- 1二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 23:19:44
- 2二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 23:42:39
- 3二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 23:46:19
現実通りの大奥でも確実に後継者作らないかん精神的重圧すごいだろうに逆転大奥だと肉体的負担とか謎の流行り病で男が死ぬとか諸々の事情が絡んでくるからマジでキツイ
- 4二次元好きの匿名さん23/01/24(火) 23:47:05
逆ハーレムでチヤホヤとかじゃないもんな
そうなってる人もいるけど、謀、政、色事、で苦しんでる人が多すぎて…… - 5二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:16:03
- 6二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:17:31
- 7二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:32:51
- 8二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 00:50:44
- 9二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:10:16
- 10二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:17:28
この漫画を女性向け逆ハーレムだと思ってる人達には声を大にして言いたい。
そんなキラキラした単純な恋愛もんじゃない!
高度な政治劇であり、SF作品であり、歴史物であり、純愛も百合もドロドロにした色情物の傑作です!
個人的には女将軍とそれを支える側近(女)の主従関係が凄く良かった。 - 11二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:30:26
- 12二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 02:31:39
あんまりにも女系社会が続きすぎて
「自分(女)が将軍になっても世継ぎづくり(妊娠)で政務が滞るのが面倒だし、普通政治にかかわらない男(息子)を将軍に据えて傀儡にしよう」とか「男将軍とか無駄に世継ぎ増やしまくって財政の負担にしかならん、(男系に戻しても問題ないけど)今度は女将軍にしよう」とか単に男女逆転とも言えない様相になってるのも面白いよね - 13二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 05:46:17
下手に歴史知識があると今後のお労しさが想像できるのもつらい
田沼意次が出たときに「白河の~」の句を思い出して勝手にしんどくなった - 14二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:29:35
死に際まで吉宗の暗部を一身に背負った加納久通
愛憎入り混じりながらも文字通り死ぬまで綱吉の側に居続けた柳沢吉保
行動は色々問題あれど家宣への忠誠は本当だった間部詮房
忠誠心も才覚も一級だったけどことごとく不幸か重なった田沼意次
どれも目から鱗の視点で脱帽しました
- 15二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:51:21
作中で説明してるが一夫多妻制のハーレム化は日本の「家」を存続させるのを第一とする風習に合わないのと「家」が少なくなる→「家」が集中化して大きくなって巨大化すると厄介な徳川の敵となりかねないって理由で女当主にする方向になった
- 16二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:58:32
田沼が無垢な少女に「お願いです死んでください」っ願われるのお労しすぎて好き
- 17二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 13:14:49
国体としてはその通りなんだけど、権力者側が血筋をつないでいくには「托卵で血筋のっとられる可能性が有り得ない」っていうメリットもあるんだけどね女王制
- 18二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 13:21:26
基本漫画家としての実力そのものが凄いから、なに描いてもクオリティ高いし
ヒラコーとかみたいにリビドーヤバくてこのジャンル描かせたらすげえ!じゃなく、安定して高水準なだけに
本人のリビドーで面白さが跳ね上がるタイプじゃないから、一番好きなBLと他のジャンル比べて良さが加点されるわけじゃないのに
リビドーの減点部分(冷静じゃないので話やキャラのバランスが偏る)はあるので相対的にBLの方が評価されにくい、ってのはあると思う
ヒットしてる昨日なに食べた?はゲイの日常漫画としては素晴らしいけど、BLジャンルというか恋愛ジャンルかも割と微妙だし
- 19二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 14:54:53
- 20二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 14:56:47
だから作中では適当なやつを父親に指名なんてことが起きたりする
- 21二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 15:14:30
最初鎖国をした理由が日本国内の事情を外国に漏らしたくない為というのが上手い理由付け
確かに国内の男がガンガン減ってるなんてバレたら征服&入植されそうだし
いや病気がバレたら近寄りもせんだろうけど - 22二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 16:15:50
- 23二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 17:42:17
男女の立場を逆転させるってアイディアだけでなく
そうなった経緯や逆転したことで起きる問題とかもきちんと描いてそれに対する説明付けも上手くて世界観作りの上手さに感心する
立場逆転というアイディアなら他にも思いついた人いるだろうけど、世界観の作り込みで作家としてのレベルの違いを見せつけられる気分 - 24二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:11:44
- 25二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:16:27
大奥が心安らかな場所幸せな場所になるのいいよね……
- 26二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:17:58
チーム田沼でいいのかな、病の治療に一丸で取り組んでたメンバーがすごく好きです
青沼さんの最期が悲しいんだけど彼にとっては嘘偽りなく幸せな人生だったんだと思えて
そして青沼さんが自分の死で守った仲間と治療法がみんなを救ったことが嬉しかった - 27二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:18:59
オットセイ将軍(子供たくさん)は流石に女性じゃ無理なので男性将軍のままだった。
- 28二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:22:03
逆ハーレムは妊娠まで考えてやるとこうなるという嫌な現実的な作劇。
子供の父親は誰だ?
本当かはわからんけど政治的にアイツということにしよう。 - 29二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 20:53:12
チーム青沼は黒木さんの子孫がその後も出てくるのがいいよな
- 30二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 21:00:56
綱吉編が一番好きだな
>>2も切ないし最期の御台から百合の人間関係の畳み掛けも泣ける
- 31二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 21:20:08
すみません、将軍になったばかりの少年時代の家斉を初見で「なにこの男装美少女タイプ!」って思っちゃったのがボクです
家斉篇は毒親(文字通り)から逃れられない子供のリアルな描写で読んでて胸が痛くなったけど…
- 32二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 21:25:15
家茂編もいいよね…家定編も
どちらも本当の愛を見つけていたのに運命に振り回されて死んでしまう悲しみ - 33二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 21:32:37
- 34二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 21:33:22
- 35二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 22:09:10
なんだっけどの辺りかよく覚えてないんだけど大奥にこそいたけど上様とはご縁のなかったいかつめの男が人気の歌舞伎役者に惚れ込む話とかも好きだった
結局結ばれることは無かったけど二人で過ごした時間はお互い大事な思い出になるんだろうなって - 36二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 22:16:55
- 37二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 22:47:31
- 38二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 22:50:59
学生時代に名前が家ばっかで歴代将軍覚えられねーよ!てなってたけど
当時大奥があったら日本史のテスト楽だっただろうなと思った
史実のアレンジも上手いから中高生にもおすすめだよね - 39二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 00:24:43
普段男装してる宮さまのぶんもちゃんと女物の着物作って、お土産渡すの楽しみにしてるのがまた泣けるんだ…
- 40二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 08:39:33
家茂・和宮組のエピソードはどれも好きだが、和宮が養子にした亀之助を膝に乗せて抱き締めたとこが一番好きかもしれない。実の母に愛されず苦しんだ和宮が家茂と出会って、血の繋がらない子を親として慈しめるようになったことに泣いた。
これまでの将軍とその周りの人たちが悩み苦しんだ「男と女とは」「愛とは」「親子とは」「血を残すとは」に家茂と和宮が互いの手を取り合って答えを見つけた姿にすごく救われたし、二人を取り巻く人たちも二人の幸せを願ってくれていたのが良かった。
- 41二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 09:05:42
和宮にとっての家茂は初めて出来た家族であり姉妹であり友であり…本当に一言では言い表せないな
- 42二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 14:06:10
幕末の百合夫婦マジ好き
尊い…
見た目は和宮様のが中性的で家茂のほうが可愛い系美女なんだけど中身は宮様のがお可愛らしくて上様のが男前メンタルでそんなところも込みで好き - 43二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 14:10:18
和宮の母親マジでしょうもない人間なんだけど立場に翻弄されて愛娘を可愛がれないところや慣れない地と文化に戸惑う弱さは人間臭くて嫌いになり切れない
- 44二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 14:11:57
- 45二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 23:11:58
大奥はラストが完璧すぎた。あそこで津田梅子が来るとは思わないじゃん鳥肌立ったよ。
- 46二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 23:19:03
九代家重のエピソードが心にくるんだよな
ままならぬ体を抱え苦しんで生きて、後の国と次代の将軍になる娘を案じた人
御台が亡くなった時、本当に好きだったことをわかってくれていただろうかって泣くの、今まで自分の気持ちも殆ど正しく伝えられて来なかったって忸怩たる思いを感じてるのが…
よしながさんのインタビューで、家重のような障害を持った人でも将軍職を勤め上げたのは誇っていいことだって答えてて、ああそういう視点があったのか…ってはっとしたんだよな - 47二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:49:57
「この国はかつて代々女が将軍の座に就いていたのでございますよ…」という天璋院の言葉で締めるのが本当にすごい
最終話付近で江戸幕府の歴史があるべき姿に修正される流れも鮮やかで物凄く圧倒されたんだけど、その一方で今まで見てきた人々の人生がなかったことにされたような気がしてほんの少しだけやるせなかったんだよね
でも、このたった一つのセリフで、みんなが味わった苦しみは未来を生きる少女の希望へと昇華されたんだな、彼らの生は無駄じゃなかったんだな、みたいな気持ちがわっと押し寄せてきて、本当に言い表せないくらい感動した