現代舞台でダンジョンものを書こうと思ってるんですが

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:14:36

    注意するべき点などあったら聞かせて欲しいです

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:18:23

    ダンジョンの存在が与えている現代舞台への社会的影響や文化は練っておいたほうが良さそう

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:19:35

    主人公が民間人なら何で民間人がダンジョンに潜るのかの理由付けとかかな

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:20:52

    現代だから出来ることもあるけど現代だと不自然になる事もあるからね

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:21:11

    とりあえず異世界現代問わず、ダンジョンに行って最終的にどう終わるかって不透明そのままだらだら進んで未完で終わってる作品多いから、主人公の最終目標とサブ目標辺りはしっかり決めといたほうが良いと思う、モチベが無くなってサブ達成させて完結できるように

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:53:20

    作品内におけるダンジョンがどういうものなのかしっかり決めておくのも重要なんじゃないかな

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 15:55:32

    新宿とか廃墟になったらそのままダンジョンになりそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:01:21

    現代に突然ダンジョンが現れたのならまず確実に社会パニック&政府によって封鎖、調査が入るから一般人が冒険者をしてる設定が違和感マシマシになるだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:02:57

    法とかかなぁ…武器の持ち歩きとか能力の行使とか道具の売買とかの

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:08:07

    ダンジョンが現代社会に与える影響とそれに対して各国政府がどう対応してるかは重要
    民間開放してる場合はその理由も

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:15:08

    日本に突如としてダンジョンが出現したと仮定して、そこから魔法の道具かそうでなくとも宝石や金塊なんかが入手できる場合の外国との摩擦はリアル寄りにする場合は考慮しなきゃいけない

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:24:15

    スマホ等のガジェットは場合によっては大幅に制限した方がいいかも
    便利すぎる物は話作りの足かせになる事がある

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:31:28

    モンスターも出るなら普通に国の管理になると思うし、専用の機関や資格制度は必要かな
    でもあんまり政治色出し過ぎると難しくなるのでエタるかもしれない

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 16:32:59

    ネット回線の有無かな

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:36:24

    俺も書こうと思って設定固めてる途中なんだけど、現代ダンジョンジャンルって相当難物じゃない?
    現代だと情報集めが簡単な分、それを怠るアホ主人公にしないとピンチにしづらいわ、順調に成長する話だと山場がないわ、慎重に行動してもピンチになる難易度にすると理不尽感がひどくなる
    ダンジョンモノのお約束設定も、文章にすると情報量多いんよね。国での扱いとか含むと序盤は説明ばっかになる

    これらの制約をどう回避するか、あるいは最初から諦めて開き直るかは、決めといた方がいいと思う。山場無理に作るの諦めて、ゲームプレイ動画風の淡々とした成長モノにするとか。説明放棄して軽く読める作品目指すとか

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:43:18

    現在物だけど現実と違う点を予め明記しておく
    偶に現実の倫理観振り回してくる人がいる

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:50:16

    組織規模でかかわるとなれば科学的検証をしないのは不自然になるのも難しいとこだな
    現代技術デバフや持ち込み禁止にしても。どこからその範囲になるのか調査されそう
    例えば火器禁止なら、他の化学反応で代替とか
    現代ボウガンは設計、材質、製作精度、それらを使い捨て可能とかで糞強いだろうし、靴一つとっても同じ

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:50:19

    ダンジョンが元々存在するファンタジー世界が科学的に発展もして
    ファンタジーなSF世界とかになってても面白いかも

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 17:51:39

    どういう設定で書こうとしてるのかまず聞かないとわからない部分が結構あるから教えてほしいです

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 20:40:45

    SNSとかのインターネット系は必ず潰しておこう。
    さもないと、初見のワクワク感が失われる。よく言えばスムーズだけど、悪く言えば展開殺しなんだ。
    便利さは物語をダメにするし、作者にとってもよくないことになり得るからね!

    ブラック・ブレットや進撃の巨人みたいに壁を築いているのかとか、現代人はモンスターやダンジョン、その他に対してどんな目を向けたりしているのか等を考えていたほうが良いかも。

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 20:45:00

    現代社会にダンジョンが湧いただけなのかダンジョンからモンスターが出てきて大暴れして災害扱いされるかでまた違ってくるな
    自分も以前書こうとして一般人がダンジョン潜れる理由はモンスターが暴れて人口大幅に減ったからダンジョン潜るだけで補償金が出るとか色々考えたわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 21:41:26

    ダンジョンを探索する探索者を支援する組織の有無や支援物資の有無、ダンジョンの変化の有無などなど
    そういった要素があるとないとでは大違いになりそうじゃね?

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 22:46:49

    設定あれこれ考えるの面倒くさいときはダンジョンが発生した直後じゃなくて、
    発生から10年~20年経過した話にすると魔法構文「ダンジョンが発生した直後は色々なゴタゴタがあったらしい」が使える

    ↑の設定を使いつつも現代日本人的価値感
    主人公に持たせる場合、田舎の極一部にだけ発生しておりそこだけ日本とは雰囲気が違う地方と化してるところに引っ越してきたとか

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 23:14:16

    >>15

    現代ダンジョン物だと凡人探索者シリーズがそこらへんの設定がうまいな

    あれはダンジョンがバベル島って言われる一部の地域にしか存在しなくて治外法権みたいになっているのと、ダンジョンは人を狂わせる、って設定がよかった

    ダンジョン酔いってのがあって、長時間潜っていると頭がおかしくなるから耐性がある人じゃないと銃火器とかは使えなかったり、ダンジョンに潜らなくても気づかないうちにダンジョン酔いが島全体にも侵食しているから、多少頭のおかしなことをしていても、これおかしくない? ってならなかった

    あとぶっちゃけダンジョンなんて難易度理不尽でいいよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/28(土) 23:36:11

    なんでもいいけど完結させてくれ
    現代ダンジョンで完結したの殆ど見ない

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 00:18:23

    現代ダンジョンは色々作るの難しそうだなぁ、法律とかで雁字搦めになりそうだし
    ポストアポカリプスもののゾンビパニック系ならともかく現代でダンジョンをやるメリットって何があるかな…

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 01:51:22

    ペルソナやメガテン系とかの現代退魔物に異界ダンジョン要素を追加するタイプならまあ社会や法律とかの問題はなくなりはする
    基本的に一般人に認識出来ず、霊的存在に兵器が効きにくいって条件なら社会はほぼ現実と同じまま特殊能力者だけがダンジョンに潜る話になるので
    最近の作品で言えば呪術廻戦で序盤の虫特級の生得領域に潜るエピソードをダンジョンアタックにするみたいな

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 06:13:11

    現代ものにするメリットが日本名使いやすいのと科学技術だと思ってるんだけど、ことファンタジーだと後者が展開の妨げになるイメージ

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 07:31:46

    例えば最近よく見るステータスやスキル要素も入れるとして、スキル一つとっても
    ・スキルの自由度は? 決まった効果が出るだけなのか、工夫して応用できるのか
    ・使ってたら成長するタイプ? 成長速度は? 使う以外の方法で強くしてくならそのシステムの解説も
    ・ダンジョンの外でも使える? 使えるなら、社会はどのようにスキル持ちを扱ってる?
    ・スキルの取得方法は? 低確率で手に入るスキルオーブ的なのだったら、どれぐらい出回ってる物? 相場は? 一人が取得できる数に上限はある?

    こういう設定がいちいち全てに必要で、そしてこの基本ルールの上に、主人公を特別な存在にするなら主人公だけはここはこういうルールで~、とか例外を追加してく事になる。それを、読者にちゃんと伝わるように説明していく必要がある。適当にやると必要な設定を後から追加したら矛盾が出ちゃった、とかなる。テンプレだから書くの楽だと思ったら全くそんな事ないジャンルだわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 07:32:49

    ダンジョン周辺では電子機器に不具合が出やすくなって深層に行くと電池ですらまともに機能しなくて、逆に奥に行けば行くほど使える不思議パワーの上限が増える(才能があっても浅階層じゃしょぼいのしか使えないし地上じゃライター、扇風機、懐中電灯にも負ける)

    みたいにしてお互いの強みを消し合う必要があるとは思う

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 07:41:10

    自作は現代退魔ものにダンジョン突っ込んだ感じだからなぁ
    とりあえず各国のダンジョンに対するスタンスは必須だよね。自作だと一回モンスターが中から溢れ出す大暴走があってから世界が変わって、「冒険者」って言う全世界共通認可を持つと中に入れるようになってる
    また、冒険者っていう大分類の中に、戦闘中の役職とかも全世界共通で「戦士」「術士」「召喚士」っていう分類に分けてわかりやすくしてる

    まあそんな世界を股にかけることもないだろうし、自国の制度を考えるくらいでいいんじゃないかな?

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 10:06:25

    現代ダンジョンものだったら政治関係はあんまり深掘りしてほしくはないな
    割とよく見る展開だけど現代が舞台のダンジョン攻略を見たいのにそこ描写されても楽しくないというか
    政治の話をするにしてもサラッと流すくらいが一番いいと思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 10:52:01

    >>20

    俺が読んでる一番好きな現代ダンジョンものは

    むしろインターネットで活発に情報交換して、掲示板回もかなり挟むけど

    その掲示板回もすごい面白いから、作者の力量と設定次第だろうそこは

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 10:53:22

    >>33

    おせーて

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 11:34:36

    >>33

    もちろんネットを使って面白く出来てる作品はあるし、なんならやる夫スレだったけど、SNSとかでパーティ募集してた作品すらあったさ!

    使いこなせるのならあるに越したことはないよ。

    ただ「それ、ネットでなんとかなるじゃん」とかの展開殺しをなんとか出来るならばの話よ。

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 12:17:57

    >>35

    逆に命にかかわるからこそ情報が有料で、金とる上にがせが多いとか,

    公式の買い取りだと、無料公開の代わり、検証の分だけ開示が遅れるとか

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 13:05:45

    >>36

    攻略勢の情報は基本的に有料だとか、巷で手に入る情報はソースが不明だとか。公式情報は基本的に裏付けがされてるけど、すでに情報の旬が過ぎてるとか。

    掲示板もあるにはあるが、必ずしも信頼は出来ないって場合もありそうで。経験者ニキは少なからず居そう。


    少なくともダンジョン系は情報が命だろうし、情報インフラはかなり重要そうやな。

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 13:51:40

    >>35

    そういう時は伝家の宝刀「運ゲー」じゃよ

    知っててもどうにもならない特殊ボスを当てるんだ

    実際に俺が知ってる作品だと、「敵のルールで十倍の速度で老化していく中、わずかなヒントで特定のアイテムを探せ(なおアイテムがあるのは十軒の中でひとつ、屋内ではさらに倍の速度で老化する)」とかいうクソ・ゲーしかけてきたボスいたし

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 14:06:59

    なんか特殊な倒し方がどうこうってなるとガンツ感出てくるな

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 14:12:39

    めんどくさいなら一般人は存在知りません、裏でダンジョン攻略する組織とかありますでいい気もする
    後から情報抑えきれずに社会がパニックになるって展開もできるし

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 14:58:32

    現代社会に異世界接触系の話も参考になると思う

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 15:35:46

    一般人は知らない系の場合は後に正体バレというおいしい展開が待ってるけど
    私のような承認欲求を求む我慢弱い人には正体バレするまではフラストレーション溜まりそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 15:45:00

    似たような設定で人気のある作品をいくつか読んでオリジナリティを練っとくとか?
    逆に読んでてつまらなかったシチュエーションは避ける

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 16:04:03

    攻略法出回ってて安心だと思ったらイレギュラーが起きたでもいいぞ
    現代じゃないナーロッパダンジョンでも良くあることだ
    ナーロッパダンジョンものも迷宮都市とかで潤ってるタイプだと決まったダンジョンに冒険者が多数いて情報普通に出回ってるから現代だからって問題でもない

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 16:18:45

    人をダンジョンに駆り立てる理由を作らないとな
    狩猟免許持ちが少なくなり、猟銃免許すら取らせようとしない政府が、積極的にダンジョンに人を送り込む理由が必要になる

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 16:41:40

    ネット要素は個性付けにアリだと思うな
    動画投稿要素で主人公のダンジョンへのスタンスを明確に示すと物語の方向性が読者に見えやすくなるだろうし。有名な投稿者になって成功したいなら成り上がり、淡々とダンジョンサバイバルを流す渋め路線、逆に動画に拒否感あって絶対しない隠れた実力者とか
    攻略コミュニティは主人公視点ではまだ出せない設定やらキャラをチラ見せするのがやりやすい

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 17:13:47

    配信勢と探索者で二足の草鞋を履くのもアリか。
    ライブ感あるし、何なら絵面もよかったりしそうだし。
    案外いいかも。これなら掲示板なり立ちそうだし、話も膨らみそう。アンチの妨害工作とかそんな感じに。

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 17:33:35

    Vtuberの皮にリアル変身しながら配信してダンジョン探索とかありそうだなぁ~

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 17:53:02

    >>48

    超人気のロリVtuberに変身するおっさんとか絶対いるやつ

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:31:41

    小説じゃないけど「迷宮デイズ」っていう現代ダンジョン探索TRPGがあった
    迷宮で活動できる冒険屋は希少→報酬が莫大→自分の願いが世界規模で叶えられるかも……、みたいなカネとコネを使った欲望肯定型の動機が設定されてた記憶

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:41:41

    現代ダンジョンだとダンジョン内で活動できる体質的な適性があって入れる人が限られるとかも割とある気がするな

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:06:16

    ある日突然ダンジョンが生えたタイプの世界だとダンジョンを神聖視するカルトとか出てきそう

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:17:03

    プロットだけなら自分も考えたけど
    ダンジョンが発生しましたじゃなくて、ダンジョンを作る方向でやったな

    具体的には、それっぽい異世界的な空間にそれっぽいアバターに憑依操作する形でダンジョンに入る
    目的は資源採掘
    極論ダンジョンの土でも資源として値段をつけられるがこっちにまで持ち出すコスト的にモンスター素材だったり深層で採掘した鉱石の方が利益になる
    アバター方式なので、実質残機制の不死身
    そしてダンジョン側に色々持ち込むコスト的に強力な重火器類は民間人では難しいので、比較的維持整備が楽な刀剣類がメイン

    政治描写無し、学生が命のやり取りしても一応大丈夫(死なないけど)になるから

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:21:51

    アバター制は面白いな
    金賭けたり自分で知識磨いたらアバター魔改造とかできたら楽しいことなりそう

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:35:22

    >>54

    実際、アバターを改造しまくった奴や

    あえて残機を減らす代わりに減った残機分の資源でパワードスーツ的なロボットを作って乗り回す奴とか

    学校の部活動として、部費を稼ぐために突入する野球部とか

    そういうキャラも色々考えたし、何だったら定住する勢いでダンジョンの中に小さな村を作った奴とか

    そういうダンジョン村に投資すぐ企業とか、札束で殴る勢いで大量の重火器を持ち込んで、TUEEE! してたら

    弾薬をダンジョン側に運び込むコストで大赤字を出す奴らとか、そういう展開も色々考えたけど


    最終的に、運営がいないだけでこれ、シャンフロみたいなノリのVRMMOと何が違うんだろ? どう差別化すりゃいいんだ? ってなって結局プロットだけで終わったアイデアなのよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:12:23

    ダンジョン発生してから数年とかで普通に潜れるようになってるとリアリティ無さすぎてモニョるから、少なくとも発生から10年単位で経過してる状態から作品スタートしてて欲しい

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:22:15

    >>55

    シャンフロみたいにゲームとして用意された世界が丸々あるわけじゃなく、実際に資源を得られるダンジョンという土地があるというのは差別化につながる部分だと思うけどな

    個人的にすごい好みの世界観だからもしいつか書くことがあったらあにまんで宣伝してほしいくらい

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:32:50

    >>57

    書くことがあったら言うとおり、宣伝するよ。でもココで出しているのだって半分くらい供養みたいなモノだから

    あんまり期待しないで……


    他にも

    1.ダンジョン村の住民X……こういう話をして良いか迷ったけど、ガチLGBTで理想のアバターを手に入れて

     ダンジョン内で結婚式を挙げた

    2.ダンジョン村の住民Y……同上、半身不随だったが、理想のアバターを手に入れた事で現実を捨てた。

     家族とも恋人とも事実上縁を切っている

    3.ダンジョン村の住民Z……身分を偽ってダンジョンに逃げ込んだ闘争犯。こいつを探しに来た警察の話

    4.アバターを利用してブラック労働させる企業VSダンジョンを隠れ蓑にする893VS労基

     の三つ巴のカチコミに偶然巻き込まれた高校生が思いつきで全世界に三つ巴を配信して色々な意味で大炎上する話

    5.弱小野球部が部費稼ぎにダンジョンに突入……ダンジョン探索部として有名になってしまう


    こんな感じの話をするハズだった

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:39:23

    >>56

    特殊な資質が必要ってタイプで放置してると危険で成果物が必要なら数年くらいでも手探りで資質持ちをダンジョンに送ってくしかないんじゃなかろうか

    ゾンビパニックに近い状態になるなら適応してくしかない

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:43:29

    >>58

    例に挙げてもらってるのを読むだけでも、ダンジョンとアバターという道具を使って疑似的に過去の自分を捨てて新しい自分でやり直せるというのはいろんなドラマを作れそうでいいよね。完全な転生と違ってアバターを操る自分とその周囲の関係のしがらみとかも話に絡めれる

    明確な主人公いないでオムニバスな感じでやっても面白そうだけど、なろうとかだと受けにくいかなぁ…

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 00:13:12

    特殊能力持ちだけがダンジョンを認識できて入れる設定なら
    一般人や政府の介入は一切考えなくて良くなるけど現代舞台にする意味も薄れる

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:17:47

    >>61

    そういう退魔ものでよくある設定だと世間一般には知られてないけど裏で一部の人間が知ってて関わってる感じになるパターンが多い

    政府よりデカい顔してる組織や一族が存在するけど政府も多少は関わったりする感じだったり

    一般人は巻き込まれて覚醒したり犠牲になったり未覚醒でも協力者になったりで日常と非日常の境界が揺らぐってのがよくあるテーマ

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:26:35

    龍騎のミラーワールドをダンジョンに置き換えるだけで成立する

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 08:30:25

    読みやすいようにちょっとギャグテイストなノリ入れたいんだけど、命の危険があるダンジョン探索してるのに軽い雰囲気をうかつに入れると不謹慎な感じになりかねないと悩んでる
    書こうとしてるのはダンジョン探索で命を落とす人がそこそこいる設定で、人助けとかさせたいし安全な世界観には変えたくないんだけど、このままだとライトさが薄い読みにくい作品になっちゃいそう

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 09:00:41

    人死にに関してはドライなお仕事感覚を基本にした上でシチュエーションコメディに持ち込めば?
    本人達は真面目だけどシチュエーションの行き違いで端から見たらドタバタに見える的な

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 11:18:46

    ワートリなんかも参考になりそうかな?
    民間組織がダンジョン由来の技術を独占してるって考えるとだいぶヤバいけど

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:27:46

    >>66

    アレはその辺有能なおっさん達がメッチャ頑張ってるからですってパワープレイしてるからな…

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:35:46

    逆に自分家庭にダンジョンが発生して、ドロップする資源やモンスタースタンピードへの対策間引きとかの管理資料の市役所への届け出とかに悪戦苦闘する運営記とか(多分国に買い取ってもらってぶん投げるのが一番ローリスクローリターン)

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:51:55

    >>68

    何処かで似たような作品を見た事あったな

    自宅ではなく知り合いの格安物件買ったら、ダンジョン付きだった(違法取引)

    自治体への引き取りは既にキャパオーバーで拒否

    管理者責任だけは発生するから泣く泣くダンジョン管理

    だったかな

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 07:26:21

    現代ダンジョンものなら金周りの設定が適当だともにょる
    ギルド的なやつがどう利益出してるのかもそうだし
    冒険者的な連中の収入が少なすぎると「そんな儲からないのに命がけで戦うやついねえだろ」ってなる

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 10:08:36

    >>70

    現実でいう所の他に稼ぎ口があるか分からないから働いてるブラック企業の現状維持バイアスとか一攫千金が狙えるからいつまでもダンジョン攻略にしがみついてるとかをそれっぽい理由にできなくはないかな


    現実でもスズメバチの駆除業者とか危険な土方の作業員とか危険で低収入の仕事あるし

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 10:41:32

    それなりの人数がダンジョンに入るとするとダンジョンの数や広さも相当必要だよね
    一県に一つくらいだとゲームのようなダンジョン探索風景になりようがないというか
    ちょっと歩くとすぐ人に出会うような密な探索になりかねない

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 15:39:42

    >>70

    いざとなったらギルド(市役所)とかでも良いし

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 15:47:55

    >>70

    ダンジョンでアイテムを取ってきてそれが市場に回るとなると

    我々の現実世界よりも生産と流通(主に輸出入)の市場はだいぶ小さくなるだろうから

    人口次第ではダンジョン探索しか仕事がない人とか大勢いるのかもしれん

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 16:02:17

    >>74

    その辺の市場管理の為に取引は全て役所を通さなきゃ行けないとか、明らかに危険物な異界物質とかも有るだろうし

  • 76二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 16:32:00

    まぁダンジョンがぽこぽこ湧く世界で
    海の中までダンジョンが沸いて、管理出来ないとなれば
    海運関連ボロボロだろうし、流通が滞るのも道理の気もする
    それをカバーするのがダンジョン物質ともなれば、国も民間も力の入れようが変わるだろうし

  • 77二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 18:17:08

    ダンジョン探索をメインにするのもいいけど、ダンジョン管理する役人主人公でもおもしろいのできそうね
    世界観設定とかお役所仕事とかハードルは高いけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 18:22:05

    個人的な好きな設定:出てくる敵も主人公以外の人もゲームのAIみたいな頭も悪い動きをしない
    人気が出る設定:主人公以外はゲームのAIみたいに頭悪くて主人公はゲーム攻略感覚で攻略する

    世知辛い

  • 79二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 20:06:53

    滅んだ日本でサバイバルもいいぞ

  • 80二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 20:13:22

    日本が舞台で世界中でダンジョンが出現してるなら自衛隊ポジションとかでもない限り探索できんのでは

  • 81二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:13:09

    軍隊殺しとしては常時極ゆっくりとしたスピードで変動しているので兵站の確保が出来ず、組織的前進が出来ないって設定があったな
    少数の個に頼るなら強みを活かせない軍じゃなくても良くね?って方向

    なお地上では軍が時々溢れだす雑魚を圧倒している

  • 82二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:33:19

    >>81

    不思議なダンジョンの概念はこういうので便利よね

  • 83二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:36:24

    >>68

    ドロップ品やモンスターの旨味次第で入場料形式にも冒険者雇用形式にもなりうるヤツ

  • 84二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:41:04

    学生主人公だけはやめてほしい

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 00:53:34

    でもその手ので冒険者専門学校とか割とテンプレじゃね?

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 08:49:58

    あるダンジョンモノ読んでたら簡単に儲かりすぎだろってツッコミ入れたくて仕方ないのがあった
    ダンジョン入るようになって二ヶ月時点で、安全重視で危なげなく活動してるだけで月収100万円を余裕で超えてる計算になっててさ。こんなん人が殺到するよね

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 09:43:44

    >>85

    冒険者専門学校物は多いけど逆に儲かりすぎ&ほかの業種の現実との差異が分からない&冒険者は危険って言う割に危険さの表現がオミットされすぎててリアリティが無い

    この辺が合わさって

    大した危なそうでもないのに素人がちょっと潜るだけで一日2万円くらい、週4とかでも現実基準だと下手な社会人の新人手取りより多く貰えてるとかになってて

    一体どんな社会なんだ…ってなる、学生みたいな社会的な自由度が無くかかわりも最低限だとなおさら

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 18:35:33

    持って帰ってくるもんの価値にもよるといえばそれまでだが、まあ実際ダンジョン潜って命張るような人は買い叩かれてるんだろうなって
    「俺たちが命張って取ってきた石、1個5000円。最終的にいくらになるか知ってるか?」
    みたいなこという先輩キャラ

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:47:36

    現実でウィザードリーなweb小説読んだの20年ぐらい前だけどあれはよく出来てたなぁ
    トップ層はウハウハだけど低層で燻ってる人は日雇い土方(命の危険有り)レベル、でも今更シャバには戻れないほど染まって八方塞がりとか、戻ってこなかった探索者が好きだった雑誌を売れなくても仕入れ続けるコンビニ店員さんとか今も枝葉のエピソードが思い出せる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています