- 1二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:14:02
- 2二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:15:24
- 3二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:16:26
いや、別にない
魔法使いであるトレードマークみたいな感じ
たいがい剣や銃みたいな使い方されるけど - 4二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:16:57
スター・ウォーズのライトセーバーみたいな感じ
- 5二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:24:48
魔力が切れたとき敵を撲殺するためのもの
- 6二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 20:25:40
自分は腕輪だからなぁ
でも杖にするなら「自分で杖を作れるようになったら一人前」みたいにするかな(ジェダイのパクリ) - 7二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:00:41
魔力の増幅装置
達人は無くても使える - 8二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:04:20
普段使う魔法を杖に染み込ませることでショートカット的に使うことができる。
達人は使わない、なんて事はなく基本メリットしかない為杖を使わない者は貧乏人か馬鹿しかいないとされている。 - 9二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:06:52
ほとんどジョイコンみたいな扱い
- 10二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:14:18
魔力は体に留まるから身体強化身体操作が基本で、魔力を体外に放出するには道具が必要ってことで杖があるみたいな感じにしてる
魔力を体外に導けるなら剣でも銃でも服でも「杖」って感じ - 11二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 22:16:10
未熟だとそのままじゃ魔力が暴発して危ないから、確実にそっちに向ける、と意識させるためのもの
- 12二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:19:37
杖を使うのは魔術専門でやってるキャラのイメージかな
杖だけの方が専門性高い魔術が扱えるけど魔力切れたらただの棒切れとかだから
魔力が切れても剣技がある魔法剣士と差別化されてる
あと杖の方が個人との相性など大きく関わってきて、だから高い才能のキャラが高価な杖に手を出せず序盤は弱小に甘んじてたけどそれを手に入れた途端上位にとかあったり - 13二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:22:55
単なる指揮棒
魔法は発動は所作がなく危ないので
身内に見た目でわかりやすいように配慮してるだけ
特に魔法的な意味はない - 14二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:27:16
自然界に存在する魔力を集約して魔法を使うための誘導装置みたいな感じ
ないと使えないけど形状は剣でも指輪でも問わない - 15二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:33:20
ローブと共に身分証って感じ
魔法使いは世俗の地位に属さないから王様のお抱え以外は帽子を被っていけないことになってる - 16二次元好きの匿名さん23/01/29(日) 23:37:32
レーザーサイトみたいな補助装置って感じかな
あとはぶっ叩いて魔力吸い取る - 17二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 00:51:18
近接時の獲物か、魔法で作られたエネルギーで怪我しないための手袋ぐらいの感覚
すごい魔法使い程エネルギー防護の為ゴージャス
別の流派・系統では杖無しも居るが「それ素手でやるの危なくない?」って言われる - 18二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 00:56:21
料理と食器みたいなスタンス
極論、どんな料理も手づかみでも別に喰えるがあった方が断然食べやすいのと同じ
ハンバーガーやサンドイッチめいた素手で行使しても何も問題はない魔法もあるにはあるって塩梅にしてる - 19二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:26:35
杖なくても魔法使えるから増幅装置くらいの塩梅
- 20二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:29:34
魔力とかの集中装置にしてる
勢いをあげたり、一方向に集めたり用の - 21二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:30:37
素手でも魔法は使えるけど杖があった方が発動までの時間を短縮できたり効力を増幅できる補助道具のイメージ
魔力タンクは水晶玉とか宝玉単体のイメージ - 22二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 01:32:35
長く使ってる杖には使用者の魔力が馴染んで固有装備みたいになるとか
- 23二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 03:28:53
特殊な文字で魔法を発動するからでっかい筆がそういう役割を果たしてる
- 24二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 04:51:52
電卓みたいなイメージ
簡単な魔法なら暗算感覚で使えるが、複雑だったり規模が大きくなると杖(電卓)が必須みたいな - 25二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 04:58:45
ラジコンのリモコンみたいな狙った場所に魔法を跳ばす為の指揮棒。魔力の電導効率が良い素材で出来てる
- 26二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 05:00:03
術式やルーン的な魔法文字を刻んで魔法の行使をサポートするもの
- 27二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 05:04:00
魔法石とかを埋め込んだ外付けの魔力
魔力を効率よく引き出すためにこの形になってる
なくても魔法は使えるけどあったほうがやれる事は格段に増える - 28二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 05:36:04
魔力そのものが危険なものだから安全のために体外で魔法を使うための道具ってイメージ
- 29二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 15:38:21
- 30二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 18:56:29
魔力を増幅する魔石と魔力を伝える性質を持つ特殊な木で出来てるって感じ
昔からある普通の杖と新しい銃型のやつがある
昔からあるやつは塊の魔石が必要で量産できないし、相性があるけど術者の技量に応じて色んな魔法が使える
新しいやつは小さい魔石とか余りでも作れるから量産可能で色んな人が使えるけど、予め決めた魔法しか使えない
っていう区別がある - 31二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:05:49
魔石を身につけるか手にしていないと魔法が使えないのでそれをセットする用
あと鈍器兼鍔迫り合いとかパリィ用の防具代わり - 32二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:31:17
魔法は呪文を唱えて舌を嚙み切ると発動って感じだから杖的なのはないな
(魔法使いは体がすぐ再生するから舌もすぐ戻る) - 33二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 19:37:42
鏡を使って投影したイメージに魔力で肉付けって感じで
鏡とか剣とか、カメラなんかもいる - 34二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:30:06
魔力を操る力が弱い人族の為の補助道具
- 35二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:35:51
オシャレとハッタリ
- 36二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:40:16
棍棒
魔法で身体と杖を強化して超高速移動し、ユゴニオ弾性限界より速く殴っても融解しない限りなく剛体に近い固体 - 37二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:17:37
無くても手から発したりはできるけどあると魔力をさらに増強してくれる武器みたいなイメージ
- 38二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:42:09
道標
魔法を使うと現実との境界があやふやになって自我が溶けるから命綱として使う - 39二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 02:50:59
小さな街灯みたいな見た目で地脈の力を使って魔法を発動するから安定性のために足が付いてる
- 40二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 08:15:45
マギの魔法を放つ方向を安定させるみたいな理由づけはなんか納得行った
- 41二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 14:20:10
「現代においては杖が無いと魔法は使えない」レベルで強めの制約をかけてる
でないと現代レベルの社会秩序が成り立たないと思うから - 42二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 17:45:29
魔術師が魔術師であることを示すための社会的なシンボル
とっくに素手で魔法を使う技術が確立されているため、杖を用いるのは高齢者か古典主義者のみ