理解できません

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:06:29

    どうして電子は-から+に移動するのに
    電流は+から-に流れるんですか
    そもそもなんで電子は-の電位を持つんですか
    電子が+の電位を持つとして
    今の+極と-極の定義を逆にした方が楽じゃないですか

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:11:16

    定義逆にしたときのコスト考えたらもう無理よ

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:12:22

    >>2ヤーポンみたいなもんか、クッソ面倒いけど今更直せない。

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:14:18

    電流の定義から電子の発見までの間に定義が浸透しすぎちゃったからねぇ

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:17:48

    ていうか電子の発見から100年経ってたっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:19:46
  • 7二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:20:39

    >>6

    もうそんな前になるのか…

    時間の流れが年々早くなってる気がするわ

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:20:55

    似たようなやつだと電子殻の命名ももっと内側のやつが発見されたときに問題無いように最内をKとしたんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:21:42

    >>3

    あとはπとかもそうなのかな?

    結局一度広まったのは変えられんのやな…

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:25:14

    二次試験対策まん民か?タヒぬ気で勉強しろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:28:42

    >>9

    πよりτのほうが便利という風潮、あると思います

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:29:53

    >>7

    大還暦まん民現る

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:33:42

    >>11

    e^iτ=1でスッキリするのは好き

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:36:40

    電流と同時に電子を発見できなかった当時の人類を恨むんだねぇ…無茶言うなって感じだねぇ…

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:44:53

    電流を作るのは何も電子だけじゃねぇ
    リチウムイオン電池なら動くのはLi+だし
    p半導体なら正孔が電流を作んだよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 14:57:42

    日本だって「にほん」と「にっぽん」のふたつの読みがあるけど、どちらも広まりすぎて今更どちらかに統一出来ないってなってるし、こればかりはもうそういうものだとして使用する他ないよなぁ…
    似たようなのだと恐竜は竜盤類と鳥盤類っていう二種類に大分できるんだけど、これは骨盤の形がそれぞれトカゲ(竜)と鳥に似てたからこういう名前になったんだ
    ただ鳥類は鳥盤類ではなく竜盤類の中の獣脚類(ティランノサウルスとかデイノニクスとか)のグループから直接進化した系統だから、鳥類と鳥盤類には系統関係が無いっていうややこしいことになっちゃってるんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:01:28

    >>16

    図解するとこうなる

    竜盤類(鳥類)と鳥盤類は同じ祖先(共通祖先)からそれぞれ進化したグループだけど、直接の血縁関係は無いっていうこと

    例えるならいとこ関係みたいな感じだね

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:07:54

    >>17

    マジかよ…トリケラトプス絶滅してたのか…

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:19:22

    >>18

    白亜紀まん民!?生きていたのか!?

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:34:00

    長生きまん民が多いなあ

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:36:46

    >>18

    昆虫とか菌類でいらっしゃる?

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:40:06

    >>17

    恐竜の定義が「トリケラトプスと鳥類の最も近い共通祖先の子孫」になってるんだっけか

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:42:21

    >>1

    電子が陰極から陽極に流れ込んだとき、『陰極では正の方向に、陽極では負の方向に電気的に偏る』わけだね、つまり外から見ると『陽極から陰極に何かが流れ込んだ』ように見えるわけさ。


    水を意識してもらうとわかりやすいけど2つの容器を繋いだとき『Aの水位が上がって、Bの水位が下がった』とすると『AにBの水が流れ込んだ』と表現しないかい?


    だから電子の流れと電流は逆向きに表現されるのさ。


    今のたとえ話はものすごく乱暴な言い方が混じっているから、あくまでもそう考えると理解しやすいのでは? 程度の話で受け取ってもらえると助かるね。


    あと、「なんで?」は科学でとても大切なことだからその感性は捨てないでほしいね。

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 15:58:05

    >>23

    タキオン先生…♡

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:20:29

    ちなみになんで電子が − なのかって話なんだが、これはたまたまだ
    なんとなくでつけたのが、電流の逆向きだったんだ
    だけどそこにタイムラグがあったせいで、直すのに手間だったんだな
    やはりクソ

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:24:37

    電子のこと考えなくても電流の問題は解けるから忘れろ

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:27:59

    理解できません
    因数分解て何ですか
    勝手に分解しないでください
    自然のままにしておけばいいじゃないですか

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:35:06

    電流や電子にしろ恐竜にしろそういうのを最初に発見して体系立てて研究した人たちほんとすごいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:35:28

    >>27

    二次式を一次式の掛け算に分解することで問題が単純になるんだねえ

    ax2 + bx + c = 0

    (x - d)(x - e) = 0

    の形にできれば

    x = dまたはe

    と解けるだろう?

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:35:38

    >>24

    でもスカーレット君はキミにはあげないねぇ💢💢💢

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:41:46

    飛行機がなぜ飛ぶかについて、「速度差によって浮力が発生する」という原理はわかっていてもその理由は解明されてないんだっけ

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 16:58:24

    >>22

    そうだよ

    これは恐竜の2大グループである鳥盤類(トリケラトプス)と竜盤類(鳥類)の最も近い共通祖先(始祖の恐竜)から進化した生物は、全て恐竜と見なすっていう意味

    こうすることで今後見つかるかもしれない新たな特徴を持った恐竜も全て恐竜類と見なせる

    これが例えば身体的特徴をもとに定義してしまうと、もし新たな身体的特徴を持っている、恐らく恐竜と思われる生物が見つかった時の分類に支障をきたしてしまうんだ

    例えば↓のイー・チー(Yi Qi)っていう恐竜は現在唯一の皮膜の翼を持つ恐竜なんだけど、これを羽毛の翼を持つものが恐竜である(身体的特徴)としてしまうと、こいつは恐竜じゃない!?ってなってしまうんよ

    新たな形質が見つかる度に定義が変わってしまっては定義の意味をなさないから、こうしてある程度のゆとりを持たせつつ一切の漏れを無くしている、かなり綺麗な定義になっているんだ

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 17:11:55

    >>32

    トリケラトプスなのは鳥盤類で1番有名だから?

    発見されたのが古いイグアノドンとかにはならないんだ?

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 17:14:23

    歴史と化学同時進行してて草

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 17:19:14

    >>33

    そう

    同様に鳥類が選ばれてるのは現生の獣脚類だから

    だから鳥盤類に属してればなんでも良くて、その中でも知名度が高いトリケラトプスが選ばれたって言う感じ

    人によっては鳥類じゃなくてイエスズメ(もちろん鳥類)を使ってる人もいる

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 17:24:58

    タキオン、生化学教えて
    グリコーゲン代謝て何?

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 17:48:25

    >>36

    〇〇は何?という質問ならGoogle先生が答えてくれるねぇ!

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:20:24

    >>36

    質問が少々大雑把すぎてどのようなことを知りたい質問か把握できないねぇ。


    それに話を始めると収拾がつかないからかいつまんで話すと、「血糖値を一定に保ちたいから行う代謝」の事だね。

    そのために血液中のグルコースが多いならグリコーゲンに合成する、少ないならグリコーゲンをグルコースに分解するわけだね。グリコーゲンは「グルコースを貯蔵するためににたくさん集まった分子」だね。


    さて「なんでわざわざグリコーゲンに変えてるの? グルコースのまま貯蔵すればよくない?」という疑問が浮かぶと思う。結論から言うと「グルコースは高濃度だと生物内では毒になりえるから」が理由の一つだろうね。そんなわけで「生物はエネルギー源のグルコースは適度な濃度でずっと供給してほしいから、グリコーゲンを合成分解する代謝を行っている」わけだね。

    もっと詳しく知りたいなら生物化学の教科書を開く必要があるね。

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:22:23

    >>15

    結局のところ電荷を持つものの移動こそが電流の本質だからね……

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 19:37:31

    >>34

    科学もまた人の歩みだからねえ

    結局学びというものは全て繋がっていくんだねえ

    だから面白いんだねえ

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 20:10:35

    >>31

    これよく勘違いされるんだが

    圧力差が生じる理由と原理に関しては

    1700年代のベルヌーイの定理により証明されてるんだ

    流体力学って学問は17世紀からあるし、

    実モデルである粘性流体の研究も19世紀には形を見てる


    単に気体がどのように流れるモデル式を作るには莫大な計算が必要で

    昔の航空機設計は、実機を模した縮尺模型作って風洞実験するしか無い

    要は「作ってみなきゃ分かんない」が一人歩きしただけだよ


    勿論今はスパコンと3DCADで空力シミュレーションから

    加重試験まで出来る様になってる

    それでも不具合は出るんだけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 20:14:56

    ブロントサウルスが消えたり復活したり、ティラノサウルスに毛が生えたり抜けたりして科学の世界は忙しいね

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 21:02:29

    >>42

    古生物学自体がかなり不確実性を伴うからねぇ

    化石記録が無いと推測で補うしかないから、時代によってかなり学説が右往左往しがちなんだねぇ

    しかも化石が見つかったとしても、保存状態が悪ければ研究には使いづらくなるから、保存状態の良い化石を見つけられるかは運次第なところも大きいしねぇ…

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 22:57:49

    ビリルビンって何が大事なのかねぇ

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:23:33

    >>41

    土木科だからベルヌーイの定理は水理学で習ったねえ

    圧力と速度と位置のエネルギーの総和はどの地点でも同じってやつだったねえ

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:48:29

    >>44

    ビリルビンは赤血球のヘムの分解物だからねぇ

    役目を終えた赤血球の姿なんだろうねぇ

    どうやらビリルビンは潜在的な細胞内抗酸化作用を持っていると考えられているみたいだけどどうなんだろうねぇ

    まあこのまま研究が進んでゆけばいづれ分かってくるだろうねぇ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています