ライズはクソモンスが少ないんじゃなくて

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:31:54

    ハンターが強すぎるからクソをクソと認識できない説
    あると思います

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:32:46

    まぁ過去作のモッサリを超えたモッサリでやる気は起こらんのは確か

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:32:49

    マジかよハンターさんもっと強くしようぜ

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:34:11

    >>3

    これ以上強くなってしまうとハンターさんがモンスターになってしまう

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:34:26

    プレイヤースキルそんなに無くてもスキル盛れば何とかなるもんな

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:35:03

    >>4

    そのときは俺が狩ってやるよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:36:20

    ライズよりスキル盛れて機敏に動けてたFはクソモンスまみれだったし
    普通に他シリーズより調整が良いだけやろ

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:36:33

    でもRISE仕様ハンターだとしてもワールド古代樹のクシャとかやりたくないし絶対クソモンスって言えるわ

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:36:34

    いつしか怪物のような力を得たハンターを
    人々は『モンスターハンター』と呼ぶようになった……

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:36:52

    生存ガン積みでも余りにそこそこ火力スキルを盛れて基本時間切れとは無縁だからハンターさん強すぎ問題はあると思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:37:39

    >>9

    タイトル回収は名作の証

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:38:16

    ストレスになる部分を徹底的に減らしてる印象

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:42:59

    需要が無くてほぼ狩らないからいいけどトドスはほんくそ

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:44:20

    翔蟲の受け身が革新的すぎる次回からはコレ無くなっちゃうかも知れないの結構キツい気がする

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:48:28

    鉄蟲糸技は無くなっても良いけど翔虫受け身とガルクは残して

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:50:22

    >>6

    キュリアと狂竜ウィルスを解放しすぎちまったのか…

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:52:36

    IBと比べるとベリオロスの動きとかかなりマシになってる感じがする

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:53:24

    コイツとかハンターが強いから問題になってないだけでだいぶクソ度高いもんな

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:54:42

    >>14

    翔蟲受け身は基本的にハンターに優しいけど迂闊に使うと駄目なのがちょうどいい塩梅だと思うね

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:54:49

    >>16

    実際この二つに適合できるのは人間といっていいんですかね…?

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:55:07

    >>18

    ソイツはライズじゃなきゃIBクシャやガララ亜種並のクソモンス扱いだったろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:56:15

    受け身狩られて気絶からのキャンプ直行とか始めたての頃はよくやった

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 13:56:17

    >>20

    殆ど古龍

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:01:08

    抜刀時からできる高速移動やカウンター系が増えて安全に横着できるの良いよね
    大技の時に警告もあるから即死を避けやすいのもストレスを減らしてくれる

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:08:43

    回避距離がシリーズ1輝いてるのもある気がする
    当たる寸前にガード,回避するんじゃなくてそもそも当たる位置から逃げる選択肢が取りやすくなって初心者にも優しくなったイメージ

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:10:07

    >>25

    回避距離は元々強かったぞ

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:11:25

    >>25

    フレーム回避し辛くなっただけなのでは?

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:12:10

    回避距離ない闘技場の地獄よ
    やっぱり機動力があるのがデカいんじゃない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:17:00

    フレーム回避前提のモーションは減ったように思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:21:31

    >>26

    >>27

    つまり元々強かったけどフレーム回避の弱体化の結果回避距離はますます輝くようになったってことだな!

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:21:59

    ハンター強いのはもちろんかわしてもリターン少ない攻撃少ないのはでかい気がすると思ったがかわした後リターン取れるのは鉄虫糸技絡めて回避から短時間で大ダメージ出せるからな気もする

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:24:02

    ワールドもライズもそうだが回避性能潰しにかかっといてG級ででちょっと改善しにかかるのを繰り返すのは笑うわ
    まぁどっちも回避距離をナーフするわけじゃないのはいいが

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 14:26:00

    難易度上げるってなるとギリギリ避けられるかどうかって攻撃を増やすことになるしそこはしょうがない

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 15:33:24

    >>9

    モンスターを狩るからモンスターハンターではなくて、モンスターのような狩人だからモンスターハンターだったのか

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 15:51:17

    ハンターが強いのはもちろんだけど、露骨な隙があるのは制作側も意識してそう

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:12:55

    キュリアを寄生させて粉塵と風を纏い、凶竜ウイルスをその身に感染させながらモンスターから生命力を吸収するだけの一般ハンター

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:30:43

    >>7

    個人的な感覚にはなるけど実際やっててまみれって程クソモンスは多くなかった気はする

    しっかり避けて隙を突く、食らうのは位置取りかタイミングが悪い(=スキル積んで練習すればいける)って設計と環境だったし

    ただwikiにもあるけどポボルムみたいなひたすら時間がかかる奴とか推奨武器種が限られるヤマクライは確かに満場一致のクソだった

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 16:42:34

    >>36

    ハンターを討伐せよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/20(金) 17:24:41

    やっぱギルドナイト側のゲームも出すべきだな
    タイトルはM(モンスター)ハンター×ハンターとかで行こう

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 05:04:51

    翔蟲受け身は敵の攻撃で吹き飛ばされた後にプレイヤーが選択肢を得られるのが良いんだよね
    無かったころは敵の追撃で起き攻めされないのを祈るだけだったし

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:13:26

    >>36

    カムラの里の秘蔵っ子だぞ

    そのくらいできてもおかしくないだろ

    いややっぱハンター頭も体もおかしいな

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:16:57

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:01:29

    rise時代の印象を引き継いで敬遠されるオロミドロ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています