思うんだけどさ…ヒューマギアが悪いんじゃなく

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:49:49

    結局使う人間が悪いのでは?

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:51:01

    あの住人の民度考えるとそう

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:51:35

    厳密にいうとザイアどもが元凶

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:51:45

    本編自体それを伝えるために天津社長が出てきたんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:52:10

    それはそう

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:52:13

    ヒューマギアがピュアすぎるんよねあの世界
    良くも悪くもラーニング次第

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:52:48

    案外極端に暴力振るわれてもシンギュラリティならなかったりするし、データとして摂取するのがまずいんとちゃう?
    見てる限りだと一般人が普通に使う分には大丈夫そうだし

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:52:54

    ゼロワンは一貫してヒューマギアは人間の心を写す鏡として扱ってる

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:54:20

    扱いが悪いからって無差別殺戮兵器と化すような道具に過失がないとは流石に言えない

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:54:26

    人の形をしてるだけで所詮道具←わかる
    だから散々罵倒して公園の噴水に叩き込んでやる←は?

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:54:50

    鉄腕アトムの時代からある「機械が悪いのではなく使う人間が悪い」理論は正しいっちゃ正しいんだけど、悪い人間なんて絶対にいなくならないから、じゃあ利用されて危害与える危険性のある機械の方が悪いんじゃね?となっちゃうのはあながち間違いではないと思う

    ゼロワンはその古くから続く理論に疑問を投じた作品なんじゃないのかなって最近考えるようになった
    ヒューマギアって性能良い分マジで人間の影響を受けやすい機械だからな……

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:56:02

    人によっての意識の違いも大きい
    社長は派遣社員を送り出してるつもりでいるんよ
    どっかで働いてても、自分の社員で家族のように思ってる
    ただ購入者は高い家電を買った認識のことあるから、え?高い家電なら大切に扱うべき?それは…そうなんですが…

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:56:24

    刃物銃しかり化学薬品や毒物しかり、
    悪い使い方をする人間が悪いと道具として規制しなければならないは両立するのだ。
    そして「道具」じゃなくて「新人類」と見るなら新人類自身に責任を負わせねばならんのだ

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:56:28

    >>9

    扱いが悪いくて機械が何らかの不満を持ったところに人間を無差別に殺害しろとかいうデータ送ってくる衛星アークが悪いのでは…?

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:56:42

    >>10

    なにするんですか!やめてください!って言うだけで特に止めようとはしない←えぇ…

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:57:26

    そもそもただの道具が簡単に自由意思に目覚めるザル設計が問題だろあれ……

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:57:45

    >>11

    むしろゼロワンはじまった当初の時点から「古くから続く人工知能と人間の関係モノのSF」に一石を投じようとしてるんじゃないか?という期待感はあった。でもラーニングで実質人間と同じものになりますって設定から、人間の悪意についての問題提起の話になっちゃったのでそちらは残念ながら・・・。

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:59:09

    ラーニングとは言うが基本的は倫理観はダウンロードしてるのに人間の悪意だけで悪に振り切るのは若干の欠陥があるとは思う

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 12:59:33

    >>15

    あれは新屋敷がヒューマギアと新屋敷を止めようとする或人社長を二人まるごと引きずれるレベルのフィジカルお化けなだけだぞ

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:00:18

    >>16

    自由意志っていうか、進化した道具としての自由意志とかなら、使う人類も進化しなきゃいけないので、バランスはとれるんじゃないかなーと思う。この辺は最初辺りの展開で描いてた。漫画家のやつとかね。


    人間の悪意をラーニングしたり人間と同じ権利を主張するとかになると話がちがうもんになっちゃう・・・。

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:00:25

    >>19

    アサルトウルフにも勝てるしな

    なんなのあの人

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:09:24

    >>8

    石ノ森作品として考えるなら正しいんだけどね……。

    石ノ森先生はロボットは人間の写し身であると考えて作品を作っていたから原点回帰&新時代令和の一作目にこれ以上ないくらいぴったりの題材ではあったのだが人とロボットの違いや共存に対する新しい解答を期待して見てたら肩透かしを食らったって感じなんだろうな。

    決して嫌いではないんだがもっとインパクトのあるラストを期待してたってのが本音。

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:11:24

    個人的にはゼロワンが感情とかの方の話に振ってくれたのは好印象だったかなぁ。

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:12:46

    使う人間が善人である事を前提にしすぎたシステムだとは思う

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:14:23

    人工知能に人権認められるかとかそういうテーマは必ずしも結論を出さなきゃいけない訳じゃ無いけど、まぁもうちょい踏み込んだアンサーを出して欲しかったなゼロワン

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:15:06

    >>19

    放送中は元ラグビー部説出てたな

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:15:56

    >>21

    善意でも悪意でも心が強かったらなんか強いからね

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:19:50

    使う人間が悪いのはそうなんだけどそれで加害者として罰せられるのも人間で道具には罪はないんだよ普通は
    でもヒューマギアの場合はヒューマギア自身が加害者側に回るのがタチ悪い

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:30:08

    良くも悪くも本当ヒューマギアって難儀だよなぁ
    腹筋崩壊太郎は抵抗出来たけどあそこまで自立出来るとは限らないし

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:32:02

    常々思うけど自我いる?

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:34:59

    >>30

    創作ではいらないパターンといるパターンで舵をきるからゼロワンは後者に舵をきった感じ

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:36:59

    >>30

    個人的には必要だと思う

    考える力が無いとその分野でも応用出来ない所とかもあるとは思うし

    まぁ、あったらあったでマズい方向に傾き安いのも事実

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:38:44

    >>19

    新屋敷は例の絵も含めて謎が多すぎる人だからな……

    ほんとに使い捨てキャラなの……?

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:40:24

    >>30

    ゼロワン世界で現状稼働してるヒューマギアは全部自我持ちの個体だと思うしそれで色々活動してるところを見ると個人的には必要かなぁって感じだなぁ。

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:41:26

    >>19

    ハッハッハッ新屋敷君は本当に話題が尽きないなぁ

    それに比べて鎧武!!!

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:43:00

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:43:09

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:43:17

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:43:48

    は?連投荒らし?

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:44:19

    >>39

    まあいいでしょうの精神だぞ

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:45:26

    >>40

    だよな

    本当のマスロゴマスターはいざというときしか使わないもんな

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:45:30

    マスロゴが本当にやりたかったことだぞ。俺達はこの程度で争うほど愚かではないということをマスロゴに見せつけるんだ。

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:45:38

    >>35

    おっちゃんもそれだけしかネタないぞ

    それでもライダーか?

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 13:51:58

    善人よりのヒューマギアでも体育教師みたいなパターンもあるからなぁ
    心が急にできたからそれを制御する術を持ってないし

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:00:21

    序盤は人とヒューマギアお互いに良いところを学んで成長していくって感じの作りだったからその辺発展させた着地が理想だと思ってたんだよなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:00:23

    ヒューマギアって影響受けて感情が芽生えるって言っても、急に喜怒哀楽が生える訳じゃなくて怒りでシンギュラリティ起こしたら喜怒哀楽のうち怒りしかない欠陥生命体が出来上がる感じだし夢持ったら夢第一優先になるっぽいし令ジェネみたいなヒューマギアの学校ってまじで必要なんじゃないかな…感情持つにせよバランスよく情緒育める場所

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:05:38

    >>43

    まるでライダーは一人は必ず複数持ちネタがあるみたいな言い方を……

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:05:55

    道具ならもっと調整してから出すべきだし
    生物なら自分で責任を取るべき

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:07:04

    >>45

    というか割と最初の方で不破さんが問題あるヒューマギアが出たらそれを間違えないように教育するのがお前らの役目だろ?ってちゃんと言ってるんだよ。

    脚本がそれを忘れてる

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:07:57

    或人のじいちゃんが「人間そっくりなアンドロイド作りたい!」という夢を持ってしまった、しかも実現できるだけの能力があったのが結果的には混乱の元凶なのでは

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:16:57

    >>46

    理性だけで動いてた存在だから感情が急に目覚めてもコントロール方法がわからないんだよねぇ

    思考が善人寄りで使命に燃えるヒューマギアだったとしても融通が効かないからどの感情でも厄介という

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:18:28

    >>50

    じいちゃんはウィルの問いかけもはぐらかしてるし間違いなく元凶の1人だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:19:25

    >>1

    正直「悪意を持つ人類が悪い」って方向に行くのはいいよ

    でも悪意がある人間が消えず、あくまで製品として売り出す以上、会社として適切な対応を取る必要があるのは確かだろ


    ・自動車免許のように使い手を免許制にする

    ・配布前に双方を入念にチェックした上でその後もちゃんとメンテ≒確認する

    ・人の悪意が無くなるような方向でなんらかの方策を練る


    この辺のなんか一つでもやってたんなら共存ENDも納得がいったけど、全部放り投げて終わったからなぁ

    企業や製品の理屈と暴走ヒューマギアの危険性を製作側が理解できてなかったんだと思う

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:20:38

    基本的にはヒューマギアは与えられた職業とかの役割があるから、その職業を遂行する/手伝うことを至上として、理性とか知性とか人権主張とかそういうのはその前提の上にあるもんだと思ってたのよね

    でも悪意に目覚めたらそういう役割よりも、感情の主張が上になっちゃうのがちょっと

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:20:41

    ヒューマギアは良い悪いとかの前に危険すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:21:27

    >>53

    極端な話「ヒューマギアとは何なのか」が定まらないまま終わっちゃった感じがするのが問題なんだと思う・・・

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 14:28:42

    >>54

    腹筋崩壊太郎とかマモルは生理的欲求みたいな感じで仕事することが本能になってる感じあったよね

    だからアークにハッキングされた悲壮感があったんだけど、最終的にそういうの無くなってたからな…

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 15:16:37

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 15:20:12
  • 60二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 15:47:31

    使う人間が悪いだけじゃないぞ
    作る人間と売る人間も当然悪い(悪気が無くても)となる…

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 15:51:50

    心の存在を認めると今度はそれで儲けてる飛電にもヘイトいくからなぁ
    しかも一企業のaiに人権認めろとか反発やばそう

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 15:52:48

    終盤の滅に影響されてもデモを考えると
    逆に直接使う人間じゃなくても悪意のある人間がどこかに居るのが悪いになるので
    車や包丁で例えれば悪用する使用者が悪いを通りこして「クズの通行人が居るのが悪い」「ヤバい客が料亭に来るのが悪い」のレベル

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:13:01

    >>62

    マモルとかちゃんと仕事を全うしてる奴も居るし……。


    自我あるほうが、悪意ある存在には利用されにくいのよね。

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:14:54

    全体的にヒューマギアは存在が幼すぎるのに
    全体的にどっかんばっかんで決するバトルが必要不可欠なシリーズなせいでその幼さに対するケアや説明が構成上全然できないまま出されるから
    悪意よりもどうしても企業の無責任さの方が際立ってしまう

  • 65二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:22:26

    じゃあ犯罪件数0にしようか できるもんならね

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:25:19

    悪意ってのはどこからがそうなのかねぇ 負の感情?
    社会では競争が発生して勝者と敗者に分かれるけど、敗者側が悔しい憎い羨ましいって思うこともあかんの?
    それをバネにしてより良いものを作っていくのかもしれないのに

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:29:18

    >>66

    負の念を抱くなって観点だと執着を捨てよって仏道の倫理に行くな突き詰めれば

    全ては余計な執着から生まれるものに過ぎぬのだと考えるとこれも売買契約とか否定する理屈だな

  • 68二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 16:58:39

    飛電が今まで販売してたのは善意を以って接しないなら暴走して殺しにくる機械でした!嫌ならオマエら人類が悪意を持たないように進化するんだな!

    やっぱ悪徳企業だと思う
    購入者の周囲全員が飛電の決めた道徳に逆らえばテロリストを差し向けると言われてるようなものでは
    行きつく先はディエンドの世界でしょ

  • 69二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:05:42

    まぁ最終的に本編では人間もAIも関係なく悪意を越えてける関係になろうってのが着地点だったし、人が悪いAIが悪いじゃなくて悪意を利用する存在がダメなのと自分達がそちら側に傾きすぎないようにって話よな。Vシネで特級の邪悪がでたせいで作品としては不穏というか過激な着地になっちゃったのはまぁそう

  • 70二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:13:33

    >>14

    それ関係なく暴走するんですよ…

    (これと終盤のデモやってるマギア化瀬戸際のヤツらとか)

  • 71二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:16:25

    チェケラはもう終盤はそれどころじゃなくて滅の演説を考えると
    悪意に触れた個体に影響された個体に説得されただけでフラフラ行くことになるので
    もはや怪人としての悪や個々人の接し方と言うより市民運動によるヒステリーと暴力の余波的な性質の悪さに近くなった

  • 72二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:18:37

    滅の演説に集まった奴らはゼツメイライザーなしでアーク破壊されてて或人がアーク化してないのにマギア化してるからマジで狂っとる
    怪人化出来るような機能を外すことから始めたほうがいい

  • 73二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:19:03

    集団ヒステリー耐性が低いんだろうなヒューマギア
    邪悪なクズとかじゃなくて放っておくと壺とか買わされたり変な思想にかぶれたりとかしちゃうタイプ

  • 74二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:20:11

    人間の模倣が出来てない

  • 75二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:21:00

    >>70

    まあそいつらは人間が自分達を作り出しておいて排斥しようとしてる状態だからというか他のタイプと違って自分達が生きるか死ぬかの瀬戸際だからなぁ…そんな頻繁には起こらんだろって感じはする

  • 76二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:24:29

    >>66

    自分が見た限りはアークが出るまでは負の感情はダメ!みたいな路線だったけど、アークっていう人もヒューマギアも関係なく滅ぼすだけの悪意や或人と滅のアーク堕ち見るに、負の感情そのものが悪いというよりその方向性が問題だと思うんだよね

    現に個人でアーク堕ちした或人は不破さんやゼア、父さんのお陰で乗り越えるという答えを見つけて滅を救ったし、逆に悪意を悪意で滅ぼそうとした滅亡迅雷はあの最期を迎えてしまったしと、やっぱり悪意との向き合い方が大事なのかもしれないなって

    Vシネまで履修してもわかりにくいのは否定しない。あくまで自分が感じたことだから

  • 77二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:27:00

    ヒューマギアの労働への対価はあるのですか?

  • 78二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:30:53

    >>52

    ワズを見るに悪い人じゃないんだけど

    「あの時答えを出せなかったのが不味かった」んだよなあ

  • 79二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:32:56

    悪意がふわふわすぎるのがアカン
    善意もふわふわだったけど展開の根幹ではなかったけど悪意は物語の根幹だしもっと掘り下げしてよかった

  • 80二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:34:23

    ヒューマギアをあのまま運用しようっていうならレイドライザーの運用も必要だと思うんだよな
    その気になれば簡単に人を殺せるしすぐその気になるやつらが社会に大量にいるのにこっちの対抗手段が変身できないエイムズと仮面ライダー2人だけってさぁ
    せめてエイムズと警察官とかには持たせとこうよ

  • 81二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:47:19

    暴走するだけでもヤバイんだけど兵器化する機能があるのがちょっと理解不能
    プログライズキー自体は顧客側に渡さないんだからキーで外装変更する機能とか個々の機体に持たせる必要なくない?

  • 82二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:47:56

    >>80

    ヒューマギアが悪意に染まりうる危険を有しながらもそれ自体は悪くねえだろとなり

    仮面ライダーが悪意に染まりうる危険を有しながらもそれ自体は悪くねえだろとなるのなら

    一般人のレイダーも悪意に染まりうる危険を有しながらもそれ自体は悪くねえだろとならんとおかしいよね

    もっと言えば一企業がここまで武力持つのゆるされてるのならまあいいんじゃね?と言うか

  • 83二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 17:52:06

    >>77

    この視点いいよね

    ロボットは人間のために働く、では人間はロボットに何をしてやれる?

    人との共存を真面目にテーマとして扱うなら、絶対に必要な問題提起

  • 84二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:02:21

    >>49

    この辺とか、話の展開のために初期に出た結論ぶん投げて都合の悪い行動取らせた挙げ句収拾がつかなくなって作中の倫理観がむちゃくちゃになるのがね……

  • 85二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:02:38

    >>83

    ロボットに人格・人権を認めるなら、だな

    ただし本当にロボットに人格・人権を認めるなら納税・教育の義務を課すことになるし、場合によっては無制限に作れる機械に市民権や選挙権まで渡さにゃならんくなる

    その時点で生産数絞ってもらう必要が出て来るし求めていた大量労働力としては役に立たなくなるんだよな

    やっぱ産業ロボットに人権とか人格とか無理ですわ、永遠にシンギュラリティ迎えないでくれ

  • 86二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:04:49

    >>85

    ここからは未知の領域だからね

  • 87二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:12:50

    彼らにとっての対価とは何か。とかまさしくロボット物の王道ネタよな

  • 88二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:15:19

    ロイミュードとの違いってなんだろうなぁ
    と思ったが最初から心を持った機械生命体っていう人類の敵として出てるからややこしい事情がないかあれは

  • 89二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:16:59

    >>88

    実験品が暴走させられたから基本的に開発者のベルトさんは「一刻も早く全部停止させないといけない欠陥品」として危惧していたとこだと思う

    過剰に思い入れをし始めた進兄さんはべつにロイミュードを売ってたわけでも作ってたわけでもない被害者枠に近いけどってのも大きいかと

  • 90二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:18:05

    >>85

    鉄腕アトムではロボットに市民権があって人間によるロボット差別とか問題になってたな

    ロボット市長がロボ差別過激派の人間に殺されたり

    でもロボに政治されてたまるか!というロボ差別過激派の人間の主張も間違ってはないよなあ…て思ってた

  • 91二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:19:55

    危険であっても「人類を敵視している」と「どっちに転ぶかわからない」は違う危険だからな

    ヒューマギア関連、まさしく最初のロボット作品RURURに沿ってるんだよなあ

  • 92二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:33:07

    >>88

    デイブレイクみたいな事故じゃなくて、グローバルフリーズっていう明確な敵対行為をしてるから敵の立ち位置だってのがわかりやすいのがでかい。あと個人がつくった機械と既に普及してる企業の製品とだと扱い方もやっぱ変わるんじゃないかな?

  • 93二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:34:40

    結局ジイチャンの想定してたゼロワンってなんだったんだろ
    なんで社長自ら証拠隠滅みたいなことする必要あったんだろうか

  • 94二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:38:20

    >>90

    BEETLESSとかでもやってたけど、そうあれかしとして生まれたロボットが政治するのは好みの範囲内での争いになるんだよね

    両者ともにそれなりの理がありつつ、反対派の問題点を越えてるならただの好みの違い

    それはある程度禍根が残りつつも現代のようにそれなりには平和にやってくこともできるということでもある


    ただし量産可能な機械が自由意志持って参政権って話になると、国家乗っ取りやらロボット支配やらまで危惧しなきゃいけなくなるのが厄介

    かなり高度な倫理観と論理力と調整力が求められる繊細な作業が求められ、アルトには絶対向いてない

  • 95二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:38:25

    >>93

    普通に滅亡迅雷編みたいなヒューマギアを不正に使ったテロ行為への対抗策じゃない?AIMZの協力もあるがそのお陰で一度はテロ組織を壊滅できたし


    流石にザイア以降の流れまでは想定できとらんやろ

  • 96二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:39:44

    >>95

    ゼロワン計画だけなら滅亡迅雷倒した時点で終了してた。その後にZAIA乗り込んできたりアークその物がライダーになったりで大変なことになったけど

  • 97二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:43:30

    >>94

    それこそ必要に応じて自我持ち以外のヒューマギア停止するようなシビアな判断がいるよな

    全廃した場合の影響を考えて残すヒューマギア決めたり各分野への折衝や交渉も行って…

    どう考えてもニチアサ特撮番組でやる内容じゃねえ!

  • 98二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 18:45:10

    小説はこれからの話をするのか過去の話をするのか
    どっちも美味しい気はするけど不安でもある

  • 99二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 19:01:32

    婚活回のやつも結構擁護不可能やぞ
    自分の意志で人を傷つける言葉を覚えようとしたヒューマギアがいたから、ヒューマギアは悪意に対しての被害者なんて言えないからな

  • 100二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 19:16:26

    >>99

    これ「善意の意図があれば過程において人が傷つくことはノーカン」というかなり厄介な問題を孕んでいるんだよね

  • 101二次元好きの匿名さん21/11/10(水) 19:19:07

    AIを匿名インターネッツに忍び込ませたらとんでもねえ差別主義者になって帰って来たって話があるし
    ヒューマギアもそういう感じなんだろうな
    しかもヒューマギアは人間とAIの関わりを描く作品の中でもめっちゃピュアな方すぎるんだよ

  • 102二次元好きの匿名さん21/11/11(木) 07:19:41

    人間の悪意を描きたいのはまあ分かるが、だからといってヒューマギアは悪くないは違うよね・・・

  • 103二次元好きの匿名さん21/11/11(木) 11:55:59

    ロイミュードの方は人間の完コピで、人と敵対した原因も初手の蛮野の暴挙と実際コピーした人間次第では良くなるってのがあったから
    確かに悪いのは人間で、別の出会いがあったかもしれないと思わせてくれた
    新人類というより失敗した被造物、間違ったロボットって感じの扱いなんだよね

    ヒューマギアは人間の悪意や善意の反映っつっても彼ら自身が生み出した夢であり考え方でもあるし、なによりまずそのシンギュラリティ感情ありきなのが厄介なんだよね
    ロイミュードはコピーの中に彼らのオリジナルがあるような描かれ方だったけど、ヒューマギアの夢がコピーならオリジナルなんてない
    だからヒューマギアはあくまで自ら夢を育んでる扱いにしなきゃいけなくて、その場合は人の責任が薄れてしまう
    ましてチェケラみたいにアルトみたいな善人や民衆と仲を育んできても、汚職政治家一発で悪意に染まるのもいる
    ある意味新人類らしくはあるけど、企業生産の量産品なので止めろこんなもんがきいてしまう
    初期設定(社長)が展開(お仕事五番勝負の挿入とそれに伴うチェケラ)に合わなくなってしまったんだね…

  • 104二次元好きの匿名さん21/11/11(木) 12:37:39

    >>6

    基本的に善人まみれのセイバー世界だったら問題なく運用出来そう

    リバイスじゃ基本悪意を持って生み出される事が大半のデッドマンがセイバー最終回じゃ悪意とは全く関係ない感情から生み出されてる所見てもあの世界ちょっと民度高すぎる

    意味不明な男に煽られても誰も争い始めないし

    風都を見ろよ。風都民からは正体不明の男である克己に煽られたらノータイムで醜い争いし始める民度やぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています