- 1二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 11:36:23
- 2二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 11:37:05
ロックメーンとか好きだったな
- 3二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 11:38:16
流星3は鷹岬先生のバージョンもあったよね
ほとんど読み切りみたいな形だけど面白かった - 4二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 12:39:36
漫画と原作でキャラが違うのはよくある事だけど流星の漫画はキャラが別物すぎて受け入れるのに結構時間かかった
- 5二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 12:41:58
流星1は単体ならそれはそれでなしじゃないと思うが何がどうなってそうなったと言わざるを得ない
2はマジで何 - 6二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 12:43:16
流星は頼む相手の作風考えろ案件かもしれないが、単体としては良かったしな
ゼロは公式サイドから存在無視されてるし…… - 7二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 12:44:27
個人的にはゼロの二重人格風のも好きではあったけどね
- 8二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 14:05:23
歴代ロックマンが家族や同級生やってるギャグ漫画があったが
父親役のエックスがナチュラルに畜生だったり主人公の初恋相手がテック・クラーケンと斜め上のキャラ選だったりで割と面白かった記憶
ちなみに作者はコロイカの人 - 9二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 14:17:38
小学〇年生で連載してたのはあさだみほ氏だっけ?
- 10二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 14:21:55
流星はなんだかんだで熱いシーンあるし、オックスがすぐ仲間になったり、キャンサーの掘り下げがあったり、原作で空気だったクラウンサンダーが師匠枠で目立ってたのは面白かったよ。
本編だとみんな死んでた分リブラ、キグナスが仲間としてかけつけるのも斬新でよかった。
トライブは擁護不能のゴミ。 - 11二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 14:30:21
私は当時ピュアだったからトライブはムーの支配に抗うベルセルクの過去編だと思った
流星のロックマン一族ってなんだよ - 12二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 15:44:30
- 13二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 15:52:15
岩本版Xは名作よな…
- 14二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 16:24:33
板垣先生にはそのままマスカレード書かせてた方が良かったんじゃない
- 15二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 16:29:05
うろ覚えだけど流星のロックマンであっさりやられた敵が裏ボスだと知ってええ…。ってなった。
- 16二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 16:29:26
- 17二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 19:30:20
ケンタウロスマンを女にしたり
のちにウーマンが出る - 18二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 19:36:34
鷹岬先生版の漫画はエグゼ・流星3短編両方共個人的に好みにドストライクしてたもんで好きだったな
- 19二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 19:37:28
- 20二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:22:33
- 21二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:36:24
- 22二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:51:43
ギャグなんだけど人間の精神を積極的にAIに反映させた次世代ロックマンの10号機としてエックスが示唆されていたり、ライトナンバーズの特徴を反映させてゼロらしきロボットが出来たりとファンが唸るポイントを抑えているよね。
- 23二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:52:30
原作通りの漫画なんてほぼないぞ
- 24二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 22:28:38
何でって児童誌で原作通りやってたら子供にそっぽ向かれるからですかね…
- 25二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 01:58:21
- 26二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 02:47:34
流星2やってたからトライブ読んでて終始「??????」だった
どうして明確に前作とか変身とか人間と電波体のタッグとか設定があるのにあの板垣蛮族ワールドを描けたんだろうか……?
ほとんど内容忘れたけどオリガ・ジェネラルがかませにされたのが残念で覚えてる
- 27二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 02:58:19
- 28二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 02:58:57
スレ画も大概別もんだけどね?好きだけど
- 29二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 03:00:37
なんかギャグ漫画あったよーな記憶
- 30二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 03:04:22
とりあえずみんながあれだとおもってるみたいな流星を知らない俺に解説してくれ
- 31二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 03:05:36
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 03:06:27
- 33二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 03:23:54
- 34二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 09:46:28
ロックマンゼロはそれこそシリアスな展開やハードな描写ができるボンボンか児童誌じゃなくてもう少し読者の年齢が上の少年誌でやれたら良かったんだけど
まあ、あのコミカライズは作者の言動があれすぎてカプコンとも揉めたっぽいからそれ以前の問題なんだけど - 35二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 09:53:55
当時の読者じゃないから今の感覚で言うけど池原版6面白いよ
女ケンタウロスマンも一体ずつ登場させなきゃいけない上でのキャラ付けの一環ぽいし - 36二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 09:57:11
- 37二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:17:29
- 38二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:51:02
池原版大体持ってるけど一番面白いのが6だと思う
作品で一番ボスのキャラ付けが濃いから読んでて楽しい
故事成語をやたら言ってくるし実は平和を願ってるウインドマンとか弱点武器食らっても倒れないヤマトマンとか
- 39二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:56:26
流石に無印ロックマンで一番有名なの池原しげとだろ
- 40二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 15:43:24
おぎのしん先生のZX漫画は絵も綺麗だし原作なぞりつついい感じにアレンジ加えてて好きだったんだが、ZXAになった途端テイストが変わって毎話1話完結のギャグ寄り漫画になってしまって寂しくなった思い出
新四天王の登場やヴァンの再出演を楽しみにしてたんだがなあ - 41二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 15:46:30
まあこういう児童誌のマンガってロックマンに限らず有象無象だよね......
- 42二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:45:53
- 43二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 18:06:23
スレ絵は月刊誌、エグゼがだいたい一年で新作が出るから今見るとすげえ早足に感じる
- 44二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:03:30
X連載の終盤はほんと残念だった
- 45二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:06:46
しげとは当たりだよね?
- 46二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:42:50
- 47二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 00:48:59
子供の頃は助かったけどロックマンエグゼの開発スピードは尋常じゃないからね
月刊誌の連載じゃボスはサクサク消化しなきゃならない
オモチャの事情を感じたのはベイブレードのギャラクシーターボの登場の次にはメタルに移行だからかませになった
これが大人の事情だ - 48二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:35:33
アニメ漫画ゲーム全部違うデビチル呼んだ?
- 49二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:37:16
ギャグの癖に妙に深かったりきちんと原作意識した設定や描写だったりしてビビるわ
- 50二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:37:47
なんかよくわからないロックマンたちが3人だっけ?
- 51二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:39:12
ピコピコのエヴァにの人だからな
才能と読み込みはピカイチよ? - 52二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 01:40:57
シエルの妹シアールよ!
- 53二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:09:15
鷹岬版のラスボスは
ドリームウイルス:ラスボスらしい扱い
ゴスペル:フォルテがラスボスなので前座感
プロト:プロトの反乱があった世界での扱いか、これが……!?
デューオ:作品的に出せないキャラだからしゃーない
ネビュラグレイ:フォルテクロスで倒さないのは残念だけど、電脳獣強いしね、この漫画の
グレイガ、ファルザー:な、なんだこの強さ!?
って印象 - 54二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:25:04
流星1の漫画はなんだかんだ言って、面白いんだよな
話の骨子というか、抑えるところは抑えて作っていたのでそこんとこ悪くは無かった
ゲーム版エグゼとアニメ版エグゼ程度には原作と同じで違う - 55二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:16:50
- 56二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:31:11
- 57二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:33:00
別にそれ自体は良くない…?普通にアリだと思うけど
- 58二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:34:52
スレ画漫画でオフィシャルのモブナビがドリームウイルスにやられたシーンで何かの癖に目覚めた記憶
ネットナビのボディラインが殊更エロく書かれてる気がする - 59二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:57:36
- 60二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:10:56
そもそも池原先生との差別化を真っ先に意識したと語ってる。なので初プレイ時のときの主観的な衝撃をそのまま作品に反映していると昔語っていた
あと「ロックマンはこんなにシリアスな世界観じゃないのに」ってのもたまに言われます。これも難しい…ロックマン1は暴走した兄弟機を破壊して心臓部を回収、最終面は怖い感じのBGMに自分の兄弟機が悪の科学者に量産され無塗装状態で並んでる背景。私はすっごくシリアスな世界観を感じてました。 — ありがひとし🌇 (ariga_megamix) 2013年02月23日
そもそもXが本家に込められたシリアスを自覚してるスタッフが拡大解釈したもので、岩本先生がさらに解釈を広げて…だから、それぞれの解釈で行き着いた結果が同じなんだろうな
- 61二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:15:53
メガミギガミ読んだけど合わなかった
でも二次創作探すと有賀版ばっかりなんだよな
俺は片目瞑ったおっさんシャドーマンが見たいわけじゃないんだよ… - 62二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 15:14:38
ゼクスのコミカライズは好きやったで
- 63二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 15:17:18
板垣先生の流星はゲーム未プレイの身からすると普通に面白かった
後からアニメ観て何か全然違ぇなと思ったけど
やっぱゲームちゃんとプレイしてる人からするとうーんって感じなのかもね - 64二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 15:21:14
そもそもアニメもまた雰囲気違うからね
- 65二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 15:26:44
- 66二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 17:48:38
有賀版、スカルマンとかコピーロックマンの話好き。
- 67二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 20:39:27
有賀版ロックマンってボンボンから最初に単行本出した時の『ロックマンリミックス』って題名からして池原先生や出月先生のゲームに基づいた原典になる漫画があるからこそ描けた話だとは思う
あとボンボン時代はイエローデビルとかアルバイターみたいなコメディとシリアス半々な作風だったけどスカルマンやコピーロックマンの話が受けたからか復刊以降はシリアスの比重が高くなってるな - 68二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 03:17:52
出月先生ゲームを一応なぞってるけど話は超オリジナルだったんだよな
ソードマンに大して弱点武器使うんじゃなくてアイスウェーブで剣を作って(ゲームではこんな能力は当然無い)剣戟を繰り広げ
相手の火の剣を凍らせて温度差で砕くとかやったりしてた
ロックマン8でもワイリー戦で8じゃ使えないスーパーロックマンに変身して更にチャージバスターも使う(スーパーロックマンにチャージバスターは無い。ロケットパンチです)っていう豪快さだった
分かっててやってたんだろうけどある意味岩本Xより無茶してた