これって意味違うのん?

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:40:46

    遊戯王未プレイ蛆虫だけどどういう意味なのん?

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:45:26

    ざっくり言うと時の効果は他の効果が割り込むとタイミングを逃して効果を使えないことがあるけど場合はタイミングを逃さないのん
    具体的な事例は自分で調べてもらうとして基本的に場合の方が強いって覚えておけ…鬼龍のように

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:45:41

    遊戯王特有の時と場合は別物扱いテキストで同じボボバンされたのに発動タイミングを逃して不発になるとならないの違いがあるのん

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:50:24

    本を読み終わった時に発動→本を閉じた瞬間だけ発動できる
    本を読み終わった場合→本を閉じたあとちょっとふう。とひと息ついててもまだ発動できる

    みたいな感じなのん

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:54:35

    時と場合が違うんだァ
    時は効果に対してチェーンを組めるけど場合は効果の処理が終わった後チェーンを組むんだァ
    …こんな認識であってるっスよね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:56:57

    めんど…

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:58:38

    同様の例として
    「選んで」と「選択して」ってのもあるんだよね

    こんなんだからコンマイ語とか言われるんじゃないっスか?

    ちな上の場合は選択しては対象を取る選んでなら対象を取らないっス

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 10:58:46

    日本語としても時と場合はちょっとニュアンスが違うだろ?
    それをカードゲームのテキストに落とし込んだらややこしくなって当然なのん

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:00:15

    あーー コンマイ語わかんねぇよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:01:41

    >>7

    旧テキストじゃないのんそれ?

    最近は大抵統一対象と選んでで統一されてる気がするのん

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:02:38

    まだ試したことはないんですがむしろ遊戯王以外で時と場合の説明する方が難しい気がするんですよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:04:54

    (選んで)と(選択して)は、(選んだ)と(対象にとって)に変わったんや その9年前

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:05:30

    >>7

    9期より前のテキストで遊戯王を語る蛆虫に天罰が降る!


    マトモにテキスト整備してからそろそろ9年経つんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:06:28

    チェーンの概念があるカードゲーム自体が少ない上に双璧を成すMtGのスタックは自由度かなり高いスからね

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:07:34

    >>4

    わかりやすいを超えたわかりやすい

    でも…こんな仕様普通わかんねーよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:08:17

    一応よく言われるコンマイ語ってのはもうほとんど改善されてるのん
    その辺が整備される前のテキストは控えめに言ってもゴミでしたね…
    コスト処理か効果処理かの判断もしにくくて、ダラダラと一つの長文で効果を説明しようとするんだから話になんねーよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:08:32

    時はある一瞬を指すけど
    場合は少しタイミングに余裕ある感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:09:04

    手札から捨てるを墓地に送ると混合してたのは俺なんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:10:07

    ふぅん アキ男が「プライベートで飲んでる”場合”に」と言っていたら
    しゃあっされても一発KO!動画に晒されるには至らなかった可能性もあるということか

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:12:34

    昔のテキストがガバガバであった事は認めるけど〝今のテキストはある程度整備されて基本的には理解出来る〟事とは関係あらへんからな
    よしじゃあ企画を変更して最古のテキストを愚弄しよう
    これで正式な効果わかった人いるんスかね…

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:13:34

    >>18

    そこは初めたての初心者が引っかかりやすいコンマイ語のチュートリアルだから仕方ない本当に仕方ない

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:15:57

    ハッキリ言って9期以降のテキストフォーマットはTCGとしてメチャクチャ普通
    各効果の区切り、コストと効果、対象の有無をちゃんと書き分けてるんだからコレで理解できない奴はTCG向いてなさすぎて話になんねーよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:17:13

    >>22

    これがそれまでのプレイヤーにはダサいと言われていたのには老害の悲哀を感じますね

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:17:34

    >>18

    たとえばこれが場にある状態だと


    これはコストで「墓地」に送らないと行けないからそれが不可能な状態となって発動自体ができない


    これはコストで捨てればカードの行き先はどこでも良いので発動できる

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:18:32

    >>20

    選手交代みたいに入れ替わる様にデッキから召喚されるんじゃないのん?

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:19:44

    「時に発動できる」と「場合に発動できる」は別物だけど
    「時に発動する」と「場合に発動する」は同一処理なんだよね
    まあ時するは再録されてないシャドールくらいにしか残ってないんだけどなブヘヘヘ

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:20:09

    >>24

    「してた」だからもう理解しているものだと思われるが…

    もしかしてカードゲームばっかりやっててコミュニケーション能力が欠如しているタイプ?

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:20:39

    トリシューラは手札除外でランダム要素があるから場を取る効果も対象を取る効果ではない
    そこまで聞いても納得出来るような出来ないような

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:22:06

    ムフフ…時に発動できるはちゃんと覚えようね
    チェーンで挟めば効果は発動できないのん…

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:22:12

    >>20

    フンッ「代わりに」なんだから墓地に送られたモンスターを何らかの効果で特殊召喚する時にデッキから持ってこれるということに決まっているだろう


    なにっ

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:22:48

    >>27

    いやそれは分かっててこういう処理でややこしいっスよねって話をしたかっただけなのん…

    気に触ったら謝りますどうもすみませんでした

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:23:45

    タイミング云々はこれで知ったのん

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:24:53

    >>31

    こちらこそきつい言い方をして

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:26:58

    >>20

    クククク…この『サンダー・ボルト』は相手のフィールド、手札、デッキ、そしてエクストラデッキのモンスターを全て破壊できる完全カードだァ

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:28:31

    >>34

    何やその"エクストラデッキ"ってワシは知らんで

    融合デッキだろボクゥ?

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:30:42

    >>35

    うああああああ

    バーンダメージが練り減っている

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:33:02

    >>28

    まぁ気にしないでその説明は昔の名残で今のテキストでは効果発動後に選ぶからで説明がつきますから

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:39:48

    まぁ細かいことは気にしないで
    どっちみちルールは一見複雑そうだけど簡単ですから

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:43:47

    >>14

    あ..あの、自分遊戯王知らないんスよ

    チェーンカードって何スか

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:45:19

    対象に取るも選ぶも日本語の延長線上でたいして使われ方にも違いがないから難しいんだ 混乱が深まるんだ
    「ターゲット能力」みたいな名称があれば分かりやすいと思われるが…

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:46:50

    >>39

    チェーンはルールの概念でカードの種類じゃないっス

    順番に発動されたカードを逆順に解決していくっていうもので例えると積んだ荷物を上から片付けていく感じっスかね

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 11:50:46

    >>39

    カードや効果を使用に対して互いのプレイヤーは対抗としてカードを発動したりできるんだぁ

    何っこっちの対抗に更に発動ッ

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 12:11:16

    >>4

    に…日本語って難しいんだな

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/25(水) 13:22:42

    >>20

    ううん どういうことだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています