閲覧注意 ペパーAIという概念

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 16:43:28

    博士の「息子と一緒にこの研究ができたらいいのに」という願いから、ペパーの人格に博士の知識や記憶がインプットされたAIロボット
    博士は息子のことは好きだったけど一緒に研究が進められるという理由から、オリジナルを放ったらかしてAIにばかり構う

    みんなの妄想を聞かせてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:27:19

    エリアゼロで研究したいけどそんな危険な場所に大切な息子は連れて行けない
    →せや!エリアゼロでも生活できるような息子AIを作ったろ

    という感じで狂ってしまった博士はいると思います

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:28:15

    支部で見たペパーAIの出てくる話で「成長したペパーの姿を知らないからAIの方は言動が幼い」っていう概念が死ぬほど好き

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:28:34

    この概念大好きだけど情緒ぐっちゃぐちゃにされるんやが????

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:32:04

    流石にペパーそのものだと本人が気味悪がるだろうから妹型にしたろ!
    名前は…ペパーを一文字ずらして、ポピーでええか!

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:32:39

    スレタイ見て
    クリア後世界で主人公かマフィティフを亡くしたペパーが博士と同じ道を辿った的なのを想像したけどスレ開いたら違った

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 17:41:01

    博士AIが今のペパー見てこんなに大きく育ってって言ってたから
    たぶんこのペパーAIはゼロラボにある写真くらい幼い姿してそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 18:22:56

    >>7

    そもそも写真は研究所に置きっぱなんじゃない?

    代わりがあるんだしさ…

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:42:41

    ポケスペでやりそうだからタチが悪い

    ハルトの前におんみつマント着た謎の少年が!事あるごとにつっかかってくるが、物語終盤で正体が幼少期の姿をしたAIペパーだったことが判明するやつ
    AIがなんで外に出られるかも身体の小ささと肌に埋め込まれた結晶の力で少しの間なら出歩けるとか言うんだろ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています