豊臣秀吉という

  • 1二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 18:47:35

    時代によってマジで解釈が別れる男

  • 2二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:41:58

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:42:28

    スレいっぱい立つしみんな大好きな英雄だよね
    英雄だよね

  • 4二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:43:36

    気が付いたら人気を信長に吸われた感がある
    維新後しばらくはえらく人気だったらしいが

  • 5二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:45:11

    バグみたいな存在だしな
    というか戦国時代が生み出した寵児みたいな感じだけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:45:59

    お前は種が雑魚いのに数少ない身内も殺しちゃったアホ!
    これさえなければ豊臣の天下が壊れは…いや秀次だとやっぱ無理か…?

  • 7二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:47:44

    人たらしって解釈もあればサイコパスって解釈もあったり
    近年だと晩年は認知症説が推されてるよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:47:56

    ねねちゃんとのカプ好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:48:55

    なんか気さくなイメージだが
    それは上司に取り入るときだけで部下には結構パワハラ気質だよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:50:29

    木下藤吉郎時代から一兵卒として仕えてみたいわ

  • 11二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:50:31

    出兵は大名達の力を失わせるために必要だった説あるから……なら何で忠実な部下の加藤清正やら豊臣縁故のヤツらが前線に行ってんだよって?まあ、うん

  • 12二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:51:24

    >>9

    清正や権兵衛、三成には良くしてたし才能あるやつはめちゃくちゃ褒めるんじゃない?無能と敵が嫌いなだけで

  • 13二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:52:07

    信長の野望のステは全部10上げてもいいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:52:11

    >>2

    それはよくある成り上がり者の無謀な侵略戦争が失敗したってだけだから別に…

  • 15二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:54:32

    一族で体制固められなかったのは痛いけど、しがらみが少ないからこそ大胆に振る舞えたところもあるよな
    時代の寵児
    太平の世へと続く織田、豊臣、徳川の流れも含めて

  • 16二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 20:59:29

    >>7

    「日本史で最も成功したサイコパス」っていう評価も聞いたことあるな

    一見すると人当たりがよく魅力的だけど他人の痛みなんか知ったこっちゃねーという点とか


    死因については梅毒(その当時めちゃくちゃ流行していた、大谷吉継の病気の一説でもある)とも大腸癌とも聞いたことがある

  • 17二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:04:19

    >>11

    兵隊なら余るから海外にやっても問題ないし

    戦争も他所でやれば国内は平和だし

    上手くいけば領土ぶんどれるし

    貿易にも海外領土なんてあれば便利だしね

    占領も補給線の構築を無視せず首都手前までの占領にとどめるなら余裕を持ってやれたわけだし

    まあ海外に出されたメンツは海外の領土なんて興味なかったろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:14:58

    そもそも朝鮮じゃなくて中国出兵で当時色んな国を侵略して植民地にしてたスペインを牽制するためだからなぁ
    道中の半島で現地人と交渉して兵糧を得ようとしたらあまりにも貧しすぎて逆に与える羽目になったから兵糧不足で失敗したんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:16:16

    絶対に敵にしたくない武将な気がする

    ノッブは敵に割と甘いけど、こっちはその真逆な印象

  • 20二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:21:19

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:24:39

    味方の損耗が少ない戦術を好んだのは、元々の生まれの関係で譜代衆が貧弱だったのもあると思う
    織田家重臣時代も、むやみに他の家臣や部下を使い潰すのは信長の咎めを受けかねん

  • 22二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:27:04

    東洋のナポレオンと言われるほど、社会の底辺から天辺まで上り詰めた男
    運勢が神懸かってた

  • 23二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:30:45

    >>19

    むしろ一番得意だったの調落だったらしいし徹底抗戦でもしない限りは一番命は助かる相手じゃねえかな

  • 24二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:32:26

    CV.高木渉

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:33:08

    >>14

    欧州諸国への牽制の意味があったからなぁ

    あれで植民地化無理だわやめとこってなった国あるし

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:34:29

    >>2

    元寇よりはいいだろう

    日本側は対馬と壱岐が焼かれた以外の被害はごく微小

    大陸側は兵隊大量に死ぬわ捕まるわで

    蓋をあけて見ればなんやかんや得したのは鎌倉幕府だけだぞ

    それに比べれば味方に利する事なかったとはいえ別にダメージもないし敵に利することもなかったし損害は大きく与えたんだし…

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:39:44

    うちの家でいつも議題に上がるけど、どうして誰も秀吉が信長を殺した真犯人説を推さないの?証拠がないから?
    証拠がなくても、歴史ミステリみたいに「本能寺の変の真犯人、秀吉!完全犯罪と天下統一を目指すぜ!」みたいな娯楽小説あっても良さそうだけど。
    自分たちが知らないだけで、実はそういう小説はもうあったりする?

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:41:45

    >>24

    演:竹中直人

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:43:55

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:46:17

    >>27

    自称光秀の子孫がそういう歴史小説書いてたような

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:47:19

    >>27

    ググればいっぱい出てくるよ

    結果論から短絡的に導き出した陰謀論が主なんで、まともな研究者からは否定されてるけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:48:07

    >>27

    本能寺の変の黒幕説なら普通にあると思うが…

    でも正直光秀が秀吉のために手を汚す動機薄くないか?ってなる

    中国大返しとか普通はやろうと思ってやれる強行軍じゃないし

  • 33二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:50:01

    >>30

    >>31

    >>32

    そうなんか…自分たちが無知なだけだったんだな…。ありがとう!

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:50:23

    >>26

    待てよ、幕府も官僚増やしてないのに領土増えたせいで寿命は縮んだんだぜ……やっぱ歯抜けにしてない武士に統治は無理なのでは

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:51:09

    >>27

    全体的にツッコミ所多すぎて…まだ長宗我部黒幕説の方があり得ると思う

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:53:03

    >>32

    完遂した場合のリターンが史実のとおりだから企むだけの動機があるのは確かだけど、そこまで大博打にする必要があるかって言うと、いくらでもやりようがありそうに思えるんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:53:38

    秀吉の辞世の句すき

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:54:22

    >>18

    >>25

    ヨーロッパ牽制説は最近あげられているが、そうなったのはたまたまじゃないかと自分は思っている

    普通に中国征服して頂点に立ちたいって野望があっただけのシンプルな理由だったんじゃないかな

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:55:40

    >>27

    マジレスすると信長殺しはバレたら毛利が一気に活気づいて自分たちが殺される恐れあるんだからやれないよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:56:32

    五右衛門が活躍してたのはこの人の時代だったんだっけ?
    江戸時代だと思ってた

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:56:41

    秀吉も三成も江戸時代と現代とで大きく評価も変わって来るよね
    秀吉「農民から成り上がった立身出世のヒーロー」→「自分で豊臣家の未来を潰したサイコパス」
    三成「権現様に逆らった豊臣家の奸臣」→「人望無いけど忠義は本物だった苦労人」

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 21:58:56

    下積み時代が長いからか民衆の機敏を掴むのが上手すぎる

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:01:27

    >>41

    三成に関しては毛利輝元に巻き込まれたスケープゴートって評価が最近は広まってる気がするし

    忠義と言うより毛利と組んで自分達のポジションを守りたかっただけでは?って意見もあったな

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:02:27

    >>41

    むしろ江戸時代は幕府がネガキャンしてて(ソレでも大衆からの人気は高かったらしいが)昭和ぐらいまでは偏向教育のせいで秀吉の評価は低かったんだが

    平成になってインターネットが急速に普及したことで資料の共有が容易になり歴史研究が進んだのと一部の人間の一元的な嘘を押し付けられることがあまりなくなって評価上がったのが秀吉だろ

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:09:09

    >>44

    呉座先生の本の受け売りだけど

    江戸時代の絵本太閤記で庶民に人気が出て

    幕末~明治時代に朝鮮出兵が評価されて公的な人気が高まったみたいね

    昭和になって吉川英治の太閤記がヒット、更に司馬遼太郎の秀吉像が高度経済成長期の世相に受けて

    いわゆる「人たらしでなり上がった英雄」像が広まったとか

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:17:49

    >>9

    元々は秀吉の部下ってより信長の陪臣だったとはいえ、親族や古参の部下の扱いはあんまり良くなかったんじゃねぇかな


    親族は秀次筆頭に大体碌な目にあってないし、信長時代からの部下の神子田正治や尾藤知宣は追放の上処刑で前野長康は秀次事件で連座


    黒田官兵衛やら山内一豊やら仙石秀久やら生き残って出世したのもいるけど、そいつらは揃いも揃って家康派っていう

    官兵衛はちょっと怪しいけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:18:29

    >>44

    いや、秀吉人気って明治からっぽいぞ?

    そもそもヒットした大河「太閤記」ってもろ昭和だし

    動画は信長のだけど一部参考になる

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:33:37

    >>38

    本気で狙ってたなら外征に失敗して中央が弱体化してる状態なんてただの好機だしな

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 22:56:51

    中国大返しから小田原征伐までの神懸かった秀吉のムーブ大好きだよ。晩年は晩年で老いて狂っていく秀吉もある意味英雄らしさがある。

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:19:04

    最近評価低いのは某国への配慮と自称明智の子孫とかのネガキャンのせいでしょ

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:29:06

    戦績がヤバい

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:33:54

    好きな部分と嫌いな部分両方大きすぎる感じ

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/30(月) 23:49:27

    小学生の時に初めて見た大河ドラマが秀吉で秀吉めちゃくちゃ嫌いだったなあ
    今見たら色んな部分含めて好きになるんだと思う…見てえ…

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 00:22:37

    羽柴秀吉とかいう総合力史上最強の戦国武将

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 00:33:20

    城攻めが上手すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 01:46:42

    洪武帝をだいぶマイルドにしたタイプ

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 01:51:16

    功罪含めて秀吉の良さだと思ってるので最近の空恐ろしい秀吉像とても好きなのよね
    人たらしと残忍さを併せ持ってた人物って惹かれる時はとことん惹かれるんだろうなぁと当時の家臣に思いを馳せる

  • 58二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 02:05:31

    >>27

    俺は秀吉黒幕説推してるぞ、中国大返しとか大河で見るようなサラブレッドならともかく

    当時の馬であんな早く戻ってこれるわけねーだろって思ってる、絶対信長死ぬこと分かってて途中で待機してたよww

  • 59二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 03:23:00

    広島〜兵庫間200kmとして1週間で踏破するのはなんとかなるだろう
    1日30km行けばいいだけ
    お遍路さんなら20〜40km毎日歩いて1200km
    平均ぐらいの速度で7日進むだけで大丈夫なんだ

  • 60二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 05:32:35

    >>40

    五右衛門はこの時代だよ

    江戸時代になって歌舞伎の演目の題材になって、知名度が上がった

  • 61二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 05:47:01

    >>38

    支配より貿易目的だと聞いたがどうなんだろ

    向こうは朝貢って形でしか認めなかったから拗れたとか

  • 62二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 06:57:32

    >>11

    清正はどうしようもない位の野心家にしてパフォーマーなんよ

    伊達政宗と同じタイプでワンチャンある限り戦争戦争ヒャッホウ!って奴

    東北で大崎一揆をコッソリ支援してた政宗、九州で庄内の乱を支援してた清正は

    政権の安定なんて知ったことかって人間なんで朝鮮半島なんてノリノリで侵略しに行くに決まってる

  • 63二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 07:02:08

    まあ1番ロマンのある人物だとは思う
    信長家康も凄いけど生まれながらの殿様ではあるしよく分からん身分からあそこまで行ったのはヤバい

  • 64二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 07:09:54

    >>63

    あの時代で父親の出処よりも母親の身分とか出生の方がハッキリしてるって相当珍しいよな。

  • 65二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 07:14:56

    (ほぼ)一代限りの繁栄ってのが立身出世の現実を感じさせる哀愁の英雄

  • 66二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 09:49:06

    >>25

    頑なに欧米植民地云々を唱える人って兵站のことは全く考えてなさそう

    19世紀の時点ですら兵員輸送しても補給が追いつかないのは明らかだったし、艦隊旗艦クラスで500人運べれば御の字の17世紀のガレオン船を用いて極東なんてアウェー中のアウェー下で戦争するつもりとか欧州は頭なろうかよ……

  • 67二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 18:57:06

    >>65

    寧々との間に子供出来てれば…

  • 68二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 18:58:23

    殖民地にするとは思ってないだろうけどかなり舐めてはいたと思う
    キリスト教に土地寄進させたり
    日本人を奴隷として売りまくってたから
    まあそれをしたら日本人が悪いといえばそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 19:22:29

    >>65

    子供はおろか親戚すら少なすぎたのがね…

    成り上がりの悲哀以前の問題なのが悲しい

    まともに成長した子供1人だけしかいないとはね…

  • 70二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 19:31:26

    >>66

    ただ他スレでも上がってたけどさ、秀吉の欧州の認識がどこまでできてたのかは不明なんだよね

    だってお隣明国が鄭和の大遠征で膨大な船団と人員を輸送したわけでそれ基準で欧州列強を捉えてた疑惑は拭えない

    あれ参考にするのがおかしいのは後世の人だからこそ言えるのであって当時の日本人にとっては同じ海を伝ってくる人

    欧州への危機意識は結構高かったんじゃないかな



    まぁそれはそれとして、私は武士の不満のはけ口出兵説を唱えるよ

    西南戦争しかり承久の乱しかり安定期に入れば最後のドデカイ花火は打ち上がるのさ(じゃないと不満分子をまとめて潰しきれないしな!)

  • 71二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 19:33:33

    >>66

    アウェーつっても台湾もヨーロッパが獲ってたじゃん

    日本側のキリスト教徒達が呼応して動いたり火薬なり提供しまくって地方の大名が反乱起こせばまた楽しく乱世にできるし

    乱世にした上で領土の一部を持ってかれるくらいはあり得るさ

    キリシタン大名も多いんだし

    朝鮮出兵では秀吉現地にいないだけで指揮系統はぐちゃぐちゃだわ勝手にどっか行くわ帰るわ帰らされるわの大混乱だぞ

    島原の乱なんてグダグダどころか総大将以外ほぼサボりまくって一回総大将戦死したぞ

    こんなのが一致団結して敵と戦うなんてできるわけないんだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 20:59:40

    >>66

    どちらかといえばスペイン的には日本人をキリスト教化させて大陸支配に使いたいって感じじゃなかったっけ?

    本国から予算を回して欲しい宣教師が勝手に言ってただけの可能性もあるが

    ただまあ宗教を通して現地民扇動して戦力として使うのは植民地支配の常套手段だったし

  • 73二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:05:39

    信長に人気面で押されてるし、晩年のせいでミソついてるけど
    やったことだけ見れば日本史上最高の天才の一人だろうなと思う
    信長は正直そこまでは及んでないかなと

  • 74二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:15:33

    >>63

    連れてきた弟の秀長が有能だったのも二重に奇跡だよな 二人とも元は農民?足軽?なのに立回り上手すぎる

    マッマの大政所はあんまり知らないけど、どうだったんだろう

  • 75二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 21:16:26

    秀頼が「生まれてしまった」っていうのがホラーじみてて好き

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 00:56:29

    >>74

    秀吉はお母さんっ子だから、何かにつけて大政所大切にしてたよ

    大政所と寧々の嫁姑関係も良かったし、娘が家康の所に嫁いだ翌月には自分が家康のところへ人質になりに行ってる


    家康が上洛するのに合わせて戻ってきた頃から体調不良で殆ど寝込んでた記録しかない

    心配して里帰りした娘の朝日と息子の秀長が、自分より先に死んだあたりから本格的に寝込んで秀吉が朝鮮出兵の為に名古屋城にいる間に亡くなって、秀吉は死に目に会えなかった

    やったの思いで帰って来た秀吉は、自分が名古屋城出た日には死んでたことを知ったらその場でぶっ倒れる程ショックがデカかった

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 09:43:06

    大政所は大切にしてた一方で、出世した後に名乗り出てきた自称異父兄弟を処刑したり、更に異父姉妹まで探し出して殺したりきな臭い逸話もあるのが謎だよな

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 19:59:07

    >>77

    信頼してる人には甘いけど、それ以外はどうでもいいってタイプ?

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:01:33

    美少女化してて思ったのが、可愛くもカッコよくもないけど人を惹きつけるのが秀吉何だよね
    つまるところめちゃくちゃキャラ造形むずい

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:18:35

    >>77

    自分のルーツ探られないようにしてるようなフシあるよな

    もしかしたら自分の父親が誰かも特定できないような境遇だったのかもしれない

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:26:47

    清正くんさぁ…何処いってんの…?

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:36:07

    >>80

    この時代、大概の武士が血統盛ってでも名乗る父方の「家」を名乗れないってとんでもない不利だし

    出世にも影響するだろうに頑なに明かさないあたり、何かしら事情はありそうだよな

    全くの父無し子ならどこかの落とし胤を自称する選択もありそうだけど、それすら難しい出自だったんだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています