- 1二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 21:57:28
- 2二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:01:06
成長期は実在すると思うが、その数年が過ぎてもまだまだ上達し続けているのも居るから怖い。
あと大学受験終ったとか - 3二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:01:55
まず練習量の桁が違う
- 4二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:02:30
妄○龍やケー○ママみたいに何十年書いてても一向に成長しない奴との差ってなんだ
中にはしっかり勉強しているのに全く伸びていない奴もいるし - 5二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:07:43
- 6二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:08:47
そういうのは勉強が上手いタイプだから他のこともすぐ覚える人達
- 7二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:14:21
コツを覚えるのが得意な人はいる
1日の練習量が多い人もいる
ハイブリッド化すると上達速度がえぐい - 8二次元好きの匿名さん23/01/26(木) 22:18:37
- 9二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:28:13
実際学校の勉強が苦手だった人は絵も上手くなりにくいみたいなのエミネムさんbotが言ってた記憶
- 10二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:31:18
弱点を潰していく「目的に沿った練習」をしなければどれほど練習しても上手くならないみたいな話を本で読んだな
ただダラダラ練習するだけでは駄目なんだと - 11二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:31:40
絵は描いてないけど造形やってたってパターンもある
- 12二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 00:34:49
頭がいいからというより勉強法が確立できてるんだような
インプットとアウトプットの習慣がついてて、なんとなく描いたりしない
それでいて根気よく継続する習慣もついてるんだからそら上達も早いわ - 13二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 02:01:40
きちんと分析しながら描いてる人は成長早いね
- 14二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 03:15:30
わからんかったら即調べてとりあえず試していくってのは重要やんな……
- 15二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 03:22:18
昔pixivでオリジナルでブックマーク数10行くのは全投稿者の半分以下みたいな統計取ってた人いたしそもそも頭の出来が違うんじゃなかろうか
クソウマ学生に限って社会人になったらあっさり筆折るの多すぎ問題 - 16二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 03:27:25
目が肥えてるパターンもある
どっかの作画監督がそれだと聞いた - 17二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:07:07
- 18二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:08:11
ぶっちゃけ1つのことをやり続けられるのも才能や環境が大事だよね
- 19二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:08:59
要領の良さ×練習量
これが全てや - 20二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:18:35
憧れの絵柄、なりたいタイプの絵柄は何かを絞る→その為に何を学ぶ必要があるのか考えながら練習→何ができて何ができないのか洗い出す→練習→洗い出し→練習(以下繰り返し)
こういう? - 21二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:18:50
絵下手の自虐ネタで手を背中の後ろに隠しがちとかいつも右向きしか描かないとかよく見るけど苦手を克服しようとせずに避けて通ってばっかなんだからそりゃ成長しないよな
下手なりに誤魔化さず全身描いたり俯瞰とかの難しい構図に挑戦してみたりと毎回色々挑戦してる人は上達早い印象 - 22二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 12:22:25
手もそうだけど後ろ姿も避けられやすく感じる
- 23二次元好きの匿名さん23/01/27(金) 20:06:56
すぐ絵上手くなって音楽理論も身に付けて作曲できるようになって3Dも動画編集も覚えてって過程踏んでったやつ知ってるが
間違いなく勉強が上手い