- 1二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:09:42
- 2二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:10:10
違うのん
- 3二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:10:36
- 4二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:11:42
- 5二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:12:22
ニンジャのアイサツについて書かれている方が古事記だと考えられる
- 6二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:12:57
ちなみにこれ書いた俺は日本史は高校までしかやってないから大学で取ったやつがいたら間違ってるところあったら訂正してくれ…鬼龍のように
- 7二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:13:34
古事記にも書いてあるかどうかやん…
- 8二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:14:24
海外のwikiでは太陽と宇宙の神って載ってるっスね。
- 9二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:15:47
どうして日本書紀には富士山が出てこないの?
何故…? - 10二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:17:02
そんで、日本書紀はその性質上神話と事実が同じ本に載ってあるけど、神話が載ってあること自体を根拠に載ってる全てを否定したり、神話を馬鹿馬鹿しいものと扱うのは俺は間違ってると思うのん
- 11二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 18:23:25
- 12二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:40:38
ツクヨミの正体見たり!!
影が薄いことで知られる月の神の本性は穀物の神をキレてぶち殺す血も涙もない鬼畜だったのかあっ!! - 13二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:50:51
- 14二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:52:23
なにって…古事記が身内向け神話資料で日本書紀が外に出しても恥ずかしくない歴史書やん…
- 15二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:55:55
なんで神話と事実を一緒に記してるんだよえーーっ
オラーッ! 出てこいや天武天皇のガキーッ! - 16二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:58:10
待てよ
日本書紀は公的なテキスト、古事記は天皇家内で運用されていた私的なテキストなんだぜ
天照大神の性別に言及していない日本書紀が長らくスタンダードな書籍だったけど、
江戸時代あたりに古事記の内容が開示されたことで記紀神話的なまとめがようやく生まれたんだ
この開示タイミングのズレのせいで特定の年代までは天照大神=男神とした図像しかないという変な現象が発生しているんだ