- 1二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:46:17
味方「メアリー・スーは本来スタートレックの二次創作SSで出された皮肉の概念で商業作品批判の単語じゃないよ」
敵「ぐぬぬ~」
味方「痛々しくなる二次創作を自戒するのが本来の使い道なんだ」
俺「ああ!その通りだ!強かったり人気者なだけのキャラをメアリー・スーと決めつけるのはよくない!」
俺「でもメアリー・スーが本来は二次創作限定……というのはほぼ日本で捏造されたデマなんだ!」
味方「えっ」
俺「作者のポーラ・スミスも思いっきり二次創作に当てはめてるし日本で最初に広めたチェックテストも二次創作に含めてる…その上で特定ジャンルに偏見のある用法もしているんだ!」
味方「えっ」
俺「だから本来を言い出すと実は『メアリー・スー』とかいうクソレッテルワードを使う方がそもそも間違っていると言った方が正しいんだ!」
味方「めんどくせえな!」
俺「本当にね」
敵「つまり……俺の使い方は正しかったの?」
俺「正しいけどレッテルとして正しい使い方だからやめた方がいいよ」 - 2二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:47:32
うーんややこしい…
- 3二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:50:11
面倒過ぎて使いたくなくなるのがこのスレの目的なんだな…
- 4二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:50:16
せっかく加勢しにきてくれた味方の背中を刺すのはやめてやれ
- 5二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 18:50:47
ちなみに日本向けメアリー・スーのチェックテストを造って広めた人は
ハリー・ポッターをメアリー・スー的なありきたりファンタジー臭がぷんぷんすると
明らかに侮蔑の文脈で使っていたりする… - 6二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:09:44
そうなんだ…
- 7二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:10:13
ポーラ・スミス「メアリー・スーには女性的なメアリー・スーと言うのがあります。それらは10代の少女の女性の発露とも言える現象です」
ポーラ・スミス「メアリー・スーには男性的なものもあります。それはスーパーマンやジェームス・ボンドのようなリアリティのない荒唐無稽なものです」
ポーラ・スミス「男性的と言うだけでそれらはヒットしたりします。女性と向き合えない思春期の男性に受けるからです。あるいは作者がそういう感じの作品ですね」
俺「な…なんやこのジェンダー論の脇道にそれた偏見たっぷりの面倒くさいメアリー・スー理論は…これがメアリー・スーと言うキャラを創造した人みずからの解説なのか…」 - 8二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:10:42
つまり使うなって事ですね
- 9二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:20:24
- 10二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:25:25
要はとんでも夢主orオリ主を指す言葉ってコト?
- 11二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:26:23
髪の毛が少ない人にハゲというのと一緒なのかね
言ってることは間違ってないし合ってるけど悪口だからやめーや 的な - 12二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:27:23
- 13二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:29:21
HACHIMANである程度代替え出来ると聞く…
- 14二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:29:59
偏見だらけの悪口みたいな使用法の方が割と正しいだなんて…
刺激的でファンタスティックだろ - 15二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:31:39
レッテルじゃなくて事実の場合もあるよね
感想は個人の主観で変わるから事実とかないっていう理論なら、否定的感想自体全部ダメって話に - 16二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:32:05
要は自分が気に入らねー作品を主人公が「メアリースー」的であるとレッテル張りするのが目的の語であって、健全な批評をするには向かない
SCPでは批評に関して使用されることもあるけどあれは
・厳密に批評に関してルールが敷かれている
・Vote制によって記事に評価がされる(メアリースー的であろうが面白ければ生き残る)
・限度を超えるとBANされるシステムになっている
という複数要素があってこそだから、それ以外の場所で使うのはやめた方がいい - 17二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:33:12
メアリー・スーが劇中で死んで登場人物に傷を残す展開も網羅してるのを知ってビビった
その概念50年後もバリバリ現役じゃん - 18二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:33:13
二次創作限定と言う風に今の日本では意味が変化しているんだという意見もあるけど
その二次創作限定というのが「本来はそうだったんだ!」って原理主義かつ美化じみた勘違いで強固に生まれた幻想なので
そこを否定しだすと「嘘の伝統を振りかざしてそこから生まれたもので伝統を否定する」みたいな変なことになる
この場合は本物の伝統が最悪なケースだけど - 19二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:36:45
別に日本特有の語義として二次創作限定の作者が贔屓する壊れキャラを指す呼び方として広がったんならそれで良いんじゃないの
どうせ使うなって言っても皆使うんだろうし - 20二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:39:54
まあ問題は商業に乱暴に当てはめる手合いを否定するのに
本来はとか元来ってことで否定しだして止めようとする人がめちゃくちゃ多いことなんだよね
いや本来とか元来の方がロクでもないし…というオチだからそこで錯綜する - 21二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:42:14
ぶっちゃけ 何か展開が無理やり過ぎない?都合良すぎだろで伝わるからメアリー・スー使う必要なくね
- 22二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:43:10
メアリースーってレッテル自体はどうでもいい気がするけどなぁ
「メアリースーと言うな!作者の特定キャラに対する自己投影や無理矢理な贔屓が目に余る作品だと言え!」って話ではないでしょ
結局、批判されることが嫌ってところに行き着くだけでは - 23二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 19:45:43
- 24二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:04:49
気に食わないやつはメアリー・スーってことだぞ
- 25二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:08:21
- 26二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:10:08
- 27二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:12:05
痛い二次創作以下か同じレベルの展開をする公式っていう意味の揶揄だろ
- 28二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 04:07:58
言葉の語源とかより今あるふんわりとした共通認識で言葉をつかうしかない
俺たちは雰囲気で日本語をしゃべってる - 29二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 04:10:33
でもそれ、言ってるお前クッソダサくね?
- 30二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 04:11:29
気に入らない作品をなじり揶揄するときに使うのが正しい用法の言葉だから
もっとイギリス語とか京都弁みたいに言葉を選んだほうが上品でいいと思う - 31二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 07:25:06
批判したいなら普通に日本語でもいいしな
ご都合展開とか主人公補正とか、もっと明確な言葉あるだろ
メアリー・スーなんてあやふやなものを使うのは自分で考えられないやつだけ - 32二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 07:46:27
メアリー・スーの範囲が広すぎて、
個人が感じた漠然とした、曖昧なものでもメアリー・スーと言えちゃうからややこしい。
ぶちゃけ、言いがかりレベルなものなんだろうな。 - 33二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 07:48:54
メアリーでもなんでも呼称なんてどうでもいいと思うけどな
要はご都合主義が強すぎてつまらない作品が昨今そう呼ばれてるだけだし - 34二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 07:48:57
二次小説投稿雑誌にあまりにも低品質ばかりくるから揶揄して作った概念
- 35二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 08:46:55
どうでもいいけどスレ画キモい
- 36二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 08:55:19
- 37二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 09:01:39
色々酷い文学が立ちすぎてキレた作者が作ったのが2ページ半のメアリー・スーの話だから主人公だけにご都合主義過ぎてないか?の指標でもあると思う
- 38二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 10:59:43
ニコ百でこの定義を知ったな
この手の定義も考察しがいがあるだろうがぶっちゃけ
曖昧な定義で語ってる、曖昧な割に外部だの世間的だの主語がデカい、結論として何が言いたいのかを言わない、挙げ句の果てには「批判意見を認めないの?」と最初の主張からズレて誰彼に噛み付くレスバマンと化する
こんな流れを何度も見てきたから語るだけ無駄なんだよね。どんだけ丁寧な言葉を使っても、長文で食い下がってるのを見ると、自己正当化してる感が半端ない - 39二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 13:56:20
つってもここは日本なんだから日本流の使い方でいいんじゃねえか?
コンセントのことをoutletと言う日本人はいないだろう - 40二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 14:40:55
マジで?
- 41二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 14:59:49
- 42二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 16:51:42
ようなろう太郎
- 43二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 17:37:17
本来は罵倒が目的の造語って事か
日本では二次創作における戒めの言葉みたくなってるけど - 44二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:54:56
そもそも日本で広めたやつも別に一次創作限定とは言ってないわけで
それを無理やり二次創作限定の美化されたのが日本の独自性だって言い出すのは経緯や存在として無理やりが過ぎると思う
嘘っぱちの狭量な原理主義を掲げることによりできたネタなわけで…
- 45二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:01:32
動画の主題はちょっと違うから事前知識としてにはなるが
この動画の冒頭5分くらいでメアリー・スーについて解説してるけど、「周囲のキャラの低脳化」も含む概念っぽいね
- 46二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:05:16
その例えだと「欧米ではコンセントと呼ぶのが正しいのだ!他は邪道!」という一派によってコンセント呼びを強制されていたが
別にそんなことは無かったというオチ
しかもアウトレットと言うたびに「そんな呼び方ははない!ちゃんとコンセントと呼べ!」と捏造されていたわけで
それは日本流というより正当性を掲げる歴史修正がされていたに過ぎんのよ