- 1二次元好き匿名さん23/01/21(土) 23:11:23
- 2二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:18:43
- 3二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:21:13
ジークフリート相手に剣を持たずに勝った人
- 4二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:22:55
おもしれー経歴の人だな何があって火を吐く様になったんだ?
- 5二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:23:55
心優しき全裸ドM王子の方に認識が汚染されつつあるけど確かにこの美味しい題材を使う気配がないのは謎だよね
- 6二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:25:13
- 7二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:36:03
アーサー王伝説と同じくディートリッヒ伝説という枠組みができるほどの大英雄である
最後はオーディンが関係している黒い駿馬に乗ってどこかに消えたらしい
アーサー王と同じくいつか蘇る王とされている。 - 8二次元好きの匿名さん23/01/21(土) 23:47:41
ディートリッヒ伝説の資料中々手に入りにくいからライター陣も手が出しにくいんじゃ?
- 9二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 00:30:41
ディートリッヒの方のハイメって竜に習って名乗っただけで本名ステューダスだしそもそも農民じゃねぇか
なんの関係もねぇよ - 10二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 00:46:22
- 11二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 00:47:23
マホメットが関わるなら下手にさわれんな…
- 12二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 01:38:52
ぶっちゃけるとジークフリートのマテに苦戦することはなかったとあるから、ヴォルムスの薔薇園は矛盾が生じてしまう
そうでなくてもディートリッヒ伝説はドイツ版アーサー王とも言える代物でディートリッヒはドイツ伝承最高の英雄と言っても過言ではない
のだがここまで影も形も無いとすると調べないまま設定作ってしまったのかなと思う
ニーベルンゲンの歌でもエッツェルの客将として登場し(元々ディートリッヒ伝説はこうでニーベルング伝説が取り入れた形)
バルムンクを持つハーゲンを倒して捕まえたばかりか、命を奪わない約束で引き渡したのにクリームヒルトが破って殺したから
ディートリッヒの配下ヒルデブランドが返す刀で斬った
とゲストにしてはかなり重要な役どころなんだけどね
型月のゲルマン周りあやふやだからなあ
- 13二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 01:42:54
メインの歌となるシズレクのサガとかハーケンハートでは言及無いから、別にそれが定説なわけではないよ
むしろそんなイスラム教よりも、ゲルマン民族には高き者の声には熱が宿るってものがあるからそちらの方が自然
そもそも竜が毒が定番の中で何故火を吹く様になったのかすらよく分かってない中だとこれが関連性あるのか?とされるくらい
- 14二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 01:44:03
シャルルマーニュとカール大帝の関係みたいに、テオドリックの完全なる空想の面としてディートリッヒが存在するんじゃない?
- 15二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 02:11:57
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん23/01/22(日) 03:08:48
まあ、日本じゃあ知名度低いしなあ