奴らが闊歩してたんだろうけど、現代だと過剰進化な気がしてくる…特にイビルジョー - 93二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:13:58
ジョーってぶっ飛んだ代謝のせいで録にエネルギー蓄えれないんだっけ?
常に食い続けないと維持できないとかは確かに歪な進化ではあるか
結果上手いこと回ってはいるけど古龍級の戦闘力と引き換えにするには代償がデカすぎる
- 94二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:18:32
古龍と張り合うにはそのくらいの代償が普通は必要じゃない?ラージャンも反撃する際の闘気は身体にかなり負荷かかってるらしいし
特に負担無いナスは祖先が凄かったんだろうけどバゼルは知らん - 95二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:34:00
デメリットのあるラー&ジョー
特にデメリットの見当たらないナス&バゼル
特殊個体化による古龍級を除外すると今は半々か
デメリットありが普通でナスバゼルが勝ち組なだけか、ナスバゼルがマトモでデメリット抱えたラージョーがおかしいのかはまだわからんな
多分そこまで考えて作ってないんだろうけど - 96二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 20:07:11
明確に撃退で終わってるのはアルバとミラだけじゃない?この2匹にしか退けるって使われてないし
- 97二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 22:01:53
ハザクは同一個体らしいからアルバミラハザクの三頭か
- 98二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 23:46:14
- 99二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 01:38:53
変化って言っても他の特殊個体みたいに肉体面が変異した個体と違ってその環境に適応しただけなんだし不可逆じゃないからいけるでしょ
纏える量の死肉がなくて瘴気も持ち込んだ分しかない森では胞子、死肉と瘴気に溢れた谷では死肉を纏うみたいに場所で分けてても別に変じゃないし
個人的には胞子の上から更に死肉纏い直した肉大盛り重装カビハザクとか見てみたかったな
- 100二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:07:16
ガイアデルムがムービーで撃龍槍弾いてたけど、未知の攻撃に対して自分の耐久を過信して受けに回らなかったのは、過去にメルゼナという小柄な体躯の相手に辛酸舐めさせられたからなんだろうか
自分の巨大な肉体に慢心しない超大型古龍ってもし外に出したらキュリア抜きに考えてもかなりヤバかったのでは? - 101二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:23:33
- 102二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 09:56:53
- 103二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:56:01
ミラボレアスの甲殻は元々ハンターの武具だったし、ミラ素材ではなく「ミラボレアスが取り込んだものと同じ素材」なのでは? 例えば絶一系の材料となった龍属性を帯びた金属とか(ミラボレアスの物理攻撃は古くは龍属性だし)
- 104二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 13:13:49
- 105二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 16:18:34
あの大剣自己再生するらしいし、変異個体の素材じゃなくても異常な再生能力もってるとするなら、過去に手に入れた鱗や甲殻の欠片を培養して増やしたものを加工したのかも
- 106二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 16:22:00
- 107二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 17:00:26
古龍渡りと百竜夜行とネルスキュラとナナのヤバさがよく分かる名作
- 108二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 17:26:09
映画のナナは一応古龍渡りで寿命が近く、限界近くまでエネルギーを蓄えた個体ではあったが・・・
その渡り中の古龍の影響の範囲が周囲160キロにも及ぶってのは尋常じゃない影響範囲だわ
本来は100年周期だったそれは既に10年まで短縮されてた=10年周期で甚大な規模の災害が来るって考えるとヤバ過ぎるなんてもんじゃないわな
現代で例えるなら10年に一回大震災を引き起こす一個の生物が一直線に国を横断していくようなものか・・・ひぇ
そりゃそれだけの規模の謎の解明なら、国家規模のプロジェクトとして是が非でも究明すべしともなる
同時に現大陸の古龍の渡りをそこまで縮めた張本人であのゼノの影響力どうなってんのよと・・・
- 109二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:04:54
ドス古龍ってネットの評価程弱くないんだな…マジもんの化け物じゃねぇか
こんなの勝てるわけない - 110二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 00:46:09
別スレで聞いたけど、龍宮砦跡って溶岩洞の奥なの?
- 111二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 12:45:12
龍宮砦跡は資料集で孤島かもって言われてたが溶岩洞も孤島にあるのかね
- 112二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 13:27:11
そもそも古龍一匹現れるだけでフィールド全域に異常が出るんだからとんでもない存在なんだよアイツら
生きてる天災そのものだし - 113二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 14:58:44
狩場全域にスリップダメあってもおかしくないな…
古龍接近の影響でパニックになったモンスターの狩猟クエとか常に怒り状態の相手と戦う羽目になったりしても良いくらいに影響力がデカい - 114二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 16:07:20
- 115二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 16:53:51
ゲーム中の難易度評価というよりムービーとか縄張り争いの扱いのせいで最近は噛ませだの格落ちだの大した事ないような言われようだからその事じゃないかな
実際は縄張り争いできる奴らなんてその種族の頂点に立つような化け物と数多の死闘を潜り抜けたり厳しい環境を生き抜いた特殊な個体とかの極一部の例外くらいしかいないんだけどね
依然として古龍の存在がモンハン世界でも常識の枠外なのは変わってない
- 116二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 17:03:34
茶ナスがテオ爆殺!茶ナスのが格上!とか言ってるのも居るけど、一回の戦闘で勝って格上ならジョーしばいて追い払ったガルルガは格上とまでいかずとも同格か、バゼルを返り討ちにしたレイア亜種は格上か?って言われたら否だからな…
操竜待機確定なのも判断材料の一つでしかないし、あんな風にクシャを毎回グロッキー状態にできるくらい力の差があるならテオももっと楽に倒せただろうし - 117二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 17:19:03
ムービーは茶ナスの勝ちでいいんだけど、あれはどっちが先に必殺の一撃をぶつけるかの差で茶ナスの読み勝ちな感じがするんだよね
テオの十八番の火炎放射も耐熱性があれば無効化にせよやせ我慢にせよ耐えれはする、でもノヴァみたいなのはどれだけ火耐性があろうが防げない
空戦で優位に立ってブレスも軽く避けた事で、自分の方が上、強者であってもコレで十分と、粉塵爆破やノヴァではなく普通の火炎放射を選んだテオの選択ミスが勝敗を分けた
- 118二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 17:49:37
- 119二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 18:05:21
- 120二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 18:11:16
チャージブレスも溜めてる間自分の硬さ頼りで敵の眼前で無防備晒すから喉事情抜きにしてもかなり危険な代償払った一撃なんだよな…テオの前でやるのも結構覚悟決めてたんじゃないか
まぁチャージ始めるって事はそれだけ自分の硬さに自信があったからなんだろうけども
- 121二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 18:41:12
エスピナス亜種のムービー見た後レイア希少種のムービー見るとレイア希少種の異様な強さが際立つな
ムービー開始時から劫炎状態でフルスロットルな事加味しても通常種から強さの上昇幅大きすぎんか?もはや別種だろコイツ - 122二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 19:14:56
その代わり引退まで出会う事さえない人もいる亜種よりも更に希少なおとぎ話扱いまでされるレベルで数少ないし、原種と比較にならない程に繁殖力低くなってるっぽいのよね
個の生物としては勝ち組でも種としてはかなり致命的な爆弾抱えてる
- 123二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 19:46:08
やっぱり古龍とやりあえる程の過剰な強さなんかよりも安定した生活ができる種族特性の方が良いな…グラビモスとかさ
- 124二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:40:10
- 125二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 01:20:40
一応バサルモスの時点で小動物や甲虫を補食してるらしいし、岩壁食ってバクテリア取り込んだりしてるから鉱石が無くなったらそっちの方にシフトしてくのかね
- 126二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 11:36:46
- 127二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 11:37:28
バサルモス亜種が成体になったら通常のグラビモスになるのか、あの結晶がいくらか残ったグラビモスになるのか…
- 128二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:12:16
- 129二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 17:16:28
鉱物食の糞を専門に転がすフンコロガシもいんのかな
はじけ結晶とかスリンガー貫通弾的なものになったりして - 130二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 19:04:10
空中戦はテオが優勢だったけど、そもそも空中じゃろくな攻撃方法を持たなそうな茶ナスが空中戦弱いんだと思う。
まあ古龍ほどの知能を持つやつがわざわざ相手の得意分野に合わせる必要はないわな。 - 131二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 19:38:00
茶ナスは突進とかみるに陸戦のが得意なんだろうけど、言うてテオも地上では四足で大地を踏みしめられて小回りもきくからな…
それに空中戦でブレス以外に使える物というと蹴りくらいだけど、飛行中の蹴りなんてレウスの毒爪みたいな追加効果とかセルレギオスみたいな掴むのに特化した形でもないと大差ないだろうし、単純な飛行能力も塔の頂上やら峡谷や樹海頂部に住んでるくらいだし標準以上はあると思う
空戦でも弱い訳じゃないけど、相手が悪かったんだ… - 132二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 19:56:49
四足に翼とか骨格がそもそも優秀なんだよなドス古龍って
飛行能力が高いって言われてるクシャルダオラは翼を持つ古龍の中でも屈指のものだろうし、暴風起こして相手の飛行妨害もできるしで空戦オンリーならリオレウスだろうがエスピナス種だろうが他のドス古龍だろうが、なんならネルギガンテ相手でも勝てるかはともかく負けは無さそう
まぁ圧倒的な強者故の慢心なのかわざわざ地上に降りて争い始めるんですけどね…どうして降りるんですか… - 133二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 23:24:01
- 134二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 23:40:19
リオレウスの眼は人間みたいに色を見分けられるらしいけど、こんなこと書いてあるって事は他のモンスターは白黒とかそんな感じに見えてるのか?
レイアは同種の雌だから多分カラーだろうけど - 135二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 11:39:09
ラオシャンロンシェンガオレンヤマツカミの強さ
ラードス古龍クラスか悉ネギカーナクラスかメルゼ怨嗟クラスかそれ以外か - 136二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 12:25:39
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 13:54:00
- 138二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 14:13:05
ラー怨嗟、ドス古龍よりは上じゃない?ドス古龍はともかく他の二頭は異常に強いだけで一応上澄み程度の実力あれば狩れるレベルだし、ドス古龍でも風や爆炎で動じるとは思えない。霧張られたら迷子になりそうだけど
メルゼナはガイアデルム戦の内容がわからんけど多分ネギと同じでフィジカルお化けだからワンチャン
ヤマツカミのガスは吹き出した物からして高温っぽいしカーナに冷やされたらキツいか? - 139二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 14:28:10
資料集に身体能力増強の側面があるって書いてあったらしいし、実際新サマーソルトも追加されてるし強化されてるんじゃない?
どっちにせよ怒り状態以上にヤる気満々なのは違いないから一応素の状態のクシャの顔も立ってはいる
扱いのせいでめっちゃ無様に見えるけどな… - 140二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 14:59:39
超大型連中は歩いてるだけなのにジョーに食われたりバゼルに爆殺されたりしてないっぽいし他のモンスターからは神龍夫妻同様手に負えない相手として見られてそう
小説がどれだけ公式設定と擦り合わせてるかはわからないし、まだ方針定まってなさそうな一作目の作品だけどラオシャンロンは
レウスをワンパンする新型大砲の斉射を食らって体表の塵やら苔が吹っ飛んだだけで本体ノーダメ
纏めた新型大砲を背中に落とされても新型大砲に釣られたレウスの大群の追撃を受けても意に介さない
だから攻撃性能はともかく耐久性は多分ガイアデルム以上だと思うし、倒す事は無理じゃないかな - 141二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:14:25
小説も外伝作品みたいなもんとは言え公式ノベライズだし、漫画にもなったシリーズに、カプ本・モンハン部の漫画にもエピックとエピソードがあったし、未監修・黒歴史扱いなんて事はないだろうしな
まぁ一作目はうろ覚えだけど、レウス亜種をランスの突進で押し出したりと今なら突っ込まれそうな事してた気がするけど
考察の助けになるものも一応あるか
- 142二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:47:24
粉塵やら千里眼やらゲームシステムを頑張って漫画に落としこんでたエピソードとスキルは防具ごとの行動のしやすさや気休め程度で概念もなさそうなラノベで差異もあるんだけどね
小説で人間にも狂竜ウイルスがバッチリ効いてたのは驚いたな… - 143二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:48:59
ラージャンでも闘気化の咆哮で吹っ飛ばすだけなのに素でダメージまであるティガレックスの咆哮って結構ヤバくない?
喉どうなってんのアレ - 144二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:24:55
個体によっては素材として扱えない規格外に発達した鳴き袋もってるしな…轟竜の名は伊達じゃない
- 145二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:13:30
メゼポルタ開拓期やMHOでラオに追い立てられた大量のモンスターとの戦闘があったらしいけど、これって百竜夜行みたいなものだよね
やっぱり歩いてるだけでも他のモンスターからしたら脅威なんだな - 146二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:36:20
- 147二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 18:17:57
ゴシャハギ見てて思ったけど、ラージャンも種としての成長をしていったら腕で武器を振り回す。という事も覚えたりするのかね。
何かイイ感じの木を見つけて振り回すとか - 148二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 23:22:57
知能はかなり高いらしいし、武器として柱や岩を投げる事もあるから有用な物があれば今のラージャンでもやりそう
ただ腕力に耐えれる物がそうそう無いのと、硬化した腕というラージャンが用意できる物の中で最高の武器があるからね…
- 149二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 23:29:52
牙獣種って結構知能高いよね
ババコンガのあの攻撃も見栄えはアレだけど相手に効果的だってわかってるからやってるんだろうし、ラージャンも昇竜拳で顎狙ってるし - 150二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 11:28:14
- 151二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 17:02:51
- 152二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:43:41
地底から出てきたガイアデルムって陸揚げされたラギアクルスみたいなもんだし、超大型とはいえそんなのと互角って言うほど凄いのか?
- 153二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:57:37
でかいモグラが鷹と殴りあうようなもんか…
- 154二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:32:47
むしろメルゼナとやりあえたガイアデルムが凄いんだよな
縄張り争いの詳細な内容は不明だけど - 155二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 21:06:55
あの深さの地盤ぶち抜く腕力も凄いけど、あの深さに潜って圧死しない耐久力もおかしい
そりゃ撃竜槍の直撃食らってもあの程度ですむわな… - 156二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:25:05
ガイアデルムとメルゼナの争いってお互いダメージを与えあう縄張り争いというより、攻撃が当たらない・攻撃しても効果がないで互いに決定打を与えられずに千日手になってお開きになったんじゃないか?
- 157二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:37:07
サンブレイクの資料集はいつ頃でるんだろうね?
- 158二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 00:21:39
- 159二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:57:10
- 160二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 09:36:50
- 161二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 09:54:59
別に攻撃部位として発達してる訳でもないのに怨嗟マガドの刃とかち合えるメルゼナの翼ってなんなの
- 162二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 10:02:18
- 163二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 10:12:04
- 164二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 10:35:20
通常状態と強化状態で内容も判定も変わらんで
「コイツら最大強化縄張り争いもあるんだよな…」は仮定じゃないやろ、これについて言うとんのや😁 - 165二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 11:23:39
- 166二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 11:31:10
凄い勢いでキュリア食ってたけどアレされてもリターンがデカいからデルムに従ってたのかね?
- 167二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 11:39:56
- 168二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:08:46
幼体は微生物サイズらしいしあれくらいじゃ大した痛手にならない数がガイアデルムの体にびっしり付着してるんだろうな
なんかキモいな… - 169二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:12:18
そこは文の一部で前提じゃないのにそこ以外どうでも良いならもう説明のしようがないんよ
- 170二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:25:41
差分の有無、争いの途中や開始時に変化するかに関わらず強化形態でやってる縄張り争いを強化形態での縄張り争いって言ってるだけでは?
必ずついてる😁の顔文字は煽ってるのか他レスとの判別の為につかってるのか… - 171二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:26:53
ある程度育ってきたら体表で蠢くミニキュリアが見れるのか…ぞわってする…
- 172二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:27:08
見た目の話ってことか?そんなら納得やが😁
- 173二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:33:30
メルゼナの身体に纏わりついてたキュリアも成体になる過程で凄い事になってそうだな…
本編が成体になった時期でよかったよ本当に - 174二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:47:24
大辞典読んでたらガイアデルムがヘルブラザーズから酷評受けたって書いてあったけどこの兄弟メルゼナの事も腰抜け呼ばわりしてたし、コイツらまともに評価してる相手の方が少ないんじゃないか…?
- 175二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 12:52:00
子分の加勢って言ってもガイアデルムからしたら飯食ってただけだしな
- 176二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:08:08
人間側だって多人数で対応してるくせにな
- 177二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:10:03
Facebookのメルゼナの小話読んだ後初登場のムービー見返すと確かに正気じゃないように見える…それに言うほど制御してる感じもしないな
ここだけ見るとキュリアの移動に追従してる感じだ
形態変化や瞬間移動もキュリア由来なら素の個体は血氣活性状態にはならないのかな - 178二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:19:41
一体だけ、じゃなく一部の個体はって説明を見るに本編の一体だけじゃなくて複数の個体がキュリアに襲われてたのかな
抗体を生成できなかったメルゼナは逃げたのか、それとも食い尽くされたのか…
キュリアに適応したメルゼナは通常の個体より更に力を増してるらしいし、他の場所に居るであろう素のメルゼナは本編ほどには強くないっぽい? - 179二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:34:13
スペプロ滅茶苦茶楽しみだ…今からドキドキが止まらん
カーナ追加の声が多いが実現したら是非メルゼと縄張り争いして欲しいな... - 180二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:34:41
- 181二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:36:07
- 182二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:38:23
- 183二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:39:21
紅蓮バゼルといい例の溶岩洞とアレと繋げられるかもな
- 184二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:49:17
- 185二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:58:34
普段地底暮らしで餌はキュリア・地盤沈下で大抵は即死で戦う事なんてないんだし、多対一にせよ一対一にせよ過去に苦戦したなら避けるのも無理ないと思うよ
ティガレックスの中でもやや特殊な個体が力量的に軽く仕留められるフルフルの雷属性を警戒して出てこなかった事例もあるし
- 186二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 14:06:12
- 187二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 14:53:38
メルゼナもキュリアについてきたレウスを不意打ちで仕留めてたり狩り場での補食の際にキュリア活用してるのにこの扱いの差よ
フィオレーネの臆病者云々のくだりは心からガイアを蔑んでるんじゃなくて強大な古龍を前に強い言葉を使って自分を奮い起たせる目的だったんだろうけど
本気で見下してるんならいるかもわからん存在を信じて戦艦まで用意してた提督は…ってなるし
- 188二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 15:43:53
敬愛する上司が必死に対策建ててた相手を見下しはしないよな
あの戦艦って今後別地域でも配備されるんだろうか?流石に砂上船には転用できなさそうだけど - 189二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 15:52:45
下手な鋼鉄より硬いような骨や木材使っても沈められるんだしあの新型船でも気を抜けないだろうモンハン世界の海怖すぎる
- 190二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 16:08:32
極論相手がクック並の雑魚だったとしても面倒なら地底潜ってキュリア発射で事足りるしな
- 191二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 16:24:50
敵の少ない地底に適応した結果自分に歯向かう相手に遭遇する事がなくて面食らったとかもありそう
なんでせっかくの翼と後ろ足退化させてまで潜る方向に進化したんだろうね…?
キュリアに出会って活かす方向に進化した結果地底に適応したのか、地底に潜った後に地下に生息していたキュリアに出会ったのか… - 192二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 16:29:19
ヤバいやつがいて大焦りして穴掘って立て篭もったとかなんかやたらと地下気に入ってなくて外でようとしたし
- 193二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 16:35:13
そもそもキュリアが最初からあんなヤバい奴だったとは限らないんだよな
ガイアデルムと共生する内に古龍の影響受けて変異した可能性もある - 194二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:02:11
龍苔や龍木、大雷光虫なんかもヤマツカミの影響受けてるんだっけ?そんな感じでキュリアも古龍(ガイアデルム)に合わせた進化してそうだよね
- 195二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:27:15
龍大戦って没設定だっけ、あったのならいつぐらい前の話なのかな
- 196二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:09:58
没設定だった気がする
確か資料に乗ってた画像にも開発側のメモが書かれてたりしてたし
あったとしたら黒龍伝説の冒頭の「数多の飛竜を駆逐せし時 伝説はよみがえらん 数多の肉を裂き 骨を砕き 血を啜った時 彼の者はあらわれん」が造竜技術関係のそれっぽいし、シュレイドがなんかしてそうだしで千年前とか…?
あの時代でも黒龍の存在は伝説だし、もしかしたらそれよりも遥か昔の時代かもしれないけど
- 197二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:23:28
古代文明ってなんなんだろうな…動力不明のエレベーターに、雲の上にまで続く高さの天廊の明かされた裏設定には頂上に不老長寿の薬を服用した巫女が禍福をもたらすモノを待ち続けてて、発掘された武具は超振動で対象を破砕するハンマーに機械人形みたいなアーティアシリーズ…
さらには異世界転移を引き起こす装置まで
異なる文明も混じってるんだろうけど、どれもこれもヤバいし、コイツらでも古龍は驚異で特に黒龍周りはよくわかってない…今の文明レベルでよく滅んでないよな… - 198二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:30:17
大辞典には人間の文明の発展に伴って古龍が活発化してるとか書いてあったけどこの辺りも何か関係あるのかな?真偽は不明だけど
- 199二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:08:46
そういや若返り作用のある魚がカムラのNPC会話に出てたな…ただのギャグ描写じゃなくて天廊の不老長寿の薬の材料の一つだったりして
- 200二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:17:15
あったなそんな魚…あんなの送りつけてくるあの運び人の父親って何者なんだ…