- 1123/01/23(月) 19:47:37
- 2123/01/23(月) 19:48:05
自分としては
①キャラを考える
②大まかなあらすじ、ストーリー、世界観を考える
③書きたいエピソード、キャラ設定などがあれば思いついた端からメモる
④③を簡単につなぎ合わせる
⑤実際に書いてみる(一気に書かず、400字ぐらいを目安に少しずつ書く)
って感じにやっていきたいと思ってるんだけど他の人はどんな感じでやったのかな? - 3二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:48:37
とりあえずカテ変更依頼出しておくね
- 4二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:49:25
どんな形になってもちゃんと終わらせることだけは覚悟して書いた
打ち切りエンドでもいいからとにかく完結はしたかった - 5123/01/23(月) 19:50:04
- 6二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:50:16
その辺は創作ジャンルの方が詳しいよ
あそこは真面目に議論してる人も多い - 7二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:50:44
- 8123/01/23(月) 19:51:58
- 9二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:52:13
オカルト系の話だけど
・怪奇現象のネタを思い付く
・その怪奇現象に巻き込まれる事件を考える
・その怪奇現象を解決する手段を考える
・巻き込まれる人と解決する人のキャラクターを用意する
・セーブザキャットに則って序破急を作る
大体はワンアイデアから話広げてストーリーを雑に考える
そのストーリーを作る上で必要な人物やアイテムを考える
シナリオ論に沿って調節するって流れになる - 10123/01/23(月) 19:55:06
なるほど!そうやってマインドマップ方式でやっていくと分かりやすそうだ、参考にする
- 11二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:55:33
ラブコメしか書いてないけど
まず、性癖に刺さる面倒くさいシチュエーションを考えます、それをクライマックスに添えます(中盤=終盤)
必然的にキャラが決まります
そのキャラができる範囲で有効な解決策を出せる程度の問題を考えます(終盤)
解決できないならお助けキャラやイベントなどを逆算して差し込みます(序盤=中盤)
そうなった経緯をなるべく簡単にまとめます(序盤)
みたいな、下半身特化のやりかたでいつも書いてる - 12二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:56:39
- 13二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:56:48
どんな物語を書きたいかよりどんなシーンを書きたいかばっかり思いつくタイプだから、そういうのを先に書き留めておいてどういう時系列で繋げていくかを考えてるわ
- 14二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:58:12
小説書くにしても始まりがどこかで作り方は変わるよね
1はキャラから作るタイプみたいだから
岸辺露伴は動かないみたいなのが参考になりそう
そのキャラにどんなイベントを与えるかで組み立ててく - 15二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 19:59:21
1.キャラと大まかな設定、シナリオを作る
2.納得いくまで文章で動かしてみる
3.1では甘かった部分のキャラ設定を詰める
4.読者がキャラのどこに愛着を持つかを考える
5.読者が最速でキャラを好きになれるようなシナリオを作る
6.新たなキャラを出すたびに1〜5を繰り返しつつ、キャラの集団にシナリオをぶつける
7.どんなシナリオだろうが4の部分を覆さなければ読者はキャラを好きになっているので読んでもらえる
キャラ小説、いわゆるラノベしか書いてないからこんな感じ。自分に作り出したキャラクターを読者に全力で好きになってもらう - 16123/01/23(月) 20:06:06
教えてくれてありがとうございます!問い合わせって悪い印象しかなかった…
- 17123/01/23(月) 20:09:56
キャラを中心にしてる人とか、ストーリーを中心にして作品を作ってる人とかいたりして結構色々な書き方があるんですねー、参考になる
- 18二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 20:19:00
自分の場合、とりあえず書きまくってから見直して矛盾点とかを修正ってスタイルだから一部無我の境地だったときもあるな
ただその準備段階として資料集めやら、セリフ一覧やらは作成している
思いついたフレーズやら用語やらはとりあえず片っ端からメモってる
そういう意味ではキャラとシチュエーション優先って感じだろうか…… - 19二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 20:40:52
1最初にキャラ同士の会話が頭に浮かぶ
2そこから設定を広げる
3おおまかなストーリーが決まったら書き始める
なぜかこれしかできない - 20二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 20:47:45
1書きたい話を決める
2書く
書き終わって気付いたけど十二大戦の牛井みたいだな... - 21二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 21:18:34
1.どんな世界なのかを簡単に作ってからメインとなる主人公の設定を軽く決めて最初に何をして途中で何があって最後どうなるのかをふんわりと決める
2.物語を大まかに決めて簡単なあらすじを作り三幕構成に従って第一幕第二幕前半後半第三幕に当てはめてく
3.ちょちょいと手直ししながら大体のストーリーを作ってあとは必要なキャラクターを簡単に作成
4.主人公含むキャラクターやら世界観やら物語の細部を詰めて色々修正と調整を繰り返す
5.納得できる物が出来上がったら風呂入ってるときでも散歩してるときでもいいので脳内で最初から最後まで映像化して流す
6.脳内に住まわせてるもう一人の自分からOKが出たら時間を計測しながら執筆開始
最近の自分は大体こんな流れになってる - 22二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 21:36:59
そらもう最初から最後までガッチガチに固めて、道筋、章、伏線、過去編、ラストバトルまで全部決め切った後に書き始めたさ!
おかげで変わった内容はたった五割くらいですんだよ! - 23123/01/23(月) 22:07:41
皆さんありがとうございます、難しいこと考えるのは苦手なんですけど皆さん分かりやすく纏めてくださってるのでよく理解できます
- 24123/01/23(月) 22:11:25
- 25二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 22:13:22
- 26二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 22:17:41
ポケモンは二次創作もHPで性格分かれてるから
書く内容で投稿場所を考えるのも大事っすね - 27二次元好きの匿名さん23/01/23(月) 22:36:11
- 28123/01/23(月) 22:40:33
なるほど、まあ完成してから考えればいいか