- 1二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:26:13
ラティー級:通常の戦士5,000人を同時に相手できる戦士
アティラティー級:12のラティー級戦士、或いは通常の戦士60,000人を同時に相手できる戦士
マハラティー級:12のアティラティー級戦士、或いは通常の戦士720,000人を同時に相手できる戦士
カルナ、アルジュナ、アシュヴァッターマン、ドローナ、魔王ラーヴァナなどが該当する
アティマハラティー級:12のマハラティー級戦士、或いは通常の戦士8,640,000人を同時に相手できる戦士
ラーマ、クリシュナ、インドラジットなどが該当する
マハマハラティー級:12のアティマハラティー級戦士、或いは通常の戦士207,360,000人を同時に相手できる戦士
シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマー、ハヌマーンなどが該当する
つまり原典だとラーマはカルナ級の戦士を12人同時に倒せるレベル
やっべ - 2二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:28:30
ラーマもヤベー強えんだけど、ハヌマーンの方が上なの以外でビックリ
- 3二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:30:22
インドは数字好きで助かるな
- 4二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:30:37
これどこで見れるというか乗ってる?
- 5二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:31:30
ハヌマーンその位置だと親父より強いんじゃないか?
- 6二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:31:36
そらまあ完全な神だしハヌマーン
- 7二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:34:10
ヒンドゥー教の友人から聞いてびっくりしたからネットで調べてみた
ウィキペデアに乗ってたのを見つけたけど残念ながら英語とヒンドゥー語の記事しかない
一応英語リンク貼るHindu mythological wars - Wikipediaen.m.wikipedia.org - 8二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:34:20
これ見たら感覚おかしくなったけど
よく考えるとラティー級の戦士でも十分化物
一人軍隊じゃん - 9二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:36:03
なんか数学のテスト問題作れそう
- 10二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:37:59
ラーマーヤナの所だとハヌマーンはアティマハラティーなのに等級の説明のところではマハマハラティーになってるな。ガバかな
- 11スレ主23/01/21(土) 02:39:01
- 12二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:39:21
肝心の強さランキングのところに「このセクションにはソースが示されていません」って書いてあって怪しい
- 13二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:40:53
- 14二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:41:20
ヒンドゥー語より英語の方が詳しく乗ってるの草
- 15二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:41:57
ヒンドゥー語の方読めないけど強さランキング的な項目はなさそうに見える
- 16二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:43:30
各階級の名前の付け方が妙にシステマチックなのが気になる……
- 17二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:43:48
藤村シシン先生のギリシャ講座みたいにヒンドゥー教に詳しい人が動画作ってくれないかな
- 18二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:46:39
Atimaharathisで検索すれば色々出てくるよ。人によってはラーマもマハマハラティーに加えてたりちょっとブレがあるけど
- 19二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:47:30
かなり前に腕鳥。って漫画の作者がラーマーヤナ解説動画上げてたけど中途半端な所で停止してるし悲しみ
- 20二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:48:54
そもそもヒンドゥー教ってこれって定義できるほど組織立った宗教じゃないし公式見解なんかあるのか?
少なくとも宗派ごとに随分と様変わりしそうだ - 21二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:49:58
おんなじこと思ってたわ 数字のでけえ単位とかほぼほぼ仏教専用だしな
- 22二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:51:45
ラティー級は戦闘力5000でそこからだいたい12進数なのわかり辛え…
- 23二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:53:32
ラーマヤーナのラスボスなのに息子の方が強い羅刹王さん…
- 24二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:54:27
BLEACHの大虚のランク付けを思い出す
- 25二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:55:35
とはいえ儀式ありきならインド神話の英雄最強もあるからなあ
- 26二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:57:33
サーヴァントで弱体化してるタイプだろうしいつか全力ラーマを見てみたいな
- 27二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 02:59:06
- 28二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:10:17
- 29二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:12:22
- 30二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:17:20
ハヌマーンはウルトラマンと肩を並べて戦ったことがあるからな……
- 31二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:17:46
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:22:16
- 33二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:23:46What will be the ranks of warriors fought in the Epic War of Ramayana?Answer (1 of 9): First of all, let me tell an important fact. All those answers where you find that there are terms like ATI-MAHARATHI, MAHA-MAHARATHI, etc. are all false. They call shiva and kali as mahamaharathi. These are utter nonsense and hoax. God is supremely powerful, he needs no descript...www.quora.com
インド神話の愛好家によると、アティマハラティやマハマハラティという階級はネット上で浸透した造語であり、ヴィヤーサの記した原典に出てくる階級はマハラティまでの3つのみ。そこから上にランク付けされているキャラクター達は戦士の階級に囚われない超越者たち。その中でもラーマは無限に偉大な存在である。らしい
- 34二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:29:56
パールヴァティは戦う様な神様じゃないから乗らないでしょ
- 35二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:32:05
インド神話ってとにかく数を盛ればそれで良いとか思ってない?
- 36二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:32:22
まあそりゃカルナやアルジュナからしたらラーマーヤナが神話なんだから、神話の存在と現実の英雄が同ランクで測れるわけないよな
- 37二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:34:26
ここまで原典ソース無しなんて こ、こんなことが許されるのか
- 38二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:35:06
ようは、マハバーラタに出てくる戦士たちがマハラティが最高級なのに対して、ラーマーヤナの戦士たちはデフォルトでマハラティ以上の存在。神を戦士の階級で測るなんて馬鹿げてナンセンスってことでおk?
- 39二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:38:00
- 40二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 03:45:31
結局は原典を自分で読んでみるのが1番か…
- 41二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:28:22
カルナ=レオニダス
ラーマ=ヘラクレス
みたいな感じか原典では - 42二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 07:31:53
インドラもシヴァの所のランキングにいるの?
- 43二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:30:23
ワイ原典の邦訳版よんだことあるで
戦果の印象としては
ヴィシュヌ神>古代の三兄弟羅刹(マーリヤヴァトなど)>インドラジット>ハヌマーン>ラーマ>クンバカルナ>アティカーヤ>ヴァーリン>ラーヴァナ>インドラ
って感じやな
インドラジットは弱点突かれるまでは完全に無敵でラーマと弟のラクシュマナを含めた全敵軍を1人でボコボコにし、ハヌマーンすらも捕縛して戦闘不能にしたことがある
ただしハヌマーンは自分の真の実力を忘れるという呪いがかかっているとも説明されている
またラーヴァナはラーマとの最終決戦になると急に数倍強くなって致命傷の攻撃を受けても肉体が自動再生する能力を見せてラーマと互角に戦うという健闘ぶりを見せる
- 44二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:40:38
- 45二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:46:41
- 46二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 09:50:56
神って宗教のあれこれで実力が変わるのよ
バラモン教の時代は絶対的な中心の扱いだったけどそれが民間伝承なんかを取りこんで発展したヒンドゥー教メインになると
バラモン教との違いを打ち出す意味合いも兼ねてシヴァやクリシュナの方が中心になった。勿論インドラは主要な神ではあるけど
そしてシヴァやクリシュナを上位存在に持っていくために手っ取り早く「インドラでも勝てない存在」を出して
それをシヴァないしクリシュナが打倒することで三段論法でインドラより格上ということにした
- 47二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 10:31:46
- 48二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 10:47:14
確かメーガナーダがニムグラビの儀式で炎のエンチャントなどドンドン力を付けていたんだけど、最後の最後に儀式を失敗させられて防がれた
それで無敵を得ないばかりか、失敗の呪いが降り掛かり
奥義ブラフマーシラストラの方だったか使おうとしたら隙が出来てラクシュマナが託されていたラクサ必滅のインドラの矢を受けて倒された
因果応報ってくだりで、呪い返しに弱点を突かれ逆転だから基本的にはやっぱりメーガナーダが頭一つ抜けている
ラクシュマナ、ハヌマーン、ジャーンバヴォット、あと幻惑の術対策にラーヴァナの弟も味方しても優勢だった
- 49二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 10:54:31
インドラは支配者、王って意味で別名がシャクナ
アーリア人がインドに接触した頃は最高位の神さまだったのはたしか
原初の神々である無限の女神アーディの子アーディティア神々群に連なる程度には有力な髪で印欧祖語時代からいる
イランのヴァンディダードに同名の悪魔インドラがいるくらい古い英雄神(ただイランでは自然紙は下位)
ところが後世に上流階級のバラモン教が本来なんだけどドラヴィタ人など取り込み民間宗教も取り入れてヒンドゥー教となり
さらに仏教やジャイナ教の台頭で信仰が弱まったヒンドゥー教はルドラを取り込んだシヴァを祭り上げて対抗した
その結果インドラの立ち場は物差しの様に使われて始めたんだ
- 50二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:17:28
インドラジット(メーガナーダ)は『火の祭式』を行うことで戦闘において絶対に負けない無敵の加護をえることができたんや
しかも戦車に乗ってる間は不死身になったり、闇の魔術で姿を消したり、一撃で軍団を壊滅させる超兵器も持ってたり、神々ですらも逃れられない捕縛兵器も持っていたりで万全なら誰の手にも負えないぶっちぎり最強の戦士だった
ただしその『火の祭式』は中断してしまった場合は逆にインドラジットは絶対に死んでしまうという条件があった
その情報を掴んだラクシュマナは計略を使って『火の祭式』を中断させ、インドラジットを一騎討ちで倒したという流れ
- 51二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:25:09
マハラティ云々って戦争前のビーシュマの戦力評価でしか聞いたことないな。というかラーマーヤナだとそういう戦士の括りすら無かったような?
戦力比はパーンダヴァが3、カウラヴァが7ぐらいね
ビーシュマは敵を一ヶ月
ドローナも一ヶ月
クリパは二ヶ月
アシュヴァッターマンは七日
カルナが五日(周り「アルジュナに勝てない癖に嘘言うんじゃねーよww」)
対してアルジュナは「パーシュパタ使えばカウラヴァ軍なんて一瞬だけど、神の武器を人間に使っちゃいけないので普通に戦います」 - 52二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:41:37
- 53二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:47:15
- 54二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:48:47
- 55二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 11:58:52
- 56二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:01:01
- 57二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:06:00
- 58二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:10:05
- 59二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 12:13:48
まあ結局直接対決になったらアシュヴァの奥義はアルジュナにダメージ与えられなくて実質負けたようなもんだったから…
- 60二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 13:19:57
- 61二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 22:58:56
やっぱラーマってリリィにでもしないと扱いきれない格だわ
- 62二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 00:07:29
8,640,000→207,360,000の方は24倍になっているからちゃんと文章を読めば突然とはならないんだ、