はじめまして 動く点Pリカルドです

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:36:35

    中学生くんをブッ倒しにきました

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:37:07

    消えろ

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:37:23

    点P 動かないでくれる

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:37:34

    しゃあけど分からんのです
    なんで一定の速度を保って離れていくのか分からんのです

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:38:11

    >>2

    わかりました、点Pを止めます・・・

    代わりに点Pを中心に図形を動かすので軌跡とその面積の変異式を求めてもらいます

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:38:11

    ふざけんなッ なんでA君はB君を待ってやらないんやっ

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:38:18

    出たな動く点p今日こそ問題正解したる

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:38:59

    な、なんでPって名前なのん?

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:39:25

    点Pくんネットで言われてるほど難しくないよねネットで言われてるほどね
    計算式導出するのたのしーよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:39:30

    正直点Pのどこが嫌われるのかわからないのは俺なんだよね
    計算自体は動くのが太郎だろうと点Pだろうと変わらないのん

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:39:40

    >>8

    ポイントのPやん

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:39:56

    点Pの前に…点Qが現れた!!

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:40:11

    点点・・・ってコト⁉︎

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:41:27

    >>13

    お前知らねぇのか?

    アルファベットは基本的に頭文字から取られるんだぜ

    速度vも加速度aも全部頭文字や

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:42:41

    俺なんて水槽に水を溜めつつ途中から排水も同時に行う芸を見せてやるよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:42:53

    >>14

    ベロシティとアクセラレーション?

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:47:14

    なぁ春草このA君時速40kmぐらいで走ってないか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:48:58

    >>5

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:51:38

    >>15

    なぜ…?

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:54:16

    >>19

    現実で注水を止めれるとは限らねえーだろーがよぉーエー

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:57:27

    俺なんて正弦波を持つ運動をしてやるよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 20:58:21

    俺(点P)なんてxyz空間を原点からx軸方向に±2、y軸方向に±3、z軸方向に±4ずつ進む芸を見せてやるよ
    もちろん進む方向は赤と黒のサイコロ2個でめちゃくちゃ決める
    赤いサイコロの目が偶数ならx軸方向、奇数ならy軸方向、素数ならz軸方向
    黒いサイコロが奇数なら+方向、偶数なら−方向に動いてもらう
    これを1回の行程として点Pが1回目の行程で原点から離れて2回目の行程で原点に戻る確率を導いてもらおうかァ

    行程の回数と線分の長さを自分で指定して問題を作るのも美味いで!

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/19(木) 21:08:11

    >>18

    わかりました、点Pと図形も止めます

    代わりに点Pの間に一定間隔で1つ当たりの打つ場所はどんどん遠くなる新しい点を置くのでその点と点Pを繋げた時の延び方の式を求めてもらってついでにその図形の外側にも点を一定間隔で置くのでその3点を結んだ時の三角形の面積の推移を求めてもらいます

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています