不思議やな、鶏卵は一つの細胞から出来ているからプリン体が少ないって知れ渡っとるのに…

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:50:24

    同じく肉眼で見える大きさの卵であるイクラに「プリン体が!プリン体がーっ!」て騒ぐやつが多いのは何でや?
    実際はプリン体たいしたことないんやで、白米が100g中25.9mgなのに対してイクラはたったの3.7mgや
    ガイドラインでは「極めて少ない」に分類されるほど痛風患者に優しい食い物なんや

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:53:32

    ウム…数の子やタラコなんかよりずっと少ないんだなァ…
    もしかして俺たちはイクラにイクラを掛けて食べた方がいいんじゃないスか?

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:54:20

    ということは沢山食べちゃって構わないんですね?

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:54:43

    プリン体がたんなのかしらねーよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:56:11

    お言葉ですが鶏卵の話も初めて知りましたよ
    おそらく人間は化学嫌いでノリで会話するので知らないことでも知ってる面しているから誤解してるのだと考えられる

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 08:57:12

    >>3

    男はいつも制限が無くなったと思う…

    あなたも並の痛風患者なのね

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 09:00:20

    プリン体が多いとされる白子は100g中305.5mgもあるんやが
    肉の内臓系も多いんや、豚レバーは284.8mg。白子と違ってニラレバとかでモリモリ食ってしまうから気をつけへんとな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています