らあめん清流房の濃口ラーメンには致命的な弱点がある

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:13:10

    それはニンニクを揚げた牛油の風味が強すぎて鮎の風味が消し飛んでることや

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:13:39

    僅かにはあるんだよね
    極わずかにはね

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:14:10

    まあ鮎の風味が飛んでる事は美味しさとはそこまで関係あらへんがな

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:14:51

    風味を殺さない葱油を投下だあっ

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:15:21

    >>4

    俺は一人のラーメンバカとしてお前のことを…

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:15:39

    おいおいすごいラーメンじゃないですか

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:16:08

    マジで本当に味覚が鋭敏だったり経験値が高い人なら見抜けるけど正直わかるわけないんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:16:18

    方向性の合わないラーメンにも手は抜かない経営姿勢には好感が持てる

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:16:24

    >>1

    俺はラーメンハゲとしてお前のことを…

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:16:46

    所詮ラーメン程度のB級グルメに風味まで求めてへんがな

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:17:05

    >>6

    ムフフ…それはよかった、、、

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:17:23

    だから淡口らーめん・極がいるんだろっ
    鮎をカリカリにならない程度に焼いてやねぇ
    鮎のうるかを入れるのもええけど鶏油を浮かせてもいけるで!

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:17:37

    普通に美味いの出すせいでラーメンがわかる人間でもまあこんなもんか・・・で納得するんだよね
    美学を持ちすぎの部類に入る

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:17:49

    >>12

    この場合なら濃口らぁめん解だと思われるが……

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:18:02

    >>12

    すいません

    鶏油がノイズなんです

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:18:48

    豚の餌のとして出したラーメンもちゃんと美味いんだよね
    すごくない?

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:18:56

    はあっ⁈何言ってんだそれおかしいだろ素人ップ
    鮎の清涼な香りとコッテリ感が最高でしょうが
    淡口じゃあ物足りないしなヌッ

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:19:21

    >>17

    というか店員でも気付けない当たり筋金入りの宣伝商法なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:19:54

    >>12

    どうして鶏油を入れたの?

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:20:02

    鮎の身・鮎のワタ・蓼油が濃口らあめん解を支える…ある意味最強だ
    あっ結局煮干しラーメンもやるのかって思ったでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:20:10

    僅かな風味はあるせいで理念レベルの理解がなければ「ははあこの僅かな風味が鮎部分かそれにしてもうまい」なんだよね酷くない?

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:20:37

    >>10

    はーっ中華そば原理主義者よ死​ね!

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:20:57

    藤本くんのラーメンには致命的な欠点がある
    それは藤本くん自身にも分かってる筈や...
    なにっなにも理解していない
    しょうがねえなあ...プライベートで開店祝いしてるって時に...

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:22:22

    よしっヘットの代わりにクセの無いカメリアラードで揚げた葱油を入れてやったぜ
    もうヘットと鮎の風味の喧嘩も終わりだ

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:22:43

    >>23

    ツンデレを超えたツンデレを

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:24:13

    96年あたりにできた濃口の弱点の克服ができたのが2010年代
    芹沢サンの執念を感じますね

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:25:40

    >>26

    藤本クンの改良案に甘え続けるのでは無く自分自身で何とか改良してやろうという気概には好感が持てる

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:26:01

    >>23

    まてよ、よりうまくできる余地があるだけで欠点はないんだぜ?

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:26:22

    >>11

    かわいそ・・・

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:26:49

    鮎の香りなんて店中に漂っるがな
    何口の中だけで感じさせようとしとんねん

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:28:22

    >>30

    もしかして濃口用煮干しをカタクチイワシに変えたとたん有栖に違和感を持たれたのは店に充満するアユの香りが弱くなったからなんじゃないスか?

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:28:27

    >>3

    ぶっちゃけ客商売な以上こっちのが美味いという意見も大事ではあるよねパパ

    上級者しかわからない味だけを追求しても独り善がりになりかねないしな(ヌッ

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:29:26

    >>26

    怒らないでくださいね、改良自体はもっと前にできていたんです

    手間と値上げのリスクを抱えて入れ替えなければならないほど濃口ラーメンが売れ行きに問題ないから入れ替えなかっただけと思われるが…

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:29:58

    本物のラーメン屋だと言ったんですよ藤本クン
    ゆとりをラーメンの道に引きずり込んだのが君のラーメンだと知った時はびっくりしましたよ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 10:48:11

    怒らないで下さいね?鮎の風味が消し飛んでるならわざわざ鮎を使うなんて馬鹿じゃないですか

    発想だけは間違ってないんだよね発走だけはね

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 11:05:13

    鮎の風味不要っ鮎を食ったという情報さえあればいいっ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:11:01

    あっ永友さん濃口の弱点を一発で見抜いた
    マジ尊敬する

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:12:50

    怒らないで下さいね?
    そもそも鮎の風味ってどんな風味なんですか?煮干しじゃ駄目なんですか?

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 12:17:41

    >>38

    鮎を干してから使用するのが普段から鮎に触れていない人間からすれば意味がわからないんだよね。

    大体の人間が鮎なんて塩焼きで焼けばいいだけの食材なのになにムキになってんねん、状態なんだ。

    味音痴以前に、調味料としての活用として知っておかないといけないとか刺激的でファンタスティックだろう?

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:13:29

    なんで俺は鶏油なんか入れてしまったのか教えてくれよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:49:10

    >>40

    客を信じきれなかったからやん…


    まあ同情はしますよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:01:53

    これと逆パターンの時のハゲの反応が好きなのは俺なんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:05:54

    >>42

    味の分からない客不要ッ!

    って考えじゃないっスからねラーメンハゲは

    味がわからなくても食って金落とすならいいっていうビジネスライクさが強さなんだ

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:08:51

    どうして俺は軽油なんか入れてしまったんだろうな…

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:10:56

    >>39

    いや、さすがにそれは分かるだろ

    煮干しの代わりに生魚なんてつかわんし

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:12:45

    >>44

    その油はやめろーっ!

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:14:18

    >>46

    わ…わかりました ハイオクにします

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:17:17

    >>44

    普通に大事故過ぎる…

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:21:51

    実際に濃口と淡口のラーメンを百人くらいに食べ比べさせてどちらが好評か見てみたいですね‥‥
    ぶっちゃけそれで濃口が人気だったら、つまりはそういうことなんじゃないっスか?

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:30:28

    >>44

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 21:59:16

    芹沢サンにとっての至高のラーメンは濃口解よりも鶏油無しの淡口極なんスかね
    まあその後音沙汰がないあたり封印しとるんやろうけどなブヘヘへへ

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:56:44

    >>45

    もしかして、話の本題を見ずにワードだけで話を完結させるタイプ?

    鮎の煮干しや焼き干しなんて一般的でないから煮出した出汁の味なんてわかるわけないでしょう。

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:46:43

    >>23

    たかが1センチの礼にしては大層だと思われるが…

    待てよ、一般人にはおそらく変化に気づけもしないんだぜ

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:48:33

    >>41

    割と本気で悲しくなったんだよね

    あまりにもお辛いんだ

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:50:58

    待てよわずかには風味は残ってるんだぜ
    まあわずか過ぎてわざわざ鮎の煮干し使ってるメリットも薄れてるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:51:55

    >>51

    今自分の中のラーメン探しで自由気ままなホテル暮らししてるっスね

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:54:00

    >>55

    お言葉ですが全体のコストダウンという点ではメチャクチャ機能していますよ

    ハゲが淡口も売りたい以上はなんの問題にもならないんだ

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:56:04

    ところで何で淡口って作中であんな持ち上げられてるんスか?
    当初は淡口も濃口も美味しいけど美学があるのは淡口って感じだったのに
    途中から「馬鹿舌には理解不能な至上の美食」みたいな神格化されてて不思議に思ったのは俺なんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 14:02:08

    >>58

    有栖さんは淡口の美味しさはわかるけど好きなのはガツンとしたラーメンとは言ってるから配慮されてると思われるが…

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 16:20:36

    >>52

    何か噛み合ってないぞ

    別に味の互いなんてわからなくてもいいけど、鮎に限らずイワシだろうがアジだろうがトビウオだろうが魚が煮干しに加工される理由は誰でも分かるでしょってこと

    例えば汁物の出汁を取るための食材買う時、カタカタイワシの生魚じゃなくて煮干し買うでしょ

    アゴ出汁欲しい時に、生魚のトビウオ買って自分で加工するんじゃなくて、既に煮干しに加工されてるものか、既に取られた出汁を買うでしょ

    高価で希少な鮎を煮干しにするのが珍しいだけで、魚を煮干しに加工する理由とか、煮干しから出汁とること自体は誰だって理解できるやんってことよ

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 16:21:22

    カタクチイワシや…

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 04:18:29

    >>58

    最遊記のゆとりちゃんと関西弁女の対決回が伏線になっていると考えられる

    客の舌が肥えてきて淡口の評価が高くなるとか刺激的でファンタスティックだろっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています